
こんばんは♪o(0 0)o
先ほど、マイDらーから、本日の制音化作業終了の連絡が入りましたので、代車のアリオン君を運転して向かい、クラハイ君と交換して引き取って来まちた(^ ^;
因みにこの代車は登録後約 6,300km ほど走行した、まだ新しいモデルなのですが、
クラハイ君と比べると、やっぱりちょっと気になるところが。。。(汗;
ATには前進側にD(ドライブ)とS、Bというポジションが有り、Sは2速ホールド、Bは1速ホールドか
それよりもっとギヤ比が低速用なのかな。
前回、7月にもお借りして走った印象をアップしましたが、D(ドライブ)モードで走行する際の、
ミニバイクにも似たアクセリングに対する車速反応、トルクの掛かり方のタイムラグと空走感。
トヨタのTHS-II について、加速時にギヤ変速の段差が体感出来ず、エンジンの回転と速度の
上昇が繋がっていない点が、クルマ好きにはあまり好まれないとの批評が有りますね。
(※この点、今度のLEXUS IS300h は味付けをしてるそうですね♪)
でも、停止若しくは極低速レンジからの、ハイブリッド車のモーターアシスト駆動、
アクセリングの微妙な加減にスっと反応するリアルさに慣れてしまうと、身体が置いてかれる感に
違和感を拭えないのれす。。。
Sポジションだとだいぶ近い感じになりますが、ギヤアップはしないみたいでした。
・・・んで、夜になって、アリオン君に乗ってマイDらーまで走ります。
今夜は涼しかったので窓を開けて走ったのですが、
両サイドのウィンドウが賑やかにガタガタ音を出して揺れており。。。。
うーむ、これはこれでも、良いのかちら・・・(ーー;
それとも、自分が神経質過ぎる、Dらーにとって嫌な野郎なのか、・・・と考えてしまいまちた。
・・・んで!
(0v0;
クラハイ君を引き取って、帰ってまいりまちた!
・・・ああ、この乗り換えた瞬間、いつもは軽くってちょっと頼りなく感じるハンドルが、ボディが、
えらくドッシリしっかり感じてしまいまちた。
やっぱ、自分のクルマは良いでつね!
・・・それで、↓こちらの空調吐出口は交換して貰って、嫌なアタり音は消えました。
まあ、無音というより、モーター駆動のこれは断続音は、新品のモジュールでも微かにしています。
私は多分、比較的耳は聞こえるようで、因みにこの音は、健康診断の際の聴力検査で使う、
ヘッドフォンみたいなやつから聞こえる『小さいほうの』音源を、半分位にしたレベルかなあ・・・・。
車内が静かだからこその問題だと思いますが、多くのユーザーは気付かないかもでつ。
因みに、この音に気付いたのは今回取り替えてみてからで、それまでは私も気付きませんでちた。
それから、もう一つの昨年からの積み残しは、、結局のところ、ドアのこの部分、ここに
クッションを追加するとか、そういう感じで作業をしまちた。
↓ここ、ドアの内張りの肩の部分。濃いグレー色のとこでつ。5箇所のボスで留まっていまつ。
前回制音処置をして貰ったドアアームレスト部のウィンドウ開閉スイッチパネルを、外した状態で
試し走行してみて(同時に右側AC空調吐出口も外して)、それでも異音が出てたそうで、
やはりこの肩にあたる部分のビビリではないかというのが整備士さんの見立てでちた。
処置を施してから、かなりの時間、試走して確かめたそうでつ。
これで走ってみたところ、帰宅までの間は異音が完全に消えていまちた。
感じとしては、同様な振動がドア側のパネルに伝わってて、それがあの継続音になろうとするのを
抑えてるような、そういう印象。。。
もしかしたら、今回はツボを捕まえたかも知れません。
それでも違うなら今鳴って欲しいし、鳴らないならずっとこのまま静かにおさまって欲しい・・・・。
明日も比較的長い距離を走りますので、更に試してみましょう(^ ^;
Posted at 2013/10/12 21:55:29 | |
トラックバック(0) |
保証修理/交換 | クルマ