
こんばんは!(0 0)/
もう既にこの時間で激しい睡魔と戦っている、
Super City なので御座いまつよ(ーー;
昨日の、茨城は潮来あたりまで早朝からのロングは堪えていまつ(><;
まあ、それでも何とか今日はこのオフ会シリーズを仕上げてしまおうと思い、パソコンに
立ち向かって頑張りまちた!
愉しかった小淵沢でのクラウンハイブリッド+想定外の白い高級車オフもさっと終わり、
ここからは三々五々それぞれの自宅に帰るのです。。。。
・・・んで、皆さんを見送った私も、愛機クラハイ君と共に・・・
ひとりだけ、往路ばかりか復路も、一般道(国道20号線)を通って帰る事にしまちた(@v@;
・・・んでは、燃費トライの鬼の旅、逝ってみたいと思います!
1
往路小淵沢までと、この山の中を走り
回ったとこまでの走行距離は、189.8km。
ここから、復路の開始でつ♪
2
小淵沢の山の中を走った区間記録、
8.7km/Lを確定して、復路の記録に備えます。
3
自然のあふれる山間避暑地、晩秋の気配が漂うなかを、静かな静かなハイブリッドセダンが駆け抜けます。。。。。
←さーせん、これ借り物画像でつm(_ _)m
4
長坂ICの近辺の下道は。。。。。
5
兎に角、往路の逆ですから下り坂ばかり。
6
清里の街中を抜けたあとは、こんなのどかな道を下りに下るという状況が続きます・・・・。
7
もう30分以上、エンジン掛かってません(爆
あ、でもエンジンブレーキを掛けてる状況ではエンジン保護のために自動的にPCU側のほうでエンジン起動⇒停止をやってまつ。
なので、燃費グラフも全部100%EV走行とはならないのでつ。
従って、エンジンブレーキを多用しないほうが燃費は伸びまつ。
バッテリーに回生された電気を、平坦路や登り勾配になったらガンガン使う。
V6エンジンを起動させずにモーター駆動だけで走るように調整するのですが、充電6割以上から
この満充電状態までは、アクセルを深く踏んでもエンジン起動を拒否するかのようにPCU側で
モーターにどんどん電力を注ぎ込みます。
↓これは、回生ブレーキ(発電機の抵抗だけ)と油圧ブレーキ(ローターとパッドの摺動だけ)を
協調させて4輪個々に制動の度合いを調整する、クラウンハイブリッドの解説画像です。
因みにFR駆動のクラハイの場合は、回生ブレーキは専ら後輪で制動をかけるようになっている
ので、理論的にノーズダイブの無いブレーキングとなり、車体の前後ピッチングが起こらない
乗員が気持ち悪くならないというメリットがあります。
一方で、PRIUSなどFF駆動のモデルに比べると理論上、回生効率は低いという事になります。
↓通常、ブレーキを利かせて停止するまでの制動カーブは、こんな赤線になると思います。
ブレーキを踏むと、最初は回生ブレーキ(発電機の抵抗)だけで制動がかかる。
然し、強い制動を求めて強く踏むと、油圧ブレーキ(ローターとパッドの摺動)が重なって、
両方が協調して強く制動を掛ける。
これをCPUが調整しているので、慣れるまではブレーキに違和感を感じる事になります。
短い期間で試乗だけする自動車評論家の方に『違和感』と書かれてしまうのは、道理なんです。
・・・・でも、これを見ればお気づきになる通り、ブレーキを弱めに踏んで、軽く当てる感じで
長く引っ張って停止するようにドライバーがコントロールすれば、回生ブレーキ(発電機の抵抗)
だけで停止近くまで逝ってしまうから、回生(電力の発電と蓄積)は多く行なわれ、なおかつ、
ブレーキパッドはほとんど減らない。
実際、定期点検でクラハイ君のブレーキパッドは、
・・・なかなか減らないのです。
このままのペースだと、7万kmくらいまで持ってしまう計算だと整備士さんが言ってまちた。
(0 0;
8
・・・まあ、リッター90.3km/Lですかね(爆
9
国道20号線への合流方向には、結構な渋滞が有ると渋滞情報が出てたので、NAVIの推奨ルート完全無視攻撃を敢行!(爆
珍しく、ゲリラ攻撃は全部成功!(^ ^;
10
んで!
国道20号線に入ってからも、渋滞という渋滞は仕事帰りのクルマの通常の混み方以上には無く、歩みはそこそこなものの比較的スムーズに・・・。
正面に富士山がどーんと!お天気!
甲府市街を貫いて逝く訳ですが、交通の流れは流れてみたり、やっぱ通勤車両(お仕事帰り)の
台数が多い事による各所渋滞が起きていました。
でも何とか、アイドリング地獄に陥らない範囲で再スタート出来たので、大幅な燃費値に悪影響
は及ばないで走り切れました・・・・。
11
甲府盆地をひた走ります。
家に帰りつくまで、あと122km! ・・・
到着予想時刻は、夜の9時頃でつよ。
12
大月を抜ける頃には、もう真っ暗でちた。
13
・・・・このあと!
実は往路でもNAVIに、16号線を一心に下るルートから国道246号で厚木方面に曲げられたとお伝えしましたが、復路も相模湖を抜けてから座間方向に曲げられ、ちょっと大回りになってしまいまちた。
14
んで、ようやく大和の東名横浜ICに。。。
・・・まあ、ここまで渋滞は一回も無かったのに対し、16号のほうはとこどころで渋滞情報があったので、どっちが正解だったかと言うと、こちらでも良かったですけどね。。。
15
この渋滞は信号右折の時の自然渋滞で、5分くらいで抜けてしまいました。因みにその間、V6エンジンは完全に停止しています♪
16
ここまでの復路150km超の区間燃費が、
・・・・なんと20.8km/L!(@ @;マジデス
やっぱ、小淵沢・清里からは全体的に下り勾配なのですね。相模湖あたりで登り下りは有りますけどね。
17
はい!ようやく、20時10分に自宅近くの
GSに帰り着きまちた!
18
ここまでの、復路の燃費は・・・・
19
180km近くを走って、20.4km/Lでちた!
ううむ、清里小淵沢からでこの数値・・・・。
やっぱ、全体的に下り勾配地形なのでしょう。
20
これをDらーのSCさんに話しても、あんまり本気にしてはいないみたいなんですけど、ホントに出てるんですよねえ。。
・・・さて、復路区間燃費を確定させます。
21
はい!
これで、往復全体で15km/L超えでちたよ。
多分、帰りの20km/L超よりも、行きの登りで
13.4km/Lを出せた事のほうが凄かったのかも
知れません。
22
今日の総走行距離は、363kmでちた。
23
どこもぶつける事無く、事故も無く、無事に
帰って来る事が出来ました!
クラハイちゃん、どうもアリガトね♪
24
今回の小淵沢オフ、最高でちた!
時間も休みも無いなか、逆に短距離を一般道を使って遅く濃く走るという参加方法を敢行し、凄い満足出来ました。
皆様、有難う御座いました!(^o^)/
また、次も是非お願いしますね。
・・・って、また半年とか先なのかちら(^ ^;
以上、小淵沢オフ編は、おっしまい!