• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2024年06月21日 イイね!

エンジンの鼓動が怖くて買えなかった、憧れのバイク

エンジンの鼓動が怖くて買えなかった、憧れのバイクこんにちは(0 0)/

自動二輪免許の大型限定解除、って言ったらいまの若い人はわかんないかも知れませんね。最近は、教習所で取得出来るんですか?
私が学生だった1980年代は知る人ぞ知るバイクブーム。それこそ、若い女子のライダーも珍しくはありませんでした。



大学ではライダースサークルのような集まりも活動盛んで、メンバーは多いときで50人近く居たんじゃないかしら。ツーリングツアー組むと、いつも最低30台以上は集まっていたと思います。


そこでは先輩たちが排気量の大きい国内外のバイクに乗っていて、下級生もより上の格の排気量に乗れるよう、中型免許からの限定解除にチャレンジしていました。


私も400c.c.中型車で山の中を散々走り回ってましたが、他のみんな同様限定解除試験に挑戦し、二俣川試験場で3回目で合格となりました。
試験の練習してていちばん大変だったのは、倒れたバイク起こしとセンタースタンド立て。身長170cm、体重57kgでしたが、なんたって体幹が無いのか重いバイクを動かすのは大変で、大学の駐車場で750c.c.バイクの後席にヒトが乗った状態でセンタースタンド起こしを練習したりしましたが、ほんとに旧式のバイク、早川ヒカル君のHONDA CB750 や、Z2と呼ばれるKAWASAKI Z750 Fourのセンタースタンドは終始起こせないままでした。因みにいまでも起こせないだろうと思います。支点が、ちょっと起こし辛い感じというか。




んで、最初に購入した大型バイクはKAWASAKI GPz750 A-1でした。



このバイクは良かったなあ。
ヘッドはDOHC8バルブで、空冷エンジン。バルブシート保護のために当時はまだGSで販売されてた有鉛ハイオクを使用していました。


だけど、段々腕が上がってきて峠でもガンガン走るようになると、車体フレームも柔らかいしエンジンパワーも弱く感じるようになり、次は当時各メーカーが競ってラインナップしていたレーサーレプリカに乗り換えました。

KAWASAKI ZXR750 H-IIです。



このモデルはヘッドがDOHC16バルブで、出力を高めるため水冷エンジンとなり、アルミ角材+鋳造ヘッドの幅広・高剛性な車体フレームを採用していました。ただ、カムや吸排気系をメーカー自粛かなんかで絞り過ぎたH-Iが不評だったことから、H-IIではスーパーバイクの最新仕様を導入し、輸出用CPUと輸出用マフラーに交換することで後軸102psまで出力を出せました。



この仕様で、社会人になっても10年近く、サーキット走行や峠走行をしていました。ZX14が箱根に出てくるまでは、結構気持ちよく走ってたなあ。


んでも一方で、表題の「エンジンの鼓動が怖くて買えなかった、憧れのバイク」というのはいつも心の中にあって、それがこれ。




DUCATI 900-SS でした。


何といっても、バイクという工業製品のひとつでしか無い、訳ですけれども、でもでもこの旧時代レーシングバイクと当時のカフェレーサー的な都会のお洒落さが融合したみたいな、デザイン。



※これ、NETの画像をお借りしました。すいません。この造形を伝えたい。


欲しかったんです。
だけど、まあ当時、大排気量2気筒のハーレーダビッドソンもそうでしたけれど、エンジンの拍動というんですか、あとケッチンとか、ドカドカっていうあの脈動、排気音もそうですし、ちょっと怖くて手が出せませんでした。

あと、この時代のDUCATIは日本国内メーカーの並列4気筒バイクとかと比べると、やっぱり乗りこなすにはちょっと癖があるようで、それも二の足を踏む一因ではありました。買ったとて、ちゃんと乗れるか判らない。

それと実は、私、花火の音とか風船の割れる音とかも、ダメなんです。
雷のゴロゴロバキン!・・・とかも、怖いんです。

KERKERの直管みたいなマフラー付けたZ1100のブリッピング排気音なんかは、ちっとも怖くないんですけど。

んでも、良い時代でした。
FISCOの二輪スポーツ走行など、当時沢山の人がライセンス取って走りに来てて、1セット30分だったか50分だったか、速度制限もペース車も無く自由に全開で走れる枠に、一回の走行に60台近いバイクを詰め込んで、TZレーサーから単気筒/2気筒パリダカタイプ、GSX1100c.c.とかまで混ぜごちゃで走らされたように記憶しています。
もう還暦過ぎたから、あれは無いかなあ。
Posted at 2024/06/21 15:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9 101112131415
1617 181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation