• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

ルマン24時間予選PPは、AUDI R18 e-tron!

ルマン24時間予選PPは、AUDI R18 e-tron!今回のルマン24時間耐久レースの予選、ポールポジションは何と、常勝AUDIが今春レースシーンに持ち込んだ R18 e-tron クワトロでした!
凄いなあ、昨年までターボディーゼルで勝ちまくって来て、ハイブリッドカーを投入したら自社のターボディーゼルより速い。。。!


タイムは、3分23秒787。2位も同じAUDIの R18 ウルトラで、3分24秒078。



そして3位には、これが嬉しい事に、トヨタの TS030 HYBRID がトップと約1秒差で付けました。
(3分24秒842)



4位にはもう1台の R18 e-tron 、以下5位 TS030 HYBRID(中嶋一貴、3分25秒488)、6位 R18 ウルトラ・・・。アウディとトヨタしか走っていないのかにゃ。。。

ちょっと、これらハイブリッドレーサーについて、アップしちゃいます!

※すいません、借り物画像ばっかで。。。
  けど最近、F1も何も民放で放映しないし、なんかモータースポーツ好きが変人みたい扱い(><;

(0 0)
トヨタTS030ハイブリッド。ルマン24時間耐久やWECに参戦する目的で開発された、レース用のハイブリッドパワートレイン「THS-R」(トヨタ・ハイブリッド・システム-レーシング)を搭載。
(0 0)
パワートレインは3.4リットルV型8気筒のNAガソリンエンジンを主軸に、フロントにアイシンAW製、リアにDENSO製のモーターを搭載。
(0 0)
アウディR18 e-tronクワトロ。昨年常勝のR18TDIの技術に加え、フロントにブレーキング時の回生エネルギーを用いたモーター駆動をビルトインした四輪駆動のハイブリッドレーシングカー。
これらは、実はもう街中に溢れ、完全に市民権を得たかの様な市販のハイブリッドカーとは、電気の貯め方が違います。
例えば、うちのクラハイ君の場合・・・




↑もう、散々見慣れてる方が多いと思いますが、ブレーキ制動を利用し発電した電力を、リヤシート後方に搭載した巨大なニッケル水素二次バッテリーに貯め、加速時及びEV走行時に放電して活用します。

↓因みにこちらは、AUDI A6 Hybrid のスケルトン。やはり、同様なシステムです。



↓そしてこちらは、BMW 5 Active Hybrid のシステムディスプレイ。

リチウムイオン二次電池という違いは有りますが、方式はクラハイ君やAUDI A6様と同じです。



公道を走る市販車としての使い勝手では、燃費重視と効率的なスペース利用の点で、このバッテリー方式が現在の主流です。
ニッケル水素バッテリーとリチウムイオンのそれの違いは、大容量の電気をより速く回生充電/放電する、という点にあります。

でも、レースマシンに於けるモーターパワーの使い方は極端且つ単純です。
すなわち、ブレーキングで一気に電気を貯め込み、加速の際に一気に吐き出す。燃費も結果的に付いてくるけど、期待する最大の効果はコーナーからの脱出時に如何に速く出来るか。

そのために、より大容量の電気を短時間に出し入れ出来るキャパシタやフライホイールを搭載しています。

↓AUDI R18 e-tron の充電器。ウィリアムズ製のフライホイールジェネレータに蓄電。



パッセンジャーシートの位置に搭載しているので、シートはドライバー側にしか有りません。



↓こちらは、トヨタの TS030 HYBRID 。日清紡が開発したキャパシタストレージを搭載。



やはりAUDI 同様、パッセンジャーシートの位置に搭載しています。因みに右側のDENSOパッケージはPCU(パワーコントロールユニット)だそうです。
うちのクラハイ君の場合は、PCUはエンジンルームに有ります。



・・・クラハイ君はこの際、どうでも良いでつね(^ ^;アセ

(0 0)
実はハイブリッドレーシングカーは、名だたるレース界の常勝メーカーが開発に力を入れています。

(0 0)
ポルシェからは、2011年のデトロイトMSで、918スパイダーの高性能バージョン「918 RSR」を発表。パワーユニットは、レース専用ハイブリッド車「GT3 R Hybrid」をベースにした高性能ハイブリッドシステムを搭載。
(0 0)
カイエンハイブリッドや、アウディ、BMW、そしてうちのクラハイ君(♪)のように二次バッテリーを搭載するタイプと異なり、




↑AUDI R18 e-tron や トヨタの TS030 HYBRID と同じ様に、



パッセンジャーシートにデカい充放電器を搭載しています。
回生ブレーキ制動中に電気エネルギーを迅速・大量に蓄え、加速時に電気を大量に放電するフライホイール・アキュムレーター。

アクセル全開と全力ブレーキを繰り返すレースシーンに於いては、このほうが理屈に適っている訳です。

(0 0)
トヨタTS030ハイブリッド。

このクルマの成功は、レース界に新たな潮流を吹き込むかも知れません。二輪のレース界では、既にあのK・ロバーツやF・スペンサーが世界GP500を席巻した頃の2サイクル全盛時代から、1,000ccの4サイクル4気筒DOHCエンジンを中心としたMoto-GPが最高峰のチャンピオンシップに取って代わって久しいです。
(0 0)
アウディR18 e-tronクワトロ。

TDIエンジン(ターボディーゼル)で常勝を誇った昨シーズンに加え、今回は何とハイブリッドレーサーで堂々とPPを獲得。
速さと低燃費の両立を目指すストロングハイブリッドの成功は、近い将来、環境だけでは無いモータースポーツの有り方を実証してくれるのかも知れません。




決勝レースは、日本時間で今夜、6月16日の22時からスタートだそうです。
AUDI と TOYOTA のハイブリッド対決。
でも願わくば、どちらもチェッカーフラッグまで何とか持ちこたえて、感動のフィニッシュを迎えて欲しいです。

・・・でも、F1もルマンも、日本のテレビでどうして見れないの。。。?(ToT)/
Posted at 2012/06/16 19:04:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマへの想い | クルマ
2012年06月13日 イイね!

New GS450h と、現行 GS450h との相違

New GS450h と、現行 GS450h との相違専用設計になるシャシーを手に入れた、New GS450h 。

旧 GS450h のドライヴトレインを継承するクラハイに乗って居る Super City としましては、各種安全/快適装備フル満載で室内も広い点で、旧 GS450h の脚と豪華な内装仕上に対して充分対抗出来ると自分を納得させてたのですが、New GS450h の改善点はちょっと気になっておりまちて(^ ^;


なにしろ、ストロングハイブリッドの国内外でも希有なパワートレインをファミリーセダンたるクラウンにマンマ押し込んで、しかも旧GS450hの欧州モデルと同じファイナルを組み込む事で、燃費面でも伸びていましたのに、

こんどの New GS450h はアトキンソンサイクル化により燃費面でも、カタログ性能ではJC08モード燃費18.2km/L、10・15モードは20.5km/Lへと進化を遂げ、クラハイはおろかあの FUGA HYBRID をも一気に凌駕してしまいまちた(汗;



それで、ちょっとその気になる部分をいろいろ調べてみまちた・・・♪


(0 0)
クラウンハイブリッドは、車体全長4,870mm、同車高1,470mmと、GS450h に比べてやや大きいサイズです。
(0 0)
ホイールベースは、新旧 GS450h と同じサイズの 2,850mm ですが、トレッドは前後共 1,535mm。車幅及びトレッドは GS450h のほうが数10mmずつ大きいのです。
(0 0)
ただ、トランク内部のサイズを見ると。。。

横幅1,600mm、奥行690mm、高さ490mm。
容積は 376L と言う事で、
(0 0)
New GS450h のほうが容積は確保されているのですが、クラウンハイブリッドのトランク内部は四角いBOX形状にまとまってる気がします。
(0 0)
クラウンハイブリッドのリヤゲートリンケージは、トランク内部を苛め無い様に、こうしてトランク外部に付いています。

・・・これは、閉めた状態で走行中のヒンジ剛性と言う意味では、弱い気がしますね。
(0 0)
クラウンハイブリッドのニッケル水素バッテリーは、旧GS450h と同じくこの位置に、床面から少し浮かせた状態で設置されています。
(0 0)
こちらは、クラウンハイブリッドのリヤバルクヘッドにあたる、ルームパーテイションパネル。
(0 0)
旧 GS450h のバッテリーは。。。
(0 0)
クラウンハイブリッドと同じく、通常の1段タイプでリヤアクスル上に設置されています。
(0 0)
そして、New GS450h のバッテリーですが、旧タイプとは搭載位置も搭載方法も大きく変更しました。
(0 0)
バッテリーの搭載位置を前にずらし、同じバッテリー容量ながら2段積みなどの工夫により、旧モデルから1.5倍の容量 465L へ拡大。これでゴルフバッグが4個収納可能、と言う事ですが、うう~ん。。。

フルサイズ4個は、内部の形状的に少々難しいかも。奥のほうで窄まってるのが、惜しいかにゃ。




・・・こう、奥行きはクラハイ君より有りそうですが、タイヤハウスの膨らみが結構手前にせり出しているような印象でつ。リヤゲートのヒンジがトランク内部に膨らんでいるのも、ちょっと収納効率を苛めているかにゃあ。。。。

(0 0)
New GS450h のシャシーは従来クラウンやMARK-Xと共用でしたが、今回は専用設計となりました。
リヤサスペンションアーム類とダンパー/コイルの接続位置を変えてまで専用に開発した最大の理由が、リヤトランク容積と後席クリヤランスの拡大のためだと言う事です。
(0 0)
巨大なニッケル水素バッテリーを極力前に搭載するために、左右リヤサスの搭載位置を広げ、更に従来リヤ周りのボディ剛性確保に有効だったルームパーテーションパネルのど真ん中に穴を開け、バッテリー本体を2段積みにしちゃいました。




(0 0)
バッテリー搭載部分には、2段積み用にラックが新設されました。
(0 0)
こちらは、New GS450h のドライブトレインを前方から見たディスプレイ画像です。手前はアトキンソンサイクル化したV6-3.5Lエンジン、2GR-FXE。
(0 0)
こちらは、New GS450h のドライブトレインを後方から見たディスプレイ画像。巨大なニッケル水素バッテリーは、クラウンハイブリッドや先代GS450h と違い、2段積みにしてトランク容量を稼いでいます。




不思議だなあ。。。
クラハイ君より車幅もトレッド幅も大きく、バッテリー搭載位置も前に、そして床面設置位置も低くして、理屈の上ではトランクルームは凄く広くなってる筈なのに、



うう~む。。。
幅の広いリヤタイヤを履いているからなのかなあ。

あ。それと、リヤアクスル周りのボディ剛性のお話。

こちらは、↓旧GS450h のリアルームパーティションパネル図解です。



後席部分とトランクとはクラハイ君と同様、このバルクヘッド形状で仕切られています。因みにGSは片側2本ずつのビード加工で強化されています。クラハイの場合、このビード加工は片側1本ずつで、レクサス車とは強度設計面で明確な差を付けられています(T_T)

New GS450h の場合、このルームパーティションパネルにデカい穴を開けてしまってるので、その分の強度低下を補うためにガッチリ補強を掛けているそうでつ。

是非一度、クラハイ君と乗り比べてみたいにゃあ(0 0;
Posted at 2012/06/13 22:17:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 愛車紹介あれこれ | クルマ
2012年06月11日 イイね!

荒天の下、クラハイ君と大人の週末

荒天の下、クラハイ君と大人の週末週末は、雨がゴッソリ振ったりカラっと晴れたり、凄い天気でしたね。

Super City は雨の中、お葬式に参列したり、日曜日には実家の用事があったりして、バタバタしておりました・・・

折角の週末がジャジャ雨のお天気だと、気分もガッカリで御座います…( ┰_┰)

もしかしたらまだ、あの方 の怨念が残っているのかしら。。( ̄Д ̄;)

それでもクラハイ君と一緒の週末と言う事で、デジカメは忘れず持って、
出掛けてまいりまちた~~旦_(-ω-。)ずずず

少しまた、長いブログで御座いますm(_ _)m

(0 0)
朝からの涙雨。。。
久し振りに雨のなかでクラハイ君を撮影しました。




(0 0)
ぬくもりの有る、昭和の光。。。
(0 0)
今日、弔問するのは、会社の同僚・・・
亡くなられた奥様は、享年45歳ということです。

・・・若過ぎますよね。
(0 0)
同じ様な家庭、同じ様にまだ若い子供達を遺して、どれ程心残りであられたか・・・。
(0 0)
他に弔問に訪れた同僚と、斎場をあとにしてから一緒に食事をしました。
お互い自分の世界で仕事に埋没し、こんな機会でも無いと、これまでなかなか会って話すことが有りませんでした。




(0 0)
さて、明けて日曜日の朝は、打って変って良い天気に
(0 0)
娘が学校だというのでまた朝から送り、その足で実家のほうへ向かいます。買い物やら庭の植木を植え替えやら、こまごまと有るようなので。。。
(0 0)
今年ももうすぐ、梅雨のシーズンです。
今日は、そんな季節の前の、気持ちの良い朝です。

(0 0)
長い冬を超えて、ようやくこの頃は日差しの強い、眩しい朝が来るようになりました。
うちのクラハイ君、MC前モデルのブルークリヤレンズが、再び紺碧色に光る季節です。
(0 0)
お天気によって表情を変えるのが、このヘッドランプだけの特徴です。

ヘッドランプ萌えの Super City と致しましては、AUDI A4 様の素敵なヘッドランプと、これがお気に入りで御座います♪





なかには、ヤン車仕様的で駄目出しする方もおられまして、・・・
でも、このモデルをゲット出来て、Super City 自身は良かったにゃあ!って、思っています。



(0 0)
蒼く突き抜ける様な空に、輝く強い日差し。

そこに、成層圏と地上を遮るように現れた雲。

クラハイ君のフロントシールドグラスに映る幻想的な雲の芸術に、思わずシャッターを押しました。




(0 0)
環状2号線をひた走り、横浜新道に。
東戸塚エリアをパスする空中回廊の様なバイパスは、空に向けて一直線に伸びています♪
(0 0)
横浜新道から第三京浜道路を抜け、都筑料金所までの短い高速ルートは、お気に入りの経路です。
(0 0)
どっひゃあああ。。。

今日は港北を東西に延びる一般道で、格好良い交機の白バイに遭遇(汗;
(0 0)
今日は実家に着いてまず腹ごしらえと言う事で、あざみ野方面のこんなところへ。。。
(0 0)
和風懐石のランチメニューを、頂きます♪




クルマは、建物の裏に駐車場が有るので、こうして停めておけます♪



(0 0)
クラハイ君を駐車場に納めたら、いよいよ。。

お食事に♪
(0 0)
このお店、もっと東急線の駅の近くだったら、もっと沢山のお客様で賑わうんじゃないかなあ。ちょっと、直線距離でも遠いし、この地域って結構登り下りの坂が多いんです。
(0 0)
エントランスの脇には小窓。。。

ささやかな枯山水が、見えます。
(0 0)
メニューは、和風懐石弁当ランチ。
(0 0)
まずは、前菜。







(0 0)
そして、かなりボリュームあるお弁当。
(0 0)
主食のごはん。
(0 0)
こちらは、煮物。


1
小鉢に盛られた、お刺身を頂きます。
2
山菜と海鮮の天婦羅も、なかなかです。




こ、これは、また。。。。(@ @;

う、うっまそおおおお!(@v@;


(0 0)
デザートも、果物と小さい和菓子です。




おいもの、練りモノ。

そして、メロン。





(0 0)
実家で用事を済ませたあとは、また第三京浜道路を使って自宅に帰ります♪
(0 0)
帰路は、少しだけ元気に走ろうかと思いましたが、年初に青キップ切られたばかりなので、やや自粛(><;

少し元気な純白のAUDI A4様と、ちょっと跳ね合ってみようと思いましたが、距離足りなかったでつ。

バックミラーでチラ見したら、




フロントグロルのエンブレムが、赤い、あの・・・

S4様だと思いました。RS4、って事は無いかにゃ。

少し一緒に、他車の列を乱しながら絡みがちに走りオフ?(@v@;

・・・すぐ、お別れになっちゃったけど、愉しい瞬間でちた!

(0 0)
実家の周りでお買い物やら、市街地でこまごま走ったので、ちょっとそこだけ燃費悪かったなあ(><)
(0 0)
今日で総走行距離は 13,300kmを超えました。
(0 0)
今日は帰路でSport-MODEを愉しみました。

中速からちょっとアクセルを踏むと、タイムラグ無くバンっ!と加速開始するのがこのMODEで、速い速い。

次回も、愉しく走っちゃお!

Posted at 2012/06/11 05:39:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2012年06月09日 イイね!

ドイツ車って、・・・オイル漏れ止まらない?(><;

ドイツ車って、・・・オイル漏れ止まらない?(><;あ、雨の日になると、良く解るんでつ。。。(><;

乗らない時の Super City 号は、マンション付随の3段機械式駐車場の2段目に納まっているので、青空駐車と違い雨や風などから護られていまつ。。。

でも、・・・・・
たまたま現在は最上段に、某ドイツ車が納まっていまつ。

こ、この車種でつ。。。
   ↓




で、Super City 号との位置関係は、

こんな、感じなんでつ。。。
   ↓






で、タイトルに有ります様に、雨が降ってる時にどうなるかと言いますと。。。





・・・





・・・



こんな感じになるんでつ(T_T)
   ↓


この車種のエンジン下を覗いてみると、樹脂パネルで覆われていて、小さい水抜き穴が真ん中に開いているのですが、雨が降っている時ってそこから雨水がコトコト排水されているんでつ。

それは、Super City 号も同じなんですけど。。。

以前エバポレータの排水を見てみたら、Super City 号の床下、水抜き穴から排水された水は、真水そのもので全く油膜のようなものは浮いていなかったでつ。


でも、こちらのドイツ車の場合、まあ少なく見積もっても10年以上経過しているモデルですけれど、



その雨水と一緒に、↑最後の画像の様にギラギラした油膜が、

こう、ジョワアア~・・・

って流れて広がり、途切れた雨水がまたコトコト流れ落ちると、

また、ジョワアア~・・・

って流れて来るんでつ(><;


静止状態でこんなって事は、エンジンやギヤボックス内部から圧がかかっている走行時なら、もっとオイル漏れの頻度は大きいのでしょうね。。。


・・・雨の日に Super City 号を出し入れする際は、トレイの端をティッシュで拭いたりwww

困ったなあ。

でも、ドイツ車のオイル漏れが、仕方の無いものなら、何とかしてって言ったところで
このクルマのオーナーさんが車種を変えられる訳じゃ無いし(T_T)


集合住宅に住むって事は、いろいろ難しいでつ。。。

まる、なの(T_T)/
Posted at 2012/06/09 21:07:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 品質問題 | クルマ
2012年06月08日 イイね!

も、妄想なのでつ(^ ^;

も、妄想なのでつ(^ ^;まっ昼間から、妄想・・・

さーせんm(_ _)m

うちのクラハイ君・・・
クルマファンのなかには、このスタイル、BENZ様のパクリだ
なんておっしゃる方も、いまちた(T_T)


で、改めて眺めておりまつ。。。



わだすには、↑これが。。。

・・・

(0v0)

・・・

たまに、たま~に、でつよ。ホント・・・


↓こんなふうに、見えたり、しまつ・・・(^ ^;

BENZオーナーの方、さーせん!m(_ _)m



以上、妄想でちた!(@v@;/
Posted at 2012/06/08 13:07:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマへの想い | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      12
3 45 67 8 9
10 1112 131415 16
17 18 1920 2122 23
24 25 2627 28 2930

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation