• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

ううむ。リフト上げ下げ後、Bピラー異音が消散してる。。。

ううむ。リフト上げ下げ後、Bピラー異音が消散してる。。。こんばんは。。。。。。(0 0)/

先週、うちのクラハイちゃんはフロント周りの異音調査のために、リフトで何度も上げ下げして、TOM’S強化ブレースも外したり付けたりエロエロしたのでつ。






そしたら、Bピラー周りのキリキリ異音が、その作業後から消えました・・・?












・・・まあ、この足掛け5年ほど、これを繰り返しているので、ちょっと様子見ですかね。

ブレース類のテンションの掛かり方で、微妙に変わるかもとSCさんが言ったことに、
ああそうかもしれないって乗ってみたけど、割と正解なのかなあ。。?


先々週はそういえば、またまた実家方面に逝ったでつね。。。



ここ・・・・




立体駐車場に、ちゃんと入庫できる車幅。。1,795mmが、助かりまつよ。。。。






・・・・んで、往路の燃費。




区間燃費確定。








・・・・こんな、お店でつね♪




・・・んで、車庫からクラハイちゃんを出してあげて、













街中お買い物お付き合い走りは、燃費落ちますよお。。。(汗




・・・ここは、やっぱPRIUS君にはとてもかないません。




お買い物区間燃費確定。




・・・・んで、復路はまたまた一般道をひた走り、












・・・・復路の区間燃費は、こんなでちた。







区間燃費確定。




・・・・このあと、近所のクルマ雑貨屋さんに逝きました。








・・・・坂道とか、自走で駆け上がる立体駐車場とかを走りますとね、

すぐ、あの「アイドリング地獄」に見舞われるので御座いまつよ(滝汗









・・・・んで、明日はまたまた茨城方面に、早く起きれたら一般道走行で燃費トライするんですけど、


・・・・マイクロロン効果をまた確かめるチャンスです。

ピラーの異音も、再発しなければいいけれど・・・・


Posted at 2015/10/31 18:54:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2015年10月25日 イイね!

クラウンターボ試乗と、200クラハイ異音調査

クラウンターボ試乗と、200クラハイ異音調査こんばんは。。。(0 0)/
土曜日は、クラハイ君の異音発生源を探るため、またまたマイDらーに押し掛けました。
今回は、フロントアクスル辺りを発生源とする「ゴゴ、ゴゴ」という音と、例の右側Bピラー辺りを発生源とする「キンキンキン」という永年の悩ましい音の二種類です。





整備工場では、既に異音測定器をセットしていました。





このような・・・・。











んで、フロントタワーバーを外して、まずはここから調べるそうです。。。











集音マイクみたいのを、こういろいろな部位に接続して、ヘッドフォンとセンサーを使いながら、
走るんだそうです。









・・・そして、半日かけてエロエロ試したその結果、


どうもやっぱり、こちらの強化ブッシュ辺りが値が高いというところまで、わかりました。






↑左がカスタムパーツ、右がノーマルパーツです。形の違いが判りますね。




この日は、ここまでで時間切れになってしまいましたので、今度はノーマルブッシュに交換して走って計測するとのこと。
ここが原因となれば、ノーマルパーツの範囲は問題無い訳ですのでまずはひと安心となる訳で、次の段階ではカスタムパーツである強化ブッシュについて、どうすれば異音を消すことが出来るか考えれば良い、でつね。



・・・んで、作業にはまる1日かかりそうとの事で、一旦預けて帰るわけですが、
SCさんがクラウンターボの試乗車が来てるので、良かったら試乗しませんか? ・・と♪







んで、


試乗させていただきました!









さっそく、興味のあるエンジンルームを拝見!














・・・・D4-ST。 ターボエンジン、でつね。

でも、よーく中身を覗いたのですが、タービン君が見えません。
なんか、カバーがかかったところがそみたいなんですけど・・・・・



まずはシートの座り心地です。
運転席に乗り込んだ際、座面の沈み込み具合というか、お尻がやんわり沈み込んだ感じが、200クラハイ君のシートより良い感じでソフトに包まれたのは好印象でした。210系ロイヤルサルーンより良かったです。








次に、エンジン起動。
直4-2Lエンジンの音は、静かに起動しました。起動時に室内に侵入してくる音量は200クラハイとおんなじくらい。震動は、まあそれなりに有ります。200クラハイはV6-3.5Lですが、起動時は結構音量も震動も有るので、これも同じくらいかなあ。






んじゃ、クラウンターボ試乗。200系クラハイ君との比較です。


まずはノーマルモードで走り出します。








極低速でのトルク、アクセルからの駆動反応は、ハイブリッドモーター駆動の200系HVとそんなに
変わりません。2.5L-HVの210系ロイヤルサルーンとも、変わらないかなあ。
この時のタイヤ騒音、エンジン騒音の室内侵入度合も、そう変わらず、静かです。


んで、信号に来て停止すると、アイドリングストップでエンジンが停止しました。
ようやく、トヨタ系セダンにもアイドリングストップが付いたのですね。



・・んで、信号が青になって、エンジン再起動。。。。

「ドリュリュン!」・・・・・



これは、好みの問題と思いますが、THS-IIハイブリッド車に慣れていますと、この振動と音が
停止のたびに発生するのは、私は「うーん・・・・」って感じになっちゃいました。
これを、感じさせないのがTHS-IIハイブリッドシステムなので・・・。



んで、街中を並みの速度で走ります・・・・。



直進走行での路面のキックバックは、ノーマルモードでは従来210系と同様、ソフトで好印象。

交差点や、コーナリングでの鼻先の軽さ重さの点では、・・・200系クラハイ君より、やっぱ軽い。
エンジンが小さいこと、車重が200kgも軽いというのは、これは全然違うなあやっぱり。。。。



ん?(0 0)




でも、脚は、200系クラハイ君より、だいぶ柔らかいかなあ。

例の、BMWやAUDIやLEXUS GS450h F-Spo試乗の際にやったのと同じように、小刻みに
ステアリングを左右に振ります。すると、・・・

・・・ああ、お尻振っちゃいますね。やっぱ・・・・・



ここは、AUDI S4さましか居ないなあ、良い脚は。。。。。




んで、パドルも付いています、さすがターボモデル。
マニュアルでシフトダウンすると、・・・・・お。

ブリッピングというか、うちのクラハイ君でもシフトダウンすればエンジン回転数と同調してくれます
けれど、ギヤ落とした際のエンジンの吹けは早くて、なるほどって感じでした。
この早さは、マニュアルシフトで人がクラッチ踏んで操作するのにはやっぱ適わないけれど、
あの86試乗車よりは明らかに早い吹けを見せたので、あー技術が進んでいるのかなって。。。。



んで、Sport Mode にして貰って、再度走り出しました。


すると、ギヤが低めになって、エンジンの元気さも出ました。
ただ、脚なんですが、・・・・・ううむ、200系クラハイ君のそれが明らかに変貌するのと比べて、
このターボ車は・・・・・


脚が固くなったというか、強く変わったという感じが無かったです。
・・・・脚は、変わらないのかな。

今回、車体に結構補強をかけたという事でしたが、それはあまり明確に感じませんでした。
あの、BMW3尻、5尻、AUDI S4様(!)試乗の際、ボディ全体が固い箱で、ゆさゆさ揺れて
剛性を体感できるのとはちょっとやっぱり違って、従来と変わらない。

いなしサスは・・・・良くも悪くもなくて、でも路上のマンホール部のへこみを乗り越える際に
明らかに200系クラハイ君の「どす!どす!」ではなくスムーズにいなしていくところは、
乗り心地に寄与してると思いマス。



ブレーキは、終末直前で強めになるので、かっくんにならないようにするには慣れが必要。
電子制御電動ブレーキ車に乗っている人は、感覚を慣れさせる必要があります。
けして、悪い印象ではないです、良く止まってくれます。


あと、全開加速・・・・と言っても一般道ですから下のツキだけ味わった感じでしたが、

遅い。(ーー;




室内に結構エンジン音が侵入してくるのですが、その音に見合った加速の強さは無い。



・・・・・・と、いう事で、




このクルマ、私の印象としては、ちょっと勿体無いっていうか、まだ中途半端だと思いマス。

だって、燃費で良くて静かで軽いというのは従来のHV車で実現し既に提供しています。
それで売れ行きも好調なのですから、ターボの場合、もっとスポーツに振っても良かったのでは
ないかなと感じました。

例えばLEXUS IS君のように、もっと脚を固めて、ダイレクトなステアリングフィールにして、
・・・あれ?クラウンなのに、これは脚が良いぞお!(@@;

・・・・と思わせるようなクルマが1車種あって良い気がします。カラーリング増やすのは良いけど、


って、またまた勝手なインプレ、やっちゃいました!



Posted at 2015/10/25 10:07:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年10月12日 イイね!

我慢出来なくて左脚周りをカメラ画像で外観チェック!

我慢出来なくて左脚周りをカメラ画像で外観チェック!ううむ、こんばんは。。。。
1日に2度のアップとは、まー執念深いわだス(汗
カメラをクルマの股間に(車体下に)突っ込んで
画像を撮影しといて、その画像をPCで詳細に見る。
・・・・いや、決してクレーマーではないのだ(断言!





・・・そうでは無くてですね、










前回、5年間の延長保証期間ギリに右側フロントサスペンションダンパーからのオイル漏れを
自分で発見したのが、この方法だったのでつ。
と言っても、実は2年も前の画像まで遡ってよおーく見てたら、火星の塩川痕のような筋がね。。。


んで、今日はぶらぶらお天気のなかを散髪しにクラハイ君と出掛けたんですけれど、
昨日夕方に実家からの帰宅前にガンガンDIY洗車やって、走って乾かして来て、
今日は超綺麗なクラハイ君に何の手も加える必要もなく、ほんわか走りました。

んで、夕方、やっぱ気になっている脚周りをちょっと下から変態激写接写!


いま、細かく見てるとこでつ。


・・・・ううむ、ボディは洗車でめっちゃ綺麗になってるけど、
この雨続きのあと、下回りスチーム洗車を施工していないので、昨日ここにガンガン水道から
ホースで水かけて洗ったんですけど、なんか白っぽいのがやだ。。。。。





・・・・あの音は、ゴゴゴは、いったいどこからなんだろう。。。。








オイル漏れした右側のフロントサスペンションダンパーを保証交換するときに、
一緒に保証交換して欲しいってお願いしたけど遂に聞き入れて貰えなかった、左側。。。。

いまになって、オイル滲みありますって、整備士さんが。。。。

半年しか経ってないじゃん(怒





・・でも、今回は画像見てても、私は判らなかったです。
これ↑見てても、やっぱわかんない。
まあ今回、整備士さんはアッパーパフォーマンスロッドの外し・再締め付け作業をしてるので、
直接見ることが出来たのかもしれません。



・・・スタビの、ブーツ? ・・・・・?








・・・・まさかの、エンジンマウント?






・・・私は、下回りの樹脂カバーとかが擦れ合って出してるような音に聞こえているので、
てっきりサイドステップとかアンダーカバーとかからの音かと思っていたのです。


或いはまた、このフロントサスペンションロワアーム後部強化ブッシュから・・・?








・・もしこれが音を出してるなら、アフターパーツではありますが、シリコン系ケミカルとか
或いはショップのほうで何か対応策があるだろうと、まあそんなに心配はしないんですけど、






・・・・純正パーツが囀り出しているのだとしたら、そのほうが嫌でつねえ・・・・。

何も悪い事してないし、丁寧なうえに慎重なオサーン走りしかしてないし、
これでへたばっちゃう純正パーツなんて、あるのかちら(滝汗


・・・・・まあなんにしても、早く解決したい。
ってか、あのキリキリ音が治まらないのが、そもそもの!(ーー;



・・・・え?(0 0)


・・・・・


そんなクルマ叩き売って、早くL系Dらーに駆け込め、ですって?(@ @;


・・・・・


ううむ、先立つものがにゃいのだ(ーvー;

・・・ってか、クラハイ君はかなり気に入っているので、出来ればこの異音だけは解消して貰って、
もうちょっと長くお付き合いしたいのでつ。



おっしまい。
Posted at 2015/10/12 18:46:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2015年10月12日 イイね!

ブレース・パフォダン締直し作業後の試走と燃費など

ブレース・パフォダン締直し作業後の試走と燃費などこんにちは。。。。。(0 0)
昨日は、強化ブレースとパフォーマンスダンパー締直し整備を行った翌日ということで、早速例のビビり音(右側Bピラー周辺からのキリキリ音)が解消されたか走って確かめて来ました。
結論を言うと、全く解消されず元気に鳴ってまつ(涙



勿論、フロント周りからのゴゴンゴゴンという、樹脂パネルが曲がって擦れ合うかのような音も、
走行中、揺れるたびに鳴っていまつ。
この音は、極低速(1~3km/h程度、歩く程度)でも賑やかに鳴っています。

原因をDらーの整備士さんはテスターで調べたいと言ってましたが、なんだかある程度、
当たりを付けているような顔つきでした。

然し・・・・私自身には、ハンドリングや直進性に関して、こうなる前との差が感じられないです。
揺れるたび、だから、脚周り、下回り樹脂パネル、エンジンマウントなんて事が有るのかしら(滝汗


↓ブッシュから出ている可能性も、ゼロではないし。。。






・・・・んで、まあ兎に角、出発。






なんだか、雨降りそう、と思ってたら、やっぱパラパラ降りましたねwww

「あの方」 ・・・・・

極悪 最強でつよまったく ・・・(ーー;


・・・んで、またまた一般道を逝きましたが一応、燃費計測しました。。。。





・・・14.3km/L、まあ普通の区間燃費でちたね。




はい、区間燃費記録確定。







・・・んで、お昼ご飯も。駐車場でパチリ♪





夕方になって、曇りは曇りのままでしたけど、ようやく雨は終わった感じでしたので、実家で
庭の水道ホースを借りて、ガンガン下周り中心に洗いまくりました。
ホイールハウスの内側には、硬質フェルトっぽい防音パネルが張ってあるのですけれど、
これに道の枯れ葉なんかがまあ沢山貼り付いていたので、全部落としてやりました!


・・・↓これは、前にアップした時の画像の使い回し(汗



・・・さて、異音を友として、帰路に付きます。





洗ったあとでボディを乾かすため、第三京浜道路に乗ってバンバンかっ飛ばそう。。。。


・・・・と、思いましたが、


大人なのですから遵法走行で一般道を安全に走って帰ることに決めました♪(^ ^;


・・・はい、だから走行途上の、ここまでの燃費は・・・・・





・・・・んで、新横浜駅前に差し掛かりました。。。






横浜環状2号線を、電気モーターで静寂のなか、さーっと走って逝きます。






マイクロロンATは、間違いなくこのギヤの塊みたいなTHS-IIハイブリッドトランスミッションの
フリクションロスを低減していると、言えます。







パワーアップ方向の要素の弄りは一切していない(出来ない・・・CPU出してる店が無い)し、
燃費向上の理由はモーター走行状態と滑走状態、そして回生ブレーキの効率が高いとしか
考えられないからです。

・・・と言っても、16km/L台から17km/L台に突入した、つまり実質1km/L台しか向上していないとも
言えますけれど、街中で200系クラハイがここまで伸びれば、及第点でしょう。






・・・・んで、自宅のほうに到着、









見てください!   ・・・ミラーウェルカムライトの、昭和の光(爆






・・・んで、復路の区間燃費は、


17.5km/Lで走り切りました。











・・・・強化ブレースの装着は、Bピラーの異音に関係無かった、というこの結果。








ゴゴン音はまあ何とか原因を追究するとして、

キリキリ音が消えないのは、Dらーさん、いい加減に何とかしてください。
高級感も、何も、これだけで吹き飛んでしまう。
Posted at 2015/10/12 10:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年10月10日 イイね!

強化ブレース締め直し作業他、異音の原因探し

強化ブレース締め直し作業他、異音の原因探しこんばんは。。。。(0 0)/
今日の横浜は、ずうっと薄曇りで、夕方から何やら雨が降りました。
これは、恐らく「あの方」の怨念が通じたのではと(汗
まったくもって、困ったものでつ(爆

・・・・んで、タイトルにありますように、



朝からDらーさんに詰め掛けて。。。。。














TOM'S パフォーマンスロッドと、






YAMAHA Performance Damper を一旦緩めて、締め直ししてみまちた。















そう言えば、うちのクラハイ君は、2011年の1月にまずパフォダンを取り付け、
そのあとで、2011年の年末近くに強化ブレースを取り付けた経緯があります。





今回は、強化ブレースによりもしかしたらボディの逃げが無くなって、Bピラーあたりの異音の
原因になってるという可能性を考えて、一旦締め付け状態を解消して再度やり直すという方法に
挑戦してみたものです。

これに関して、みん友さんのなかで同じような順番でやって、パフォダンが捩れたという経験談を
アップしてる方がいらしたので、今日の作業ではせっかく緩めるのですから、再度締め付ける
時にはパフォダンをあとにしてくれるよう、お願いしました。


・・・・んで、作業後の試走の結果。。。。












・・・ゴゴン、ゴゴンという異音は、解消出来ませんでした。

然し、発生部位に関しては進展もあって、私はリヤ周りだと考えていたのですが、実際はフロント
周りから音が出ている事が確認出来ました。

一方、例の右Bピラー周辺からのキリキリ音は、今夜時点では発生していません。
これ、今日の朝から実は発生していなかったので、解消したか全然消えてないか、今時点では
はっきりしないので、明日、走って確認してみます。

今回の締め直しは、本来はこのキリキリ音を何とか消すための提案だったのです。


ボディフロント周りの、走行中ボディが揺すられるたびにゴゴン、ゴゴンとほぼ常時発生している
ボディカバー用樹脂同士がこすれあうような音のほうは、一体、何が原因なのでしょうか。。。


整備士さんからの説明では、次回にテスターで発生源の位置を絞り込みたいとのこと。
考えているのはいくつかあって、

①左フロントサスペンションダンパー ・・・ どうも、オイルが滲んでいるらしい。
  
  ※だから、保証の切れる車検直前にオイル漏れしてた右側ダンパー交換時に、一緒に
   交換して欲しいって言ったのに。。。やっぱり、左も逝ってしまったじゃんか。。。。(涙















②THINKさんの、フロントサスペンションロワアーム後方強化ブッシュ










・・・これが、原因っていうことが、あるのでしょうか。

これを取り付けてもらったのは、2014年08月02日、今から1年以上前です。。。
もしここからゴゴン、ゴゴン逝ってるなら、何かシリコン系のケミカルで解消方法があるのかな。












③エンジンマウント部分


・・・・そう言えば、この前タイミングチェーンカバーケースのシールからオイル漏れしてて、
これは保証作業で交換して貰いましたけど。。。。
・・・・その後、エア抜き作業でDらーさんは結構大変な思いをしていましたっけ。。。



・・・って事で、こりゃーまた、悩ましい日々を過ごすことになりました。
走っていて、ステアリングとかに何か異常な振動が出たり、左右切り返しで変な違和感とか、
そういうのは感じていませんので、その点で、何かが緩んでるとか割れてるとかのトラブルでは
ないと考えているのですけれどね。。。(ーー;



・・・・






9代目クラウン君の時は、こういうのはホントに発生しなかったんですよね。。。

・・・あのころのクルマって、やっぱそういう部分の造りはしっかりしてたのかな。

・・・あれはしかも、車高車速自動調整式(任意アップ有)のエアサスでしたよ。。。?



・・・・って事で、まあまず明日、雨の予報だけれど試走でつ♪
Posted at 2015/10/10 23:54:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
456 789 10
11 121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation