• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

あの頃のクラウンマジェスタにHVがあったら

あの頃のクラウンマジェスタにHVがあったらこんにちは(^^)/

前回のブログで、2010年当時204GWSクラウンハイブリッドを購入したときの状況にちょっと触れましたが、普通のクラウン、上級ブランドのレクサス、の間を埋める存在というか、センチュリーを除けばトヨタブランドの最上級に位置していたのがクラウンマジェスタでした。



13代目クラウンが発表された2008年の翌年、2009年3月に13代目の内外装意匠を織り込む形でクラウンマジェスタはフルモデルチェンジされたんですが、惜しいかなハイブリッド車の設定は無かったのです。





全長×全幅×全高=4995×1810×1475mm。
普通のクラウンと比較して、全長は125mm長く、車幅は15mm広い。ホイールベースは75mm長くなり、後席の足元に余裕が持たされ、VIP仕様の豪華なリヤシートが素敵でした。







フロントシート周りは、こんな感じで、ステアリングやシフトノブに天然ウォールナットを採用、プレミアム本革シートの質感もレクサスに匹敵。





13代目クラウンとダッシュボード周りの意匠デザインが共通なところは、賛否分かれるところです。それこそクラウンの上級グレードという位置づけで、価格帯も610~790諭吉といったあたり、ちょうどレクサスと素のクラウンの中間くらいなんですが、この内装だったら充分リーズナブル。
でも、デザインはクラウンと随所が同じ造形なので、特別感が欲しい人にはちょっと残念な気持ちになっちゃうかも。

当時のレクサスLSはというと、あの港北都築ディーラーで拝見したモデルの写真がこれです。





ね、使ってる素材、単価は置いといて、ダッシュボードのデザインとかは意見が分かれるところでしょうね。


ただ、リヤシートまで含めてパッケージとして見た場合、この時代のマジェスタはコスパに優れた商品力の高いモデルだったんじゃないかと思います。





特に2人掛けリアシート仕様車(GタイプFパッケージ)の本皮革張りシートには、送風機能(冷・暖)が備えられていたので、夏場でもひんやりしたエアがシート表皮から吹き出して制汗効果も高く、左後席は脚を伸ばしてゆったりあずけられる、いまのアルファード・ベルファイヤーの最上級モデルに匹敵するオットマン機能が付き、リアエンターテイメントシステム、レクサスLSにも装備されている読書灯なども装備、騒音対策も床下・足元前方ダッシュサイレンサー、リアドアガラス・リアウィンドウガラスも通常のクラウンより厚くなっていました。





でも公用車、民間企業のしゃちょさんは兎も角、一般ユーザーがこの価格帯でクルマ選びをどうするかというと、状況によって様々ですよね。

兎に角内装を豪華に、価格が高いことを表に主張したいとなれば当時ならレクサスLSかMB様に突き抜けちゃうのが道理かな。
この、13代目クラウンハイブリッドのパッケージに内装グレード200諭吉上乗せした高級なモデルとしてレクサスGS450hがありましたが、現在の220マジェスタとかとも違い、GSのホイールベースは2,850mmと、標準クラウンと同じだったので、薄っぺらいクラウンのシートをもっと豪華でクッションにも厚みのある本皮革張りシートに換装したことになり、だからあの時試乗させてもらったレクサスGS450hの後席足元は、ちょっと窮屈な感じでした。高級感は抜群でしたけどね。




でも、あれか、この時のマジェスタはLSと同じ4.6リッターV8で347ps/6400rpm、46.9kgm/4100rpmというパワープラントだったんですが、これにハイブリッド機構を搭載しちゃってたら、価格的にはそこから150諭吉くらい乗ることになるから、そしたらもうレクサスLSって感じになっちゃったかな。
Posted at 2022/05/11 11:51:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2022年05月07日 イイね!

自宅で洗車出来ないマンション住まいの悲哀

自宅で洗車出来ないマンション住まいの悲哀こんにちは(ΦωΦ)/

先週から、うまいこと雨の日に機械式駐車場からクラハイ引っ張り出さないで済んで来たんですけど、昨晩の大雨のような荒天の翌日にはその機械床板パネル隙間から吹き込んだ水で鼻先が汚れちゃいます。





しかし、さすがにさこの機械式駐車スペースに入れたまま洗車なんか出来ないし、マンション管理組合からは全住民に「敷地内で洗車はやめて下さい」ってお知らせが出てるし…。


だから仕方ないから、私、普段は洗車じゃなくて水をボディ周りに垂らしてタオルで拭くだけなんですけども、それでもマンション敷地からクルマ出して遠く離れた場所で、自宅でペットボトルに水溜めて持ってって流して拭く…という行為をしているんです。





他の人で、近所の公園で水汲んで洗ってる人たちを見かけるんですけど、私はそれは出来ないなあ、さすがに図々しいし、下手したらそれは盗みにならないかい。


んで、走って乾いたら、大事に駐車場に納めます。





家のお買い物のあと、また出掛けようとしたら、何だかお空に怪しい雲が広がり始めたから、出掛けるのやめてさっさと駐車場に入れちゃいます。





明日はよく晴れるみたいですから、あとの用事は明日まとめてやることにします。





こうして、今年のゴールデンウィークはコロナ感染怖いし、どこにも出掛けること無く終わりになります。
Posted at 2022/05/07 15:39:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2022年04月30日 イイね!

新緑の季節。陽だまりに抱かれ、クルマを駆る幸せ。

新緑の季節。陽だまりに抱かれ、クルマを駆る幸せ。こんにちは。
明日の日曜日は、昨日と同様に強い降雨が予想されているので、いろんな用事は全部今日のうちに済ませてしまおうということで、いまはスーパーにお買い物に来ています。



今日の橫浜地方は気温18~19℃くらいで風が比較的強く吹く感じなので、クラウンのウィンドウを少しずつ開き気味にして、ひんやり冷たい風と暖かい陽だまりに包まれて、最高の気分で街中をドライブして来ました。





ほら、13代目クラウンハイブリッドの初期モデルはヘッドライトがブルークリヤーレンズなので、快晴の空の紺碧色を吸い込んで濃いブルー色に輝いています。


公園の脇に停車して、ひとときの静寂を、そよ風の匂いを感じ、サッカー教室の練習を終えて公園のブランコやら何やらに集まる子供たちの歓声が響く、懐かしい喧騒…。











1本の煙草が、カラダにけだるさと落ち着きを招く。





リヤシートにゆったり座って、クルマの室内を眺めながら、ぼーっと何も考えないでいる時間が好き。











クラハイが、「いつまでもゆっくりしてて良いよ、ずっと待っているからね( ̄∇ ̄)」って、言ってくれているみたい。








区間燃費も、のびるのびる。





復路はもっとのびる。











明日は大雨みたいだから、一日中、家のなかに居て、クルマも駐車場スペースから引っ張り出さないようにします。

今日は、気分最高でした。


Posted at 2022/04/30 15:37:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2022年04月20日 イイね!

12年間乗ってる204GWSクラウンハイブリッドのお話

12年間乗ってる204GWSクラウンハイブリッドのお話【12年乗ってみた感想はいかがですか?】って投稿推奨画面が表示されたので、今まで散々アップしてるけどまたまた書きます。




今回は「セダン」の良い点にフォーカスしてお伝えしました。

13代目クラウンとは、クルマがこの世に出現して以来100年、そして4ドア・3BOX・低いシートポジション・フロントにエンジン、リヤに区画され独立した荷室という配置が確立されてからおおよそ60年以上変わらぬボディ形状で熟成されてきた「セダン」というジャンルの、一番オーソドックスなフォルムをまとって2008年に国内市場に出された、私どもアラ60年代にはドはまりの国産車。

気楽にいつでも乗れる、ちょい乗りも長距離旅行でも何も気を使わなくて済む、年配層には有りがたいクルマです。





流体力学の面からは、重い大気を切り裂いて前に進むクルマのフォルムはいわゆる砲弾型、ジャンルでは2ドアクーペが一番良いのだろうと思います。家族用に人数乗れる1台と別に、個人が愉しむ用にもう1台(かそれ以上)同時所有出来る甲斐性が自分にあればと思いますが、現実には郊外のマンション住まいで充てがわれた駐車場も1台。近場にほかの徒歩で行ける月極駐車場もない、なんて住環境なので、いやそういう人けっこう多いと思うので、持てる1台にいろんな要素を求めちゃう。

すると、キャビンの前後に高い剛性のバルクヘッドを備えエンジンルームとカーゴルームがその外にある3BOXセダンは、積載性と車体剛性、低いフォルム形成による走行性能の高さ、加えて懐の深いクラッシャブルゾーンと、折衷案として申し分が無く、だから過去60年以上、ほとんど造形の構成に変化が無い訳ですね。

・・・って、私個人はいまだ思っているんですけど、いま日本国の街中を走っているクルマはアクア等の街乗り快適・燃費追及コンパクトカーを除くと、ほとんどがミニバンかSUV。よーく観察していると軽自動車もトールミニバンモデルが大勢を占めます。やっぱ、世間大勢の進む方向はそっちなんですよね。だから、セダン消える、シーマ廃盤、スカイライン然り、クラウンも怪しい噂。しょうがないけど悲しい。
Posted at 2022/04/20 15:45:08 | コメント(2) | クルマレビュー
2022年04月17日 イイね!

いやー、今日は何とか雨止んでるうち走って来れた

いやー、今日は何とか雨止んでるうち走って来れたこんにちは(ΦωΦ)/

昨日の天気予報では、今日は一日お天気だってことだったのに、橫浜地方はあさからザンザン降っててビックリ。
…と思ったら、10時頃までにはやんで、路面も乾いちゃったので、この隙にさっさと用事を済ませて帰って来よう!




…という訳で、さっそくクラハイ駆って実家に行って来ました。


橫浜に戻って暫くしたら、またザンザン雨が降り出して、いやいや今日はラッキーでした。


往路も復路も一応区間燃費を計測。

往路。








一般道しばりで、16.0km/L。





用事の約4km区間を、12.1km/Lで無難に流し、

復路。








これも、先週同様に16km/L後半を記録。





毎週おんなじルートをおんなじような走り方でトライしているんですけど、204GWSクラウンハイブリッドでは良いほうの値ではあるものの、たまに17km/L台も出るけど、このくらいがこの子の常態っていう感じです。

18より上の、或いは20km/L以上の値を普通にバンバン出すプリウスやアクアのような燃費性能は絶対出ません。


まあでも、ハイブリッド車じゃない3リッターから3.5リッターのNAは良くてもだいたいこの値の半分くらいなので、ま、いっか。



あ、でもひとつだけ超気に入っている点は、信号待ちでニュートラルからシフト位置をドライブに入れたときの挙動。


つまり、何もおきないんです。






アイドリングストップ状態から、あのキュルキュルキュルっていうスターターの捩れるような音が毎回響く、なんてことは無い。

旧い時代のAT車みたく、ドライブに入れた途端、後輪側がグンと沈み込むなんてことはおきない。





車体の前後方向のぐらぐらという、沈み込んだり持ち上がったりする挙動は一切無く、モーターがスルスルと前に押し出すだけ。

因みに朝一番のエンジンスタートの際にも、アクセルペダルを踏んで駐車場スペースからクルマを押し出すとき、暖気アイドリングは勝手にコンピュータが一定の回転数でやってて、エンジンの駆動力とドライブシャフトは完全に縁が切れていて、モーターが車体を押し出す。


ま、このクルマはニュートラルでアクセルペダル踏み込んでもエンジンが掛かったり、またはエンジンがアイドリングしている状態でアクセルペダル踏み込んで空吹かし…は一切できません。

そういうのはちょっと寂しいけど、まあいいか。

今度、休みの日に晴れたら、いろいろボディ周りのメンテナンスをやりたいと思います。


ちょっとやっぱ、13年目ですから、塗装面のあそこやここに、走行中に何かがかすった跡はあって、少し綺麗にしてあげたい。






これは、この前のヒールマークで、すぐ汚れは落ちましたけど、こういうハッキリ分かる汚れじゃなくて、塗装面のクリヤー層のごく表面だけをこすってる細かい筋のようなもので、光の当たる方向によく目をこらして眺めないと見えないくらいの傷。


Posted at 2022/04/17 17:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費レビュー | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation