• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2021年05月13日 イイね!

KURE ENGINE LOOM LOOX でブッシュ周りの防錆

KURE ENGINE LOOM LOOX でブッシュ周りの防錆こんにちは(0 0)/
以前からやってみたかった、ブッシュの防錆。
ここの部分は、従前アップした整備手帳のなかに記載した通り、グリース類やべとべとした溶剤では走行中に埃が付着してしまう恐れがあるとの整備士さんの御言葉により当初放置してたのですが、この ENGINE LOOM LOOX を試しにエンジンルーム内で使ってみたら仕上がりが乾いているもんで、そんならDIYでやりたいと思ったのです。



こちらが、ENGINE LOOM LOOX ていう製品です。
シェービングフォームみたいにじわって出て来るので、歯ブラシに付けてから塗布したい場所に塗り塗りします。





然し、今回サスペンションアーム/ブッシュ類を新調したフロントの脚廻りを持ち上げるには、昨年購入した樹脂製スロープだとフロントバンパー/スポイラーの下部が傾斜面に当たってしまって乗り上げられないもんで、新たにやや低めの樹脂製スロープを購入して挑戦してみました。

















んで、背板を使って自分自身がこの車体下に入り、・・・





防錆したい箇所は、ここの、サスアームのブッシュ周り。





ここ、ですね。



↓こちらの画像が、10年以上使用したサスブッシュ周りの、錆びの出方。



あと、勿論、アッパーアームの、




↓こういう部分。



ここは、10年以上使った時点では、↓この位い錆びてます。



今回は下から腕をいっぱい伸ばして、歯ブラシにLOOXを付けて塗り込み、塗り込み・・・してみました。

このLOOXはCRC556などの製品と違って、ゴム・プラスチック系の樹脂モノを傷めませんって書いてある製品なので、一応挑戦ってことで。


これで、暫く使用してみてその後汚れの付着とか、錆びの進行度合いとかをまたチェックしてブログにアップします。


今後は、リヤサスペンションアーム/ブッシュのほうも計画。
Posted at 2021/05/13 16:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年04月17日 イイね!

今日はリフトアップして整備士さんにいろいろ相談。

今日はリフトアップして整備士さんにいろいろ相談。こんばんは(ΦωΦ)/

今日はディーラーに行って、新品パーツに交換したフロントサスペンションブッシュについて、ボディをリフトアップした状態でいろいろ相談してきました。



ロワーサスペンションアームのブッシュゴム表層に、約3,000km走行程度で亀裂が生じ、そのへんは大丈夫なのかどうか…ということと、ブッシュの表面が錆びることについて、そこに先日購入したシリコングリースかLOOKSを予防対策で吹き付けておくことのメリット・デメリットを、整備士さんに聞いてみました。











↓この部分、ですよね…。







錆びる前は、↓こんな感じですから。







んで、↓ここに入る亀裂ですが、




構造上、しっかりトルク出して締めると、ゴム表層がねじれのせいで新品の段階で亀裂が入る…仕方ないこと、というのが結論。

むしろ、亀裂が入らないということは、しっかり締めていないということになるようです。



それから、錆びを予防するために↓こういうの使うと、







グリースは早めに流れちゃうし、LOOKSはサスペンションアームの動きにブッシュ表層が連動して剥がれちゃう、あと特にグリースは走行中、車体下面を流れる塵・ホコリや砂利、鉄粉なんかがべたべた付着するのを助長してしまう…ことのほうが、つまりネガティブな状況を呼ぶので使わないほうが良い、という結論になりました。


なので、ブッシュ周りは当面、触らず様子を見ることにしました。



あ、それからディーラー店舗にミライの試乗車が用意されました。乗りはしませんでしたが、一応、勝手にフォトレヴュー逝きます。





このまえ気になった、給油口のショット。








ここに、注意書きがあって、








水素用タンクの使用可能年限が、15年。

タクシーのプロパンガスタンクも、年限に到達すると交換しているそうですが、タクシーはリヤトランクから脱着出来るんでしょうけど、このミライの場合、3つあるタンクをどうやって交換するのか、興味深いところです(;・д・)


ま、とにかく本日は整備士さんにいろいろ相談出来たので、とても有意義な一日でした。


Posted at 2021/04/17 00:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年04月13日 イイね!

伝統的デザインの車体に6気筒3,500ccHVを搭載した傑作

伝統的デザインの車体に6気筒3,500ccHVを搭載した傑作70~80年代と比べて3BOXセダンのラインナップが激減し、選択肢が極端に狭まっている国産車のなかで、デザイン、サイズ、動力性能、環境性能(騒音・燃費)の面で何故か我が家のセレクターに納まったのが、この13代目クラウンハイブリッド。私自身の趣向からしてまさかクラウンが長期政権につくとは思ってもいませんでしたが、箱を開けてみれば10年以上経過した今もその座を明け渡す兆しもなく、機外とも快調に我が家のカーライフをサポートし続けています。



「海外の有名な4ドアセダンになるべく寄せた性能・車格を、より多くの国民に広くリーズナブルな価格で提供する」という使命を果たすためトヨタ自動車が渾身の力を注いで世に出したクラウン。BMWやAUDIほどのボディ剛性や感動的な脚周りは持たされていませんが、日常生活のシーンでこのクルマに多くの喜びを貰いました。



こんな文章を書くともうクラウン売却するのか?・・・と勘違いされちゃうかも知れませんが、気に入ったデザインのセダンは13代目で打ち止めになっちゃったし、これからも大事に乗っていこうと思っています。
Posted at 2021/04/13 11:58:14 | コメント(1) | クルマレビュー
2021年04月07日 イイね!

KURE ENGINE ROOM ROOX を試しに使ってみました

KURE ENGINE ROOM ROOX を試しに使ってみましたこんにちは(0 0)/

先週、204GWSクラウンハイブリッドのフロントサスペンションアッパーアーム、同左サスペンションダンパーほか新品交換作業を行った際、既存サスペンションダンパーの頭頂部にある減衰力調整ツマミのネジ部分が少し錆びていると整備士さんから伝えられました。



実はここが装着後結構早い段階から錆びが目立っていることは私自身把握しており、一応錆落し剤で歯ブラシを使ってこすってみたりしていたのですが、何しろ左右ストラトホールをつなぐ強化ブレース、TOM'Sフロントアッパーブレースがあって手が入らず、うまくメンテ出来ていないまま時間が過ぎていました。








フロントアッパーブレースは形が綺麗で、素材は奇をてらわない鉄製で画像のように狭いエンジンフード下に納まっています。





ここの、↓取付部のところですね。








穴はそれなりの肉抜き形状で、指先で減衰力調整ツマミを何とか動かせる程度にしか手を入れられません。


↓サスペンションダンパーの先端の、




この↓ねじ山を切っているシャフト部分が、頭だけ突き出ている訳です。




接写しますと、錆びがちょろちょろって目立ちます。




今回、新しいサスペンションダンパーに付け替えた左側は、











↓当然なのですが、全く錆びていません。




という訳で、まず最初に呉エンジンルームルックスというフォーミング剤を、歯ブラシを使ってここのネジ部分にごしごしして、日にちをおいてどんな感じになるか試してみることにしました。








使用後すぐの状態が、↓こちらです。

右側(既存使用ダンパーのまま)




左側(ダンパーは今回新しい製品に交換済み)




使用前と使用後、で、多分画像では違いが判らないですね。
一応、錆びもある程度は取れて、これでネジ部分に被膜が形成されたことになる訳ですが、この状態で普通にエンジン起動してクラハイを日常使用してみてどんな感じになるかですね。

錆びの発生をある程度でも抑えることが出来そうか。



んで、同時に購入したシリコングリースメイトのほうは、いったん保留。







このエンジンルームルックス、樹脂部分の保護にも使えるようなので、前から気にはなっている、エアクリーナから吸気部分までの流入蛇腹パイプですが、





これに少し使ってみようかな、とか考えています。


その他、配線がごちゃごちゃしてるとこは・・・





こっちの




こことか




あと、エンジンルーム全般に、まだ錆びまでは波及していないけど塵や埃、鉄粉なんかがまた結構侵入して来ているのですが、
こっちはこういうのでやらず、エアガンでまず吹き飛ばすほうを試してみます。


あとですね・・・

フロントセクション、エンジン直前にラジエータがあるのですが、それをサポートしている鋼製Lアングルみたいのが、やっぱエンジンルームの一番前にあることで風雨に結構曝されて錆が出ているので、ディーラーでそこだけ交換出来ませんか?って調べて貰ったんです。


どこのことを言っているかといいますと、







↓ここ・・・




ちょっと、もうLOOXで拭くだけは拭いたんですけど、ほぼ錆が取れてないままの画像です。








錆取りしてタッチアップとかできそうだけど、こういうのは割とリーズナブルなパーツだからいっそ交換は?・・・と、聞いてみました。

そしたら、このLアングルだけを交換は出来なくて、冷却水系統のパイプとくっついているもんで、やるならインバータ用冷却水パイプ、ウォーターホース、同バイパス等片側のそういうのゴソっとまとめてって感じで、工賃込みで5諭吉くらいかかっちゃうというんです(*_ _)


その上、この費用を掛けて交換したあとで、クーラント交換が抱き合わせなので、以前リコール作業でエンジン降ろしやったあとのように、冷却水系統にまたエアが残っちゃってなかなか抜き切れない、あの面倒な事態がまた起こるかも・・・と整備士さんが言うので、そりゃ面倒だ・・・


取り敢えずは取り外さず、現状で防錆を何か考えます。

って、ここはフロントグリルから雨・埃は今後も侵入してくるし、エンジン起動して熱かったり冷えたりの繰り返し。新品のアングルに変わっても、また同じように傷む・錆びるは発生するでしょうから、仕方ないなかなあ。

いわゆる旧車って、フレームからフルレストア、でもない限り、こういう部分ってやっぱ経年なりに劣化しているものを多く見るので、まあ日々走らせて使う製品にはつきものの、仕方ない事象、なのかも知れませんね。
Posted at 2021/04/07 12:43:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2021年04月03日 イイね!

ゴムを傷めない錆止剤…どっち使おうかなあ(;・д・)

ゴムを傷めない錆止剤…どっち使おうかなあ(;・д・)こんばんは(ΦωΦ)/

先日、ディーラーでフロントサスペンションダンパーを1本交換したのですが、その際整備士さんから、「減衰強度調整ツマミのねじ切り部分、やはりちょっと錆びてきてますね」って言われました。



私も以前から気が付いていて、錆び取りでちょっと対処してたんですが、何でもエンジンルーム内だもんで、雨降ればグリルから水分が侵入して来るし、V6エンジンからの熱に常時曝されているからどうしても錆びやすい、とのこと。





まあこのパーツは社外アフターパーツで、トヨタ純正部品に比べたらやはり錆びには弱い、ということはあるかもしれません。





でも、それを考えたらクラウンの車体や部品の錆びにくさのレベルは凄いですね。そのあたりが、日本国内製造業の底力なのかもしれません。






んで、整備士さんから助言されたので、今日某黄帽に立ち寄って「良きモノ」を物色したんですが、2種類に絞り込んだところでどっちが正解なのか悩んでしまい…




結局、両方購入してしまいました(o_ _)o



これと




これ。





エンジンルーム内の熱に強く、ダンパーのシールに使われているゴム素材を傷めないで、しかも防錆効果が期待出来るものはどちらか。



これが効き目のある製品なら、先日新調したフロントサスペンションの錆びやすいブッシュ周りの部位にも使えそうだと思っているんですが…。


(;^_^A
Posted at 2021/04/03 21:20:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation