• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2021年04月01日 イイね!

204GWS フロントサスペンションアッパーアーム交換

204GWS フロントサスペンションアッパーアーム交換こんばんは(0 0)/

今週、お天気の良い整備日和の3月31日、ディーラー整備工場の作業予約をしてフロントサスペンションアッパーアームと左側フロントサスペンションダンパーを新品に交換してきました。


昨年の11月に総走行距離80,400km時点でフロントサスペンションロワーアーム、ボールジョイント、フロントスタビライザーリンクを新品に交換しているので、今回のアッパーアーム交換でフロントサスペンション及びタイロッド周りのブッシュは新車時点に戻る訳ですが、あとで実際に走行してみて使用前使用後でわかるほどの差が出るものなのか、とても興味津々です。











一応、作業前の状態を下廻り中心に撮影。

















↑ローター/ハブのここは、ノーマルはどうしても錆びてしまいますね。
これ一応、例の赤錆➝黒錆化剤(赤錆の進行を止めると書いてある)をだいぶ前に塗布してあって、デファレンシャルケーシングの前面とかはこれがまだ結構効果持続しているんですが、ハブのとこはもたないんですね。


↓サスペンションアッパーアーム交換前の画像です。




んで、今回は異音が懸案だった左側フロントサスペンションダンパーの新品をTEIN➝マスターワン➝ディーラー経由で購入しまして交換します。

↓向かって右側が、今回購入した新しいダンパーです。







↓こちらの画像は、ダンパーとアッパーアームの交換を終えた左側。




んで、折角なので赤錆➝黒錆化剤をしっかり塗布しておきます。



暫くすると化学変化して、乾燥したあとは黒い表面に色が変わります。



んで、新しいアッパーアームのいまいま新品時の画像を。。。





















・・・と、こんな感じです。


んで、取り外したいままで使用していたアッパーアームの画像がこっち↓

※特に、ブッシュの状態、ゴムブーツの柔らかさ加減をチェック。


















↑ここのブーツは、実際に手で触って押してみたりしましたが、
私感ですけど、実はまだまだ柔らかさが充分で、これ画像だとちょっと引っ張られちゃって中のグリースがにじみ出して来ちゃってますが、取り付いてる間はほとんど漏れ出ることの無い状態でした。11年経過程度では、純正パーツはそんなに劣化しないのかしら。


んで、蝶番側のほうはと言うと・・・






ここは早い時期からよく錆びまして、実はこの黒い塗装みたいのは私が見える範囲だけ赤錆➝黒錆化剤を塗ったあとなんですよね。





まあでも、傷んでいるところまで、つまり亀裂・破壊状態かというと、そうではない。


で、違う面を接写しますと、







ここ、ですかね。弧をえがいた感じで、亀裂のような筋が見えます。







↓こちら側の面は、そのような亀裂というか筋は見えないかな。





リヤサスペンション周りよりもフロントを先行させたのは、ディーラーの整備士さんなんかともよく相談したんですけど、やはり重量のあるエンジンがあって、ホイールの角度も意図的にすぼまってるし、衝撃が連続する走行中にタイロッドで左右にガンガン引っ張るし、だから外から見てもわからなくても、フロントサスのブッシュのほうがリヤより常時高い負荷に曝されているだろうから、やるならフロントを先にやったほうが良いのでは?・・・という結論になった訳です。


んで、


新たに装着完了したフロントサスペンションアッパーアームの画像。













・・・こうやって、その時撮影して保管しておくと、あとになって状態を見たときに最初はどんな状態だったか比較できるのです。
そんなことに全く興味が無いヒトには、既に「変態領域」の話題になっていると思うのですが( ̄▽ ̄)


んで、サスやダンパー、ホイール外していろいろ作業したあとは、ここに車体を入れてサイドスリップを計測して終了。











今回新品に交換したフロントサスペンションダンパーは、これ。
TEINさんの、エンデューラプロプラス。
車高はノーマルタイプ。1本から買えて価格がリーズナブル。
















↓唯一、ここの棒の先端のねじ切ってる部分が、段々錆びて来ちゃうので、ここはちょっと錆止めが必要です。エンジンルームの中に貫通している部位なので、整備士さんによるとやっぱどうしても錆びやすいそうです。





ゴムシールを傷めない製品じゃないといけないので、CRC556じゃないものを選んで買ってこないといけません。


それから、こちらのエンジンフード下シールを交換。







汚れはやっぱ付着してるけど、錆びていなくて良かった。





結構、複雑な断面形状をしています。











あと最後に、↓ここの黒い樹脂パネルのビスが1ヵ所割れてて、1ヵ所は無くなってたので、見えてる部分のビス(樹脂製)を全部新しいものに交換しました。







ってことで、今回もディーラーさんに大変お世話になりました。
次はリヤ周り、かなあ。


・・・んで、作業が全て完了して、店舗をあとに走り出してすぐ感じたのが、
フロントの脚廻りが微妙にソフトになったような・・・僅かなんですけど。

以前から、ストラットタワーバーやサンスペンションダンパーの取付ボルトを何かの作業のためにいったん取り外して、また締め付けるという行為をしたあとは、脚の感じが毎回少しずつ違うって感覚があるんです。
これは、今回みたいにダンパーを新調したら、じゃなくて、部品は変えないで緩めて締め直しただけ、のたびにそんな感じをちょっと受けるので、今回もそういうことかなあと思っています。

気のせい、かもしれないんですけど(´・ω・`)



以上、クラハイ君恒例の「維持り」でした。

おっしまい。
Posted at 2021/04/01 20:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年03月31日 イイね!

今日はFサスアッパーアーム交換をやってます。

今日はFサスアッパーアーム交換をやってます。こんにちは(ΦωΦ)/


今日はディーラーさんに、Fサスペンションアッパーアーム、左側フロントサスペンションダンパーの交換作業ということで来ています。


それからエンジンフードの左右のウォーターシールを交換して貰うことにして、以前手に入れてるゴムパーツを持参しました。


んで、ここ、水が常に溜まっている状態だと錆びが出てしまう、と聞いていましたので、チェックしてみました。


ここ、クリヤー塗装仕上げになって無いので、それなりに汚れてはいるんですけど、





錆びてはいないみたいです。とりあえず安心しました。ここのボルト関係は、11年前の納車時から全く触ってないので、その割には綺麗でした。





ただ、塗装仕上げがそういうことなので、汚れは中性洗剤程度でこすっただけでは落ちません。





だけど、これだけ時間が経っていても錆びていないなら、塗装をこすって削っちゃうことは無いだろうと、あるいは塗装面に使わないほうが良いケミカルも使わないで、このまま納めちゃいます。
Posted at 2021/03/31 13:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年03月26日 イイね!

来週の作業のパーツが入荷したので見て来ました

来週の作業のパーツが入荷したので見て来ましたこんにちは(ΦωΦ)/

一週間ずれちゃったけど、今度依頼した維持り作業のパーツが入荷したというので、今日は用事とお買い物のついでに見に行って来ました。



ディーラー店舗を訪れてた間に、あんなに晴れていたのに通り雨がひとしきり降っちゃってクラハイ汚れちゃったので、引き上げる前に拭き上げなくちゃなりませんでしたけど(o_ _)o



んで。


異音が出ていた左側フロントサスペンションダンパー。





それから、左右のフロントアッパーサスペンションAアーム。








カタログ整備重量1,840kgのクラハイ。この、脚周りのブッシュが11年間・80,000kmの酷使でどんな感じになっているのか、比較出来るんだ❤








ロワーアームやスタビライザーなど、アッパーアーム以外のパーツは先日ブログや整備手帳でアップしましたとおり、捻れのための筋が入っていたり潰れ気味だったり、多分リヤサスペンションよりいろんな方向への負荷がかかるから傷みはより進行している筈だってお話しを聞いたので、リヤより先行して新品に取り替え作業を進めることにしたんです。


より詳細な画像と使用済みパーツの比較は、後日作業が終わってからアップします。
Posted at 2021/03/26 17:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2021年03月24日 イイね!

横須賀まで高速道路使った燃費

横須賀まで高速道路使った燃費こんにちは(^^)/

今日は娘の用事で横須賀まで来ています。







高速道路使った片道の燃費は、こんな感じ。














平日の橫浜横須賀道路は、昔や今の土日祝日みたく大渋滞になってはいないみたいですね。

こうやって速いスピードでクルマに負荷をかける走りをたまにやってみると、やっぱりノーマル脚を思い切って換えてみて良かったって思います。


Posted at 2021/03/24 18:46:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費レビュー | クルマ
2021年03月22日 イイね!

パシフィコ横浜・MM21臨港パークに行ってきました

パシフィコ横浜・MM21臨港パークに行ってきましたお早うございます(0 0)/

先週末の金曜日は、私用で会社の有給を取って横浜みなとみらいにクラハイで行って参りました。お天気予報が「雨降る、雨降る」と言いながら一日半かそれくらい荒天が先延ばしになって、結果ピーカンじゃなかったけど穏やかな春の一日になりました。



実は、こちらの公共地下駐車場をクルマで利用するのは初めて。
今迄、海岸通り・山下公園の駐車場や横浜駅西口の地下駐車場は結構利用していますが、やっぱ地元民は地元の観光スポットになかなか足を踏み入れる機会が無いかな。





地下駐車場にクラハイを納めて、国際展示場周りや臨港パークあたりを歩いてまわりました。






週末とはいえウィークデイ、しかもコロナウィルス感染症が跳梁跋扈しているこの頃ですから、みなとみらいもそれを反映してか、人出は超まばら。





コロナウィルス禍がもっとちゃんと納まったら、こちらのようなロケーションの素敵なレストランで妻とお食事がしたいです。





クラハイもね、エンジンルームの中やタイヤ空気圧、タイヤ溝のチェックと小石などはさまってたら毎週末乗る都度見てあげて取り除く、とか普段から細かくは見てますけど、時間に余裕のある日はゆっくりこうしてメンテしてあげたい。








区間燃費では、ちゃんとhybridらしい活躍をしておりますから。





デンソー製の、このTFT全面液晶メータパネルは、この200系だけに採用でその後はレクサス車と違ってアナログメータに引き戻されてしまいましたけどね。。。








あ、あと、フロントサスペンション左右アッパーアームの交換(ブッシュ交換のため)と左フロントサスペンションダンパー交換作業も今週当たりやりたかったんですけど、ディーラーさんがエンデューラプロプラスを発注間違えやって、エンデューラプロを入れちゃったそうで、作業は先延ばしになりましたw











トヨタディーラーからカスタムパーツ発注するときは、いつもマスターワンも経由するので、時間が掛かるんですよね。
ヤフオク入札落しとか、個人部品購買とかDIY作業とか面倒くさいので、カスタムは全てディーラーに依頼しています。保安上も危険は無いので安心ですが、車検に通らないものややったことない弄りには結構、ディーラーさんはネガなので、やるって言ってくれた弄りしかやってません。

うちはまあ、そんな急ぐ作業では無いので、ゆっくり待ちます。
Posted at 2021/03/22 09:23:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation