• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2019年10月01日 イイね!

ボディ下廻り整備、錆びたボルト交換&タッチアップ

ボディ下廻り整備、錆びたボルト交換&タッチアップこんにちは(0 0)/

お彼岸を過ぎて、今日でもう10月に突乳。
ドライブには最高の季節になりましたね。
我が家の200系クラハイちゃんも納車以来9年半が経過し、前車9代目クラウンに迫るロングライフアイテムとなりました。


そんな、新車販売成績を伸ばしたい自動車ディーラー泣かせの変態顧客であるわだスは、またまたこんなことで変態の汚名を確かなものにしてしまうのでした(*ノωノ)





今回はいろいろありまして、ちっちゃなパーツですが取り寄せたものが品番違ってたりして、およそ足掛け1ヵ月ほど掛けてのメンテナンスで御座いました。





因みに画像は整備工場でリフトアップの準備に入っているところですが、たまたまお隣にはお仕事で使われている200系クラウンが並んでいました。

こういう時は、下廻り含め出荷時からの綺麗な状態維持を目標に手を掛けて来たうちの子と、どうしても比べたくなってしまいます。

ってことで、ちょっとだけお隣のクルマの下廻りを「勝手にフォトレヴュー」・・・








・・・ううむ。やっぱり、お仕事使用はどうしても年期が。

因みに、うちの子はいま現在、↓このくらい・・・











・・・んで、今回のお題である、下廻りのボルト/ビス関連なんですが、原状こちら






























・・・こんな感じなので、Dらーさんでこれらのボルト類のうち錆びの顕著なものについて、交換を依頼した訳です。
本来、こんなものは走行には全く支障が無いのです。錆びも9年半でこれなら、ほんと金属の表層しか侵食していないのです。

駄菓子貸し・・・ここは交換するのだ。

んで、交換するボルト/ビスを、発注。

因みに、ボルトだと思ってたここのパーツは、





↓ボルトでは無く、木ネジタイプのものでした。




あと、交換するもののほか、ネジ部分が他のパーツに溶接されているものは、





錆止めを塗布するしか、無いので、今回はまずそういう処置を試します。

それには、整備士さんの作業時間を引き延ばすわけにはいかないので、当該ボルト交換作業をしている間にこちらは、交換しないボルト/ビスに素早く錆止め塗料を塗る。

その為に、今回特別に筆タイプじゃなくペンタイプのタッチアップ製品を用意。





これなら、ちょちょいと迅速に塗っては次のボルトに移れる、と思いましたので。


んで、整備士さんの作業ですが、ボルト/ビス交換から開始。

その間、塗れるものはどんどん先行して塗る!


例えば、↓この画像で向かって右側のビスは新しく交換したもの。
んで左側のは、交換しないで塗る訳ですが、まだ塗る前段階。




んで、どんどん塗る。








今回、黒いビスもちょっと交換しましたが、残りは塗ろうとしたけど時間が無く、仕方ないのでそれは次回にします。











あと、↓ここのネジは溶接されちゃってるので、もう、上から塗る!







・・んで、塗ったあとの仕上がり!








ようっし・・・

今日は、このくらいで勘弁しといてやろう(爆



あと、今日の一番大きいサイズのボルトは、リフトを一旦降ろして1G状態で締め付ける必要があるので、塗装はそのあと再度リフトアップして貰うことに。








こういう作業、やっぱDIYではいかんともしがたい・・・整備士さんに任せるのが、一番です。


んで、レンチで締め付ければ当然傷が付くから、それを含めて補修塗装!


右側;






左側;







・・・という訳で、10年目の204GWS。
日頃のちょっとの手間を掛けて、新車納車時点の状態をどれだけ維持れるかという今回のトライだったのですが、なかなか良い感じに維持れてるかなあ。

もともとは、下廻りを整備士さんとチェックして、脚廻りアーム関係の傷みからブッシュ、ゴムブーツの傷み具合を確認して、問題ありそうなら早めに交換してしまおうとしたのですが、それほど実は痛んで無くて、まだまだこのままもちそうですよ、ってことになってたんです。

まあ、錆びたボルト/ビスのメンテナンスは、その延長線で出たことです。


然し、クラウン君、10年経ってここまで維持出来てると、次期戦闘機候補の話とかなかなか出ないです。。。

もう暫く、相棒でいてね💛
Posted at 2019/10/01 11:29:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年09月28日 イイね!

スーパー駐車場でA4様❤縦並び

スーパー駐車場でA4様❤縦並びこんばんは(ΦωΦ)/

今日は実家に行って墓参りしました。
実家の母は霊園の中で記念撮影をしてほしいと言うのですが、私は過去に一度幽霊の訪問を受けた事がありまして、心霊写真ゲットするのは嫌なもんですから頑なに断っております(-ω-;)



んで、タイトルの、愛しのA4様❤








つい、「勝手にフォトレヴュー」しましたm(_ _)m


クラハイちゃんも10年目なんですが、
手厚い維持りが功を奏してか非常に状態が良く、

このコスパ優れる、街乗りファミリーカーとしてはかなり静かで且つ充分にパワフルなセダンを、好きだとは言え、同程度の新車価格なジャーマンカーに箱替えするのはあまりに勿体ないと思うようになりました(-ω-;)


このクルマに匹敵する動力性能と静寂さ、快適機能フル装備というアイテムは、同程度の価格帯の輸入車では手に入らないからです。街中を走っていて、加速性能で負けることはほとんどない…。

200psのモーターが放つ瞬発力は、特に追い越し加速の局面で同程度の価格帯の2リッターターボ3尻やA4を寄せ付けない強力なものです。

その動力性能を手放したく無いし、しかしいまだ子育て中の普通のサラリーマンとしては、更に散財出来るまでの余裕はまだない(o_ _)o





同程度の価格で大好きなモデルはA4様❤なんですが、その場合、A4様の優位性はスタイリング、剛性の高いボディ、品のあるいわゆる欧州諸国の街路の石畳に映える雰囲気。

しかして私が感じる200クラハイちゃんの優位性は、S4様❤に匹敵する加速性能、ハイブリッドの燃費性能、街中でレクサスLS程では無いものの極めて高い静寂さ、脚と補強ブレースの弄りで追加された安定感。

でも、S4様❤を手に入れるには、レクサスRC-F様級の大台1,000諭吉超えを投じなければなりません(T^T)


あの、路面をグワッと掴んで離さないような走りを手に入れたければ、1,000諭吉超えを投じなさい、ということですもんね…orz


まあそういうことで、今日もマイディーラーに予約して「ごにょごにょ」細かい維持り整備をして参りました。


んで、本日オドメーターが74,000kmキリ番を記録致しました。80,000kmに到達したら、エンジン・ミッション・デファレンシャルギヤに4回目のマイクロロン添加を予定しております。





本日の整備内容については、週明けにブログ更新したいと思っております(//∇//)


大したことはして無いんですけどね(;^_^A
Posted at 2019/09/28 21:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ比較 | クルマ
2019年09月22日 イイね!

確か、交通安全週間…だったかしら(||゜Д゜)

確か、交通安全週間…だったかしら(||゜Д゜)こんにちは…。

なんか確か、デインジャラス週間?
だった記憶が(;^_^A

いつもの通り、今日も恒例行事でクラウンハイヤー出動いたしますが、法令違反しない極力丁寧な走りと挙動に徹しようかと。





何しろ先週は…。


あのような痺れるシーンを目撃し…





幸い横浜エリアはまあまあの曇り時々晴れっていう感じの空で御座います。


無事帰還祈願m(_ _)m
Posted at 2019/09/22 08:35:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2019年09月17日 イイね!

204GWSクラハイの下廻り、ボルト頭錆び処理1

204GWSクラハイの下廻り、ボルト頭錆び処理1こんにちは(0 0)/

8月6日にディーラーで下廻りスチーム洗浄を実施してから1ヶ月と10日、毎週末おおよそ100km弱くらいずつ走行していますが、その間ほぼ雨を避けることが出来ました。



なので、ボディ上面のみならず下廻りもいまのところ綺麗なまま維持出来ています。



























タイヤハウスのなかも💛








んで、2週間前にディーラーで依頼した錆びたボルトの交換作業ですが、





このリフト、恰好良いですねえ。機械式に上昇するとフロアパネルがパタパタって、閉まって。。。





これが、自宅にあったら、クルマ弄りも愉しいんでしょうけど・・・


んで、依頼した頭部分が錆びた当該ボルトですが、








4ヵ所なんですが、ディーラーさん違う種類のボルトを注文してしまい。。。

再度、発注し直しということで、この日は下廻りを水をしぼったウェスで軽く拭くだけで終わりました(涙



ボルトはメッキ加工していようが錆止め塗装仕上げであろうが、工具を使って締め上げる際にどうしても表面に傷が付くので、

次回はシルバーメタリック色と黒色のタッチアップペイントか若しくは、ペンシル型補修塗装(ホイールなんかの傷をちょいちょいと色塗って隠すやつ)を買って持ち込んで、他に周囲のボルトで錆びが出ているやつにちょちょいとタッチアップしちゃおうと思います。

10年目で、これだけの錆び・劣化に抑えられているのは、うちで手を掛けたこともありますけど、もともとトヨタ自動車の(クラウンの)品質レベルが高いことの証明だと思います。
組付け作業段階でのこの錆びについては、ある意味仕方が無いんですね。
でも、例のドアヒンジのボルトで塗って無いやつも、早い段階でタッチアップしといたおかげで現在でも錆びが出ずに綺麗に維持出来ています。

フロントナンバープレートのボルトも、納車後初期段階の整備作業時にディーラーの整備士さんがステンレス鋼のものに交換してくれたことで、今でも綺麗。

うちのマンションの駐車場で、隣にあるプリウスのナンバープレートはそのボルトの錆びがダラーって垂れちゃってて、あららって感じです。


さて来週末かそこらあたりに、再度整備工場に入庫予定です。
Posted at 2019/09/17 14:13:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年09月09日 イイね!

台風一過という飴と鞭

台風一過という飴と鞭こんばんは(ΦωΦ)/

台風が荒らしまわってったあとの空は、埃や塵を吹き飛ばしてしまうからか、特に夕焼けがすこぶる綺麗。





電車が全然再開しなくて、その間に娘を職場かその近くまで送ろうとクルマ出したら各主要道路ばかりか裏道さえ大渋滞で、断念せざるを得ず自宅に舞い戻るという失態(ノД`)



んで、ようやくJRが再開したというので支度して出掛ければ、本数絞り~の入場規制で改札口すら抜けられないカオス状態の駅前(o_ _)o



1時間くらい粘って、結局今日は出社を断念orz



駄菓子菓子自宅に帰る地下鉄上りがまた入場規制…。



散々な一日で御座いました(T^T)



んで



夕方、何とか出社した娘から迎えの要請を受け、クラハイで出動したのですが



あまりにも夕焼けが綺麗だったので、スマホで







まあ…


何と綺麗な(ΦωΦ)






今日一日、全く役立たずだったことに自己嫌悪しつつ




明日は(ああ、もう今日か)、役に立てますように。
Posted at 2019/09/10 01:14:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation