• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2024年11月27日 イイね!

204GWSクラウンの脚は、現状のままがきっと良いのでしょう。

204GWSクラウンの脚は、現状のままがきっと良いのでしょう。こんにちは(^^)/

ここのところ、街中ばかりじゃなく湾岸、第三京浜、あと上下うねりが多く路面の継ぎ目も多い首都高速を頻繁に走る機会がありまして、先般タイヤもYOKOHAMA ADVAN dBデシベルの最新553を履いて充分慣らしも終えた状態での走行を体感することが出来ました。



んで、100km/h以上の高速コーナーリングで路面に大き目なうねりがあったときに車体全体が少しふわっとする挙動を、今後どうしようかと考えていたんですけど、現時点での結論としてタイトル通り、当面このままで行くことにしました。








現状、TEINのGWS204専用ショックアブソーバ、レクサスIS-F用リヤスタビライザー以外は純正コイルスプリングのまま、ブッシュを新品にということでサスペンションアーム・アクスルキャリアを全て新品購入して交換した訳ですが、YOKOHAMA ADVAN dBデシベルの最新版を装着した時点から路面ギャップの乗り越え時のショックが明らかに丸く優しいものに変わり、走行時に高級感といいますか、バタバタしない落ち着きが出てる感じがするのです。


勿論、AUDI S4様のような路面を握って掴んで走る感じやあの車体剛性には及ばないファミリーセダンですし、気になってる大きなコーナーでのふわっと感は依然としてある訳ですが、






家族の方々を送迎するハイヤーとしての使途がほとんどな我が家のクラハイ、いまの組み合わせのままのほうが良いなって思うようになりました。

多分、うねりをもっと抑えようとするならコイルスプリングをこれじゃなくてもっと強度の高いものにすべき、なんだと思います。




でも、それをやっちゃうと、クラウンの今の柔らかく上質なギャップ越えがガタガタってなって、品が無い感じになるんだろうな。

ということで、暫くまたこの組み合わせでクラウンライフを愉しみたいと思います。
Posted at 2024/11/27 13:24:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2024年11月26日 イイね!

200系クラウン、15年経過時点で再びストックパーツ発注。

200系クラウン、15年経過時点で再びストックパーツ発注。こんにちは(ΦωΦ)/

この11月は来年2月の車検をひかえて、マイクロロンをエンジン、ミッション、デファレンシャルギアに添加する作業の準備に入りました。





といいますのもトランスミッションに添加する手順は1度目添加から500kmとか走行してミッションオイル交換・マイクロロン2度目添加というふうに推奨されているのと、添加作業後すぐに整備工場を出て40~50km走って摺動部に液剤を定着させる必要があるので、エンジン・デフも一緒にやって一発で走っちゃうのが効率的なのです。












マイクロロンの効能は、ググればすぐ出てきます。フッ素系樹脂を金属表面へコーティングするコンセプトで、オイルが切れても数100km走行可能と言われ、米空軍のジェット機のエンジンにも使用されていたり、こうした金属摺動面活性剤としてのケミカル商品は他にも二硫化モリブデンや様々な種類が存在しますが、私は30年以上前からサーキット走行併用バイクに使うなど長く愛用しています。

多分、総走行距離10万kmを超え、16年目に突入する我が家のクラウンに関しては、使用していなかった場合と比べられたとしたら、これから先にその差が出て来るのじゃないかなって思います。


ま、今回この発注に加えて、2020年からちょこちょこ始めたサスペンションブッシュ交換(ブッシュ抜き作業とかじゃなく、ブッシュ封入済の純正アームを購入したほうが手っ取り早い)ですが、特にフロント廻りは負荷が多いのと、最近200系の整備で車検の際に、サス・スタビのブッシュ不具合でパーツ交換のケースが多いけど、パーツ在庫の問題で発注してもなかなかタイムリーに手にすることが難しいって整備士さんから聞いたので、まだ在庫のあるうちに個人的にストックしておこうと考え、同時に発注しました。交換して間もないから、ちょっと早過ぎるかなとも思いましたが、コスト的には独系輸入車に比べたら本当にリーズナブルなので、良いかな!・・・って感じです。








フロントスタビライザーリンク。




フロントサスペンションロワーボールジョイント。








フロントサスペンションアーム上下は、これも2年前から交換作業を行いましたけれども、どうしようかな、ちょっと早いかな、考え中。


あと、リヤスタビライザーは2017年にレクサスIS-Fのものを新品購入し取り付けてありますが、そのスタビライザーバーブッシュ関係はそれから7年近く経っているので今回交換のため発注。




これの、

これ。






リヤスタビリンクは、どうしようかな。考え中。











まあ、15年経ってそれなりに下廻りも熱焼けとか劣化、腐蝕もあるんですけど、普通の下廻りとかいっさい整備しないオーナーさんのクラウンだと、下廻りはこんな感じみたい。




それに比べると、うちのクラハイはこんな感じなので、手入れしているほうだと勝手に自己満足しているのです。






おっしまい。
Posted at 2024/11/26 12:05:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2024年11月17日 イイね!

ナイト・ダンサー、夜中の千葉往復

ナイト・ダンサー、夜中の千葉往復こんばんは(ΦωΦ)/

今夜は家族の所用で千葉往復行やってます。







夜の高速道路、気持ち良いすね。





脚周り全部新品パーツに交換しているからっていうのがありますが、走りはホントしとやかです。





高速道路を90~100km/hあたりで大人しく走って、燃費は片道約70km、往路15.2km/L、復路14.9km/Lでした、エアコン不使用です。





ボディ、脚周り共に全然、劣化が感じられないのが良いです。
Posted at 2024/11/17 23:07:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年11月09日 イイね!

新車購入から15年、総走行105,000kmにようやく到達。

新車購入から15年、総走行105,000kmにようやく到達。こんばんは(ΦωΦ)/

2010年2月に新車購入した我が家の200系クラウンハイブリッド、本日ようやく総走行距離105,000kmに到達しました。いやあ、結構長くかかりました。




サラリーマンなのでウィークデイは休みが無いし、脚の悪い老人介護抱えてて12年間、毎週末お世話をしに実家に通う日々だったので、なかなか遠出ドライブ行く機会も少なかったんですよねえ。








まあでも、これでエンジンオイル交換を行う区間距離まで伸びたので、来週以降ちょっとまた整備のためディーラーにクルマ預ける予定です。


あと、この前の前の整備はフロントバンパー交換・塗装でしたけど、プラスチックポール薙ぎ倒した際ヘッドランプのアクリルカバーにかすかに曇りのような傷が付いて、まあほぼ見ただけではわからないのですが、どうしようかなあ。





これ、まだメーカーにパーツ在庫あって、内部の照明パーツ無しで14万円くらいパーツ代がかかるんです。右側、片方1個だけで。

SCさんに言わせると、15年経ったクルマでこんなにヘッドランプが綺麗なタマは無いです、ということなのです。確かに、駐車場に止めている時間は紫外線や降雨の曝露を受けない環境なので、そういう翳りというかくすみは、無いんです。

まあもう少し考えるか。
Posted at 2024/11/09 21:36:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年10月08日 イイね!

相変わらずNET記事はHV車のコスパ論争。んなの解るか!

相変わらずNET記事はHV車のコスパ論争。んなの解るか!こんにちは(0 0)/
タイトルは、まあ定期的にPV稼ぐつもりなのか、誰も回答を持たないテーマに自動車評論家と称する人が最終的には「わからない」「未知数だ」と他人事のようにまとめてアップしてる記事に関しての叫びです。
ってか、ということは私自身、その記事読んじゃってるし
(*´Д`)




因みにうちの子は、新車納車からいま15年目(来年2月に16年目突入の車検)鋭意驀進中の、2010年登録GWS204トヨタクラウンハイブリッド。
現時点での総走行距離は、約104,500kmであります。



構成パーツのなかでも、定期的に交換が必要なもののなかで、通常レシプロエンジン車に対してコストが高い、高いって言われるのが、大小バッテリーかも知れません。何しろちっちゃいほう、HVシステム起動用/通常電装用12Vバッテリーは、エンジンルームじゃなくてリヤトランクつまり車内据付式の完全密閉タイプで、ディーラーで購入してますが約5万円しますし、




おっきいほう、HV機構駆動用ニッケル水素バッテリーのほうは、工賃込み新品パーツで30万円、リビルトパーツで20~25万円コースだそうです。




因みに、15年経ったいまこのでっかいほうのバッテリーを調達するにあたって、そもそもメーカーに新品在庫はあるのかディーラーで聞きましたら、やっぱ怪しい感じで、リビルト品ルートでの対応になりそうだとのことです。

んで、プリウスのことはあまりよく分からないですがこの13代目ハイブリッドモデルのクラウン、これまでバッテリー交換事例で言うとどのくらいの走行距離でなってるか聞いたら、1台か2台しか実績が無いらしく、管轄ディーラーでは参考になるデータが得られませんでした。

というより、みん友さんで総走行距離が20万kmとか30万kmオーバーとかの猛者な方々が交換経験をアップされてるのを別にすれば、13代目クラウンハイブリッドのバッテリー交換はこれからやっと実例が出始める感じなのかも知れません。

どうも、経過年数でというよりは、総走行距離と、駆動用バッテリーそのものへの普段から負荷の掛け方がどうかによって、結構、持ちが違うようではないかと、これは私の個人的な思い込みで確証も証拠も無いですが、街中をゆった~り安全に流して走り、急な加減速をせず、回生電力の回収もゆっくりブレーキを浅めに踏むような、走り方。

だって、15年も経ってるのに、うちの子は街中一般道で区間燃費14~16km/Lを毎週記録しているので、駆動用バッテリーはいまだに一定以上の劣化はしていないという事になるからです。

まあ、明日にも警告灯が点灯するかも知れないのはありますが、劣化が進むとそれの前段階でバッテリーの電気の減り速度が増し、充電してる時間が長くなるので区間燃費に如実に表れるそうなんです。その兆候は、いまのとこまだ表れていないといったところです。

あとまあ、ハイブリッド車購入した人の多くは理解していると思います。世の中で進む環境保全活動、リサイクル、これらは自分でコスト負担するとなると、お金が高いんです。家の建て替えなんかでも、既存解体材のリサイクルなんかでも、ホントに不法投棄よりお金が掛かりますが、それと同じです。
なので、世の中ハイブリッドだなってことで購入するけど、ガソリン車と10年の経費比較しても、安いから通常ガソリンエンジン車を買う、とかわかんないと思います。


でもね、当時新車価格600万以下で、15年経ってもいまだに最先端技術レベルのハイブリッド機構搭載モデルが購入出来たことは、やっぱ日本国内で日本メーカー産を享受できる日本人の特典だろうと思います。
だって、この値段で0-100km/hが6秒ちょい、0-400m加速が14.70秒、0-1,000m加速が26.50秒。AUDIでならS4クラス、街中を走っててこれより速いクルマに遭遇する機会は希少ですもの。












ああ、でもS4良かったなあ、走り。
クラウンじゃ絶対体感出来ない、ボディ全体の剛性、動き、脚の感触。
いまだと新車幾ら? ・・・1,300万円「から」とか、かな。


その代わり、プリウスみたく街中ストップ&ゴーで走り回って、普通に何気なく25km/L超の区間燃費を叩き出せる訳じゃ無いですけど、上記のような加速性能があることが私は優先なので、充分なのです。


環境には絶対、良いんですよ。前々車9代目クラウン直列6気筒3.0L、あれに対して30%以上、二酸化炭素の削減を実現しているようだし。

だからそれで良いや。ガソリン価格高いから、のはしょうがないです。

※走行距離訂正。144,500km➡104,500kmに直しました。
Posted at 2024/10/08 14:43:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国産車の技術開発 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation