
ジロ~チェインジ~キーカイダ~、
(分かる方口ずさんで・
メロディあってないカモしれませんが・笑)
←こんなCD聴きながら今日は先日予告した、
「サイドマシーン」について私的解説を書いてみます。
(ちなみにマシーンと伸ばすのが正解みたいですね・苦笑)
人造人間キカイダー=ジロー(演・伴 大介氏)の愛車「サイドマシーン」、
サイドカーと言う一般的にもみんカラ的にも愛車にしてる人は少ないと思われるモノですが、
コノ番組観てサイドカーに憧れた人は多いのではと思います、
(私もソノひとりです・笑)
(先日の資料・特撮ヒーロー全集から)
左がジロー、中央は光明寺ミツ子(演・水の江じゅんさん)、隣は弟のマサル(演・神谷まさひろ氏)、
変形前のベースマシンは「カワサキマッハ」ですが・・・350SSか250SSかが判明できず・・・、
(スミマセン・苦笑)
しかし変形後は・・・、
ファンの方はご存知でしょう、
「カワサキマッハⅢ500SS」をベースにした「カワサキGTスペシャル」と言う(らしい)マシンですね、

以下のセピア調画像は↑コチラから拝借・・・、
キャブのファンネルがデカいですね~、
上記の本によると(抜粋)、
東京にある大陸モータースというショップが製作、
サイドカー世界グランプリ用のノウハウをつぎ込んだそうで、
最高速180キロ、
全長2180ミリ・全幅1480ミリ・全高810ミリ・最低地上高120ミリ、
タイヤは前後16インチ(ダンロップ製サイドカー用)で
前後ブレーキはH1R(レース仕様のマッハ500)のモノ、
イチバン下の後ろ向きの画像に注目して下さい、
車体中央部分の黒い受け皿みたいなトコロにヒザを置いて寝そべったような姿勢で運転します、
(ニーラータイプと言うそうです、リヤサス部分にあるチェンジペダルに注意)
チョットハナシそれますが
過去の記憶なのですが個人でコレを製作した方の記事を以前読みました、
(キカイダー好きでどうしても乗りたかったらしい・笑)
H1Rのブレーキが手に入らず「スズキGT750」のフロントブレーキを流用して製作したとか、
(でも見た限りホンモノでしたね・言わなきゃ分からないレベル)
お好きな方はいらっしゃるんですね~、
(笑)
下はネットから拾った画像です、
キカイダーの左足はこんなカンジになります、
(右足も同様)
ハンドル操作と重心(特に上体)の移動でコーナーを駆け抜けます、
ハンドルフルロックさせてアクセル開ければほぼソノ位置でのターンも可能、
こんなバイクアクションがキカイダーの魅力ですね、
ダーク破壊部隊のダークロボットたくさん・・・お名前分かる方いますね?
(笑)
上の2枚は雑誌の特写のワンシーン、
後ろ向きのサイドカー部分のエンブレムとか良いですね~、
(MACHⅢ500とあります・実車のサイドエンブレムの流用ですね)
下の画像ではヨコ向きのテール部分に「GT」のステッカーが確認できます、
おそらく「GT」の上には大文字の「KAWASAKI」でしょうか?

(注・上のはネットにあった画像です)
良く見るとシートは無いのですね、
スポンジもラバーも貼ってありません、
(痛そうだな~苦笑)
ちなみに劇中での設定は・・・、
最高速500キロ、
ジェット噴射とリフトエアーで空を飛び、
下部にエアークラフトを内蔵してコレを使えば水上も走れ、
磁気煙幕装置で敵のレーダーを狂わせ、
パワーライトは1キロ先まで照らすとあります・・・、
正に夢のスーパーマシンですね、
(笑)
コチラはイラストですが(特撮イラストの第一人者菅原芳人さんのモノですね)、
う~んカッコ良いなぁ~、
ガソリンタンクはバイクとカー(船と言うらしいですね)の間にあるみたいです、
(イラストのキカイダーの右足下の部分)
あとカー側のウィンカーは当時のいすゞエルフのモノらしいですが・・・、
(そんな記事を読んだ記憶アリ)
今回のブログはこんな資料からも抜粋しました、
なお先日のキカイダー01の「ダブルマシーン」のベースは、
コノ画像の後方にある「白いタンク」のマッハだと思っていたのですが・・・、
(コチラの車輌はエンディングシーンなどで確認できます)
白タンクもダブルマシンも一文字ハンドルを装備、
(チョット手前へ下げているみたいですがマッハには一文字ハンドル仕様もありました)
しかしサイドカーがコチラのモノみたいですね、
先程ご紹介した赤タンク・・・アップハンドルですね、
01用に程度良いバイクとカーを組み合わせて1台にしたのでしょうか?
トコロでジロー用の車輌は2台あったコトになりますね、
いつの時期からは分かりませんが(さすがに全話確認する訳にいかず・苦笑)
途中で車輌が変わったのだと推測します、
(でも白は初回のエンディングから登場してるし・・・2台併用カナ?)
昔の特撮では良くあるコトですね、
(オン・オフ用での使い分けもありましたし)
昭和47年(1972年)放映ですからちょうど40年になりますか、
私まだ生まれてなかったですが再放送で
仮面ライダーと同じように食い入るように見ていた記憶があります、
上の画像はネットから拾ったモノですが、
第1回撮影回でのモノ、
(児童雑誌用)
NG版のキカイダーに注目ですね、
(目が黒い)
なお中央の男性は光明寺博士・・・キカイダーの生みの親です。
物語(脚本)も筋がシッカリしているし
今新たに製作(リメイク)しても良いハナシになると思いますね、
アクションも今見てもスバラシイですし、
何しろ「良心回路」の設定がとても秀逸、
さてリメイクするならミツ子はどなたにやってもらおうカナ?
(笑)
大人になってキカイダー観て水の江じゅんさんのファンになった私canonでした。
(爆)