• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月17日

100000000分の1の物語

●夏休み(?)の読書として

「スーパーカブ」と言うタイトルの文庫を読みました、



今年スーパーカブが生産累計1億台(!)になるとかで、

ソレを記念しての作品だそうです、

主人公の女子高生がカブに乗るコトで成長すると言う内容ですが、

チョイと現実離れしてる(と言ってもかけ離れたファンタジーでは無い)が、

初めてバイク乗った時のドキドキ感や、ワクワク感、

「あ~そうだよな」と思わせる様なストーリーは感心させられました、

著者がカブ乗りと言うコトもあって、

カブに対する描写はスバラシイなと思いました。


●私も1億分の1(笑)



私もカブ主(カブ系愛用者はこう呼ぶらしい)の1人なので、

100000000分の1人として、

今回のブログのタイトルを物語の巻末から引用しました、

スーパーカブは誕生して来年で60年、

私は愛用してまだ2年と少しですが、

60年間愛用され存在し続けたモノ、

土に還ったり、解体処分されたモノ、

中古に出回り、オーナーが変わったモノ、

海外に輸出されたり、バラバラの車体や部品を集め再生したモノ・・・、

1億台ってとてつもない数字だなぁと思わせられました。


●ひとつ気になるコトが

主人公の女子高生は人生で初めて乗るバイクがカブでした、

物語はカブを買う前から始まり、

乗るコトで起きた問題点を解決していくのですが、

気になったのは・・・、



シフトダウン、どう覚えたんだろう???

コレについての描写はひとつも無かったので気になりました、

カブは(手動の)クラッチ操作が無いので、

シフトダウンする際のブリッピングはシフトペダルを踏んだままで行うのですが、
(画像の右側がシフトダウンのペダル)

ブリッピング操作のやり方、取り扱い説明書に書いてないのですね(汗)、

私もリトルに乗り始めた際、

「エンジン回転合わせるのどうするの?」と思いながら、

3日間分からずに乗っていました(爆)、

当然ですが急激にエンブレが効いてました、

なので、シフトダウンせず曲がっていたコトも(汗)、

カブに関する本をいくつか読んでいたのですが、

シフトダウンに関する操作のやり方的な記述はありませんでした、

ネットで調べてようやくとある方が「ペダルを踏みっ放しにして」と書いておられたので、

ソノ通りにやってみてようやく出来る様になった次第です、

ちなみに取説には「つま先でシフトアップ、かかとでダウン」的な説明ですが、

私は両方ともつま先でやります、

かかとで踏みっ放しって・・・足首の角度的にビミョーな操作、ツラいのですよね(笑)、

遠心クラッチですから半クラッチ的な感覚もビミョーなのですが、
(つま先のチカラ加減とエンジン回転の上下でクラッチのつながりが変化します)

つま先で行えば、何となくですが(笑)具合がよろしいようで。



今日も暑い様なので熱中症対策をシッカリと!

それでは、また。
ブログ一覧 | 雑誌・書籍関連 | 日記
Posted at 2017/07/17 09:54:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

バイクの日
灰色さび猫さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2017年7月17日 10:33
こんなのもあるんですね!

これ見て思い出したのが、
彼のオートバイ、彼女の島。
片岡義男さんの小説です。
canonの事だから読んでいるし、映画化されているので、見たかな?
何か久しぶりに見たくなったし、読みたくなった。(笑)
タイトルや内容と関係無いか?(^_^;)
コメントへの返答
2017年7月17日 20:42
こんばんわです
コメントありがとうございます!!

「彼のオートバイ、彼女の島」
DVD購入して見ました(笑)
好きな作品のひとつです!
でも、片岡氏の小説はひと作品も
読んでおりません!!(汗)
何か機会あれば一読したいとは
思っております、

今回のブログが
yasuさんの行動の何かの
キッカケになったのなら
私としては嬉しいですョ。
(笑)
2017年7月17日 11:13
↑の方が仰ってる小説・・・・・

アタシも愛読しましたが・・・

ま・漢(おとこ)のカワサキが

メインメカなのでね・・・・・

で・カブのペダルですが・・・免許取る

前から・・・『パイセン』に・・・・・

カブにぁクラッチがある!・・・・・

位置と形が違うだけだ!ヽ(`Д´#)ノ

と説教されましてね・・・・・

ま最初から普通に乗れましたが・・・・・

免許取得後も(´Д`)ナゼ?
コメントへの返答
2017年7月17日 20:47
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


同じ世代になるのでしょうかね?
片岡氏は私の年代ですと
あまり読んでいた人は
いないと思います、

でも、映画はひと目見て気に入りました
ミーヨがカワイイですし。
(ソコかよって?笑)


カブは早い(若い)ウチに乗って
おくべきですね、と思いました、

新聞屋さんや郵便屋さんは
どうやってシフトダウンしてるのか・・・、

師匠はそのまま叩き込みましたか?
2017年7月17日 16:12
カブってそんなに売れてたんですね


それにしてもカブ乗ってる人をカブ主とはまあなんとも上手いこと言う人もいるなと感心させられました(笑)
コメントへの返答
2017年7月17日 20:49
こんばんわです
コメントありがとうございます、

最盛期は月に3万台!
生産していたらしいですョ、

全世界あらゆる国にありますからね
確かギネスでも1番売れた乗り物として
登録されていたと思います。


カブ主・・・上手いコトバですよね(笑)
私もそう思います
今やカブ愛用者では当たり前の様に
使うみたいですね、

複数だとひと株(カブ)・ふたカブと・・・。
(笑)
2017年7月17日 17:21
こんにちは!

>初めてバイク乗った時のドキドキ感や、ワクワク感、…

これってバイクに限らずクルマでも実際に体験してこそだと思うのですが、こうした媒体で触れることで距離感が近くなりますよね。もっと拡散して、クルマやバイクが思っているより楽しいものだと言う事を感じて欲しいです。何にしても応援したくなる漫画です。

…にしても『一億台』って、スゴすぎます(^^)。人類の文化遺産です!
コメントへの返答
2017年7月17日 21:05
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


残念ながら書籍関連の売り上げは・・・(汗)
でも、SNS等々で文字を読む機会は
昔よりもずっと多くなっていると
思うのですが、

コレがクルマ・バイク離れを
食い止める手段にはなっていない様ですね
そう考えると少し淋しさもあります、

上の方の方が片岡小説を話題に
していますが、

世代の差はあれ
時代は変わっても
良いモノ(今回で言えば作品)は
いつでも、いつまでも何かココロに
残るモノとなるのだと思いました、

私にとっては「忘れていたモノ」を
思い出させてくれた様な
気分になりました。


カブのホントにスゴいのは・・・
私はカブの産みの親のお二方
本田宗一郎氏と藤沢 武夫氏が
あってだったと思うのですョ、
(モチロン設計者各氏もスバラシイのです)

物語の様でもあり
ドラマの様でもあり
とてもステキなエピソードです
何か機会あれば是非
見ていただきたいと思います。

プロフィール

「やっと週の真ん中が終わる(辛) http://cvw.jp/b/770138/48611480/
何シテル?   08/20 21:50
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation