• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月14日

冷たい雨の1日になりそうですね(涙)

●でもでもお休み(嬉)

今日は雨になるだろうと予測していて(お天気予報でもずっと雨予報でしたね)、

そんな雨の日の過ごし方(?)を計画していました、

ええ、コノ前みたく雨の日にバイク乗ろうなんて、

今日は1ミリも思っていません(爆)、

まずは今週の初めに動物病院の予約を取っていて、

今朝イチバンでウッキィの歯石除去をお願いしました、

ウッキィは今年の夏で11歳、

年齢からすると「歯石は少ないほうだ」と先生からお褒めのおコトバを(嬉)、

お風呂入れる毎に私が指で口の中をグリグリやっていたのが(苦笑)良かったのだろうと思います、

先代犬はソコまでのケアをせずにいたら・・・、

ソノ結果、歯石と歯茎の隙間からバイ菌入って、
(ワンコでは良くあるハナシだそうです)

顔(鼻と目の間あたり)が腫れてしまう病気に・・・(涙)、

こういう経験があったので今のワンコにはそんな思いをさせたくないので、

歯石除去をお願いしたのであります、
(でも、ウッキィにとってはドッチも嫌でしょうね・汗)

ワンコの歯石除去は全身麻酔で処置するそうです(暴れちゃいますからね)、

帰宅は夕方の予定です、

ソノ間に買出しを済ませて今こうしてブログ書いてます(笑)、

で、そんな雨の日のネタは・・・?


●ニーグリップ考

バイク乗られるかた、ニーグリップいかがですか?

カブやスクーターですとタンクが無いので太ももで挟めませんが、

お尻の下のお肉と内ももでキュッと(笑)ニーグリップ(と言えるのカナ?)は可能です、

で、そんなニーグリップ、

私は年数経つにつれ、どんどんユルくなっています(苦笑)、

思い出せば27年前(平成4年12月から平成5年1月まで)中免取るのに教習所通いましたが、

ソコの教習所(当時はヨコハマ在住でした)では、

「ヒザを閉じて!」とか「ももが離れてる!!」とか、

結構しつこく言われた記憶あります・・・(汗)、

で、こんな状態ですと「爪先」も外へ開いているコトが多く、

「爪先を内側に入れなさい!!」と教官からマイクで言われましたね、
(皆さんはいかがでしたか?笑)

しかしコチラへ引っ越して、地元(隣町)の教習所で大型免許を取得した時には・・・、

そこまで「ニーグリップ」と言われた記憶がありません、

教習所なのでいわゆる「教習所乗り」を意識して実行したのもありますが、

乗車姿勢で注意を受けるコトは無かったですね、



↑「ニーグリップ」しての「リーンウィズ」コーナリングフォーム、

教習所乗りの基本中の基本、



↑少し速度上げた場合での「教習所乗り・上級テク(?)」の、

「ニーグリップ」しての「リーンイン」コーナリングフォーム、



↑白バイ隊員さんは更に極めて、

深いバンク角をしながらも徹底した「ニーグリップ」でのコーナリング、



↑白バイ競技大会では確かヒザを開くと減点だったと思います、

なので、どんなときも絶対ニーグリップしています、

そんな「ニーグリップ」と対極的にあるのが、

「ハングオフ」ですね、

一般的には「ハングオン」と言われているアレです、



↑30年くらい前のレーサーはこんなハングオフスタイル、



↑現代はヒジまで路面スレスレの(汗)ハングオフスタイル、

マシンのバンク角は物理的にもう限界、
(タイヤグリップやマシン形状上、もう寝かせられない)

なので、ライダー自身が内側へカラダを入れるしかありません、

で、マネごとでも本格的でも1度「ハングオフ」スタイルをやると、

自然にムリなくカラダを内側へ落とし入れてバイクをバンクさせられるコトがわかると思います、

内側の足を開いてヒザを擦るのはカッコじゃありません(苦笑)、

人間のカラダの構造・動きから自然とそんなフォームになるのです、

と、するとですね・・・、




先程の白バイ隊員さん(画像はわかりやすく左右を反転しています)、

かなりムリしてるフォームに見えてきませんか?



コチラのレーサーのほうが自然なフォームに見えます、

出している速度と回っているコーナー半径も違うので一概には比較できませんが、
(ハンドル高さも、レーサータイプのほうがハングオフしやすい位置ですね)

実際の一般道路でのコーナリングで、

上の画像みたいにハデにヒザを開かないまでも、

軽く足を開いた方が自然なフォームでコーナリングできると思いますが、

いかがでしょうか?

教習所で当たり前のように指導する「ニーグリップ」、

でも、イロイロな状況や車種によっては、

「する」「しない」はライダー自身の自由で良いんじゃないかと最近スゴく思います、
(と言うか、すでに皆さんご自由にライドされてると思います!)

あ、別にニーグリップを誰かに強要されたワケじゃありません(笑)、

ただ、そんなに「ニーグリップ」に固執しなくても良いんじゃない♪

そんな軽い気持ちです、

そして「ニーグリップ」の呪縛(?)から逃れると、

また違うライディングが見えてくる・・・と思うのです、

明日はお天気みたいなので違うライディング(?)を試してきます(笑)、

それではまた次回に!!
ブログ一覧 | オートバイ関連 | 日記
Posted at 2020/03/14 13:57:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2020年3月14日 14:03
埼玉東部は
雨に心なしか、白いのが
混じってますよ・・・
ハングオン、昔は腰を内に入れてましたが
今は上体も入れてるんですね・・・
(・_・;)
コメントへの返答
2020年3月14日 19:45
こんばんわです
早速のコメントに
感謝致します!!


コチラもココロ無しか
みぞれっぽいのが(汗)
積もるコト無いでしょうが
雪注意報が出ました(苦笑)。


バイクを倒せる角度が
60何度とかで
コレ以上はムリとか
あとは上半身を
こうするしかないとか???

ソノ内にアタマも
擦る気がしてなりません(ウソです・笑)。
2020年3月14日 15:24
こんにちは。
今日は寒いですね。
私も今日はスパイクで房総を走って来ました。

さて、ニーグリップですが高速でコーナーリングする時はしていないですね。私もハングオンスタイルで、シートから半分尻を落として走っていました。
基本的にバイクを倒すと、振り子のように体をバイクの内側に入れてしまうので、ハングオンにはならなかったと思います。
渋滞とかバランスを必要として走る場合は、確かにニーグリップしています。
白バイはトライアルを基本とする曲乗りに近いと感じます。
コメントへの返答
2020年3月14日 19:47
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


先程拝読しました
美味しいモノ食べて
そして飲んでですね♪


やはりハングオフ風に
なっていくのが
自然なライディングスタイルなのでしょうね
私もそんなカンジです、

ニーグリップのまま
上体入れて(落として)いくのって
結構チカラが入ってしまう
気がしますね、

でも、白バイ隊員のテク見ると
スゴいなぁって
驚かされますね
後輪スライドしても
足出さないですし。
2020年3月14日 15:25
すいません。
ハングオンにはならないではなくて、ニーグリップにならないの間違いでした。失礼しました<(_ _)>。
コメントへの返答
2020年3月14日 19:48
御丁寧な訂正文
ありがとうございます(笑)。
2020年3月14日 20:48
うちのCBRでは、ニーグリップを意識すると長距離の疲れや腰の痛みが違ってきますね。前傾だと特にそうかも知れません。
=^_^=
コメントへの返答
2020年3月14日 20:58
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


前傾姿勢だと
やはり腹筋・背筋を
スゴく使うからでしょうか?
ニーグリップすると
チカラが入りやすく(使いやすく)
なるのでしょうかね、

私はゼイ肉のせいで(苦笑)
スリムなズボン履くと
ニーグリップするのが
キツいです(爆)
ドリームでソレ履くと
ヒザも痛くなります(汗)。
2020年3月14日 21:27
こんばんはです(^_^)

イヤ〜今日は寒かった!(凍)
先ほど帰宅です。

ニーグリップですね。(正確にはニーじゃないんですよね)
中免所得の時はもう覚えてないですが、大型の時は言われましたよ。(爪先は特に!)
おっしゃるようにサーキットでのスタイルと、白バイに代表されるいわゆるジムカーナの走りでは自ずとライディングフォームは変わりますね。
低速走行や小回りの場面ではニーグリップは重要です。(安定感が全く違いますから)
ワインディングではやはりハングオン!
(といっても足開くくらいですけどね)

レーサーが白バイのように走れるかと言えば疑問ですし、その逆も然り、、
要は使い分けかと思う次第です。
コメントへの返答
2020年3月14日 23:21
こんばんわです
お仕事でしたか
大変お疲れ様です!!


これまでの記憶と体験
そして最近のニーグリップに
対しての自己の意識と知識
そしてメディア等の認識等々、

いかがなモノかと思いまして
チト書いてみた次第です、

強い意識は無いと思いますが
どうも「ニーグリップ」に
縛られている感がある
そんな世の中の気がします、
(一般的ライダーの場合です)

でも、ぶっちゃけたハナシ
乗れていれば
(乗れていると自分がカンジれれば)
そんなに気にしなくても
良いのだろうと
思った次第です、

しかし、意識してやると
コレはまた違う世界(?)が
見えてくる(気がする)、

ドコでどう使うかは
本人次第でしょうが
楽しみ方は無限と言うコトで♪

しかし白バイ隊員さんは
あんなフォームでも
速いのですから
やはり何かが違うのでしょうね。
2020年3月14日 22:29
こちらはかなり降ってました


canonさんは雨の日でもバイク乗りだと思ってましたが(苦笑)
(·∀·)ニヤニヤ
コメントへの返答
2020年3月14日 23:23
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


コチラも午後は本降りに
なりましたね、

今日も相模原行くつもりならば
乗っていた気がします(汗)。
2020年3月14日 23:12
こんばんは!
動画でみるとそんなに不思議じゃないんですが、こうして画像でみるとあらためて凄さがわかります。
ひじが地面スレスレって…!
コメントへの返答
2020年3月14日 23:26
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


ハングオフスタイルが
出てきたのが’70年代後半、

ソレ以前はほぼニーグリップで
超バンク角での
(と言っても今ホドじゃない)
コーナリングでしたね、

もうマシンの角度は限界に近いので
あとはライダーがいかに寝るか、

速さの秘訣はソコでしょうね、

白バイ隊員さんの
フォーム角度を研究すると
ナルホドなと思う速さが
見えてきます(笑)。

プロフィール

「今夜はイイみたいです♪ http://cvw.jp/b/770138/48608482/
何シテル?   08/18 21:16
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation