• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月07日

先日の分の書き忘れ(苦笑)

●昨日からお仕事(哀)

仕事はイイ仕事量だったのですが帰宅してから家事雑用がハードだった(汗)、

休みが続くとこういう部分でへタレが出ちゃいますネ(苦笑)、

で、今日は超強風でクルマの運転が大変(滝汗)、

お仕事でチョット遠いトコへ行ったのですが、

帰り道の高速の反対車線でトラック4台の玉突き衝突(汗)、

真ん中の2トン車は挟まれてソコで運転手さんが電話してた(苦笑)、

見たカンジ大怪我とかはしてなさそうだったのが不幸中の幸いでしょうか、

首都圏には緊急事態宣言も発令されて、

どうなっちゃうの?な年明けとなりましたが、

まぁできるコトをできるだけ、

他人様にご迷惑お掛けしないように(苦笑)行動するのみ、ですね。


●さて、先日のXLで関尻へ、ですが、



関尻ファミマに行く前に通り道にあるホムセンへ立ち寄りました、

運行前点検中にヘッドライトの球切れを確認したので、

新しい電球を買う為です、

ドライバー1本でスグに交換できちゃうので新しい電球を買ってお店の駐車場で作業して♪

そのまま関尻へ向かいました(笑)、

と、こんな内容を書き忘れたのですが、

ふと思ったのですョ、

サイズの合う電球がホムセンで売っていてヨカッタな、って(嬉)、

クルマ用のは特殊なのを除けば大抵はホムセンでも買えますが、

2輪用となると結構限られてきます、

XLは(一応?)オフ車なので恐らくですが耐震型のバルブだと思うのですが、

同じモノは売っておらず、

サイズが合うモノを現物確認して購入しました、

あまり深く考えずに点灯すれば良いやって思っています(苦笑)、

でも、サイズ合うモノ無ければ(ロービームが)不点灯のままになってしまうので、

安全の面からもやはり点灯したほうが良いだろう、そうとも思っています、

もし、コレがHIDだLEDだのモノに変更していたら・・・、

コレもクルマ用ならホムセンで売っている場合がありますが、

バイク用となるとこういうのは売ってない様な気がします、

カーショップ(バイク用品店)に行けばお目当てのモノがあるカモしれませんが、

好みのモノがあるかどうかはまた別問題ですね、

やはりこういう時は汎用品と言うか規格品と言うか、

そういうモノ(昔ながらの電球)はありがたいナと思いました、

クルマもバイクも新型車になるとHIDはおろかLEDがアタリマエになって、

(新型車で)電球を使うコトは減ってくるでしょうが、

こうした入手のしやすさや安価なコト、

そして寿命もそんなに短くないと思えば、

まだまだ電球も捨てたモンじゃないだろうとも思いました、

私はヘッドライトとかのカスタム(電球をLEDにするとか)は余り興味がないので、

こんなコトでもありがたいナ、とカンジたワケです、

バイク用の電球を置いてくれているホムセンに感謝!!(喜)

それではまた次回に。
ブログ一覧 | XL230関連 | 日記
Posted at 2021/01/07 20:28:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

この記事へのコメント

2021年1月7日 21:06
何かあった時にすぐに手に入れれる部品はありがたいですよね


最近はあまり在庫を抱えたくないというのもあるからかホームセンターとか見に行っても無いものもあったりしますし(汗)
コメントへの返答
2021年1月8日 17:08
こんばんわです
早速のコメント
ありがとうございます!!


関東圏で展開している
「ジョイフル本田」と言う
ホムセンなのですが
ココのお店のカー用品のご担当者さんが
マニアックなのか(?)
内装留めのピンとかも
置いてあるんです(笑)、

電球もケッチに使えるヤツとか
「こんなのナニ用だろう」みたいな
小さい電球もあったりします、

なので、まずはココのお店へ行く(笑)
モノがあったらラッキーで♪
なければ日用品買って帰宅(爆)
あとは近所のいつものバイク屋さんか
バイク用品店へ見に行く、ってカンジですね。
2021年1月7日 21:12
こんばんは!
公私共にお疲れ様です。
連休後はやっぱり通常とはエンジンのかかりがスローですよね。ましてや年末年始の後をや(笑)。

それにしても今日は強風のせいなのか、事故情報が多かったように思いました。
玉突き事故はあとあとめんどくさそうで大変ですね。大きな怪我がなかったのは幸いでしたね。

ホームセンターの品揃えってバイクもクルマと同じような感じかと思っていました。これから先、LEDが主流になっていくとそれなりに専門知識が要りそうですよね。
コメントへの返答
2021年1月8日 17:15
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


万年いつでもスローな私です(爆)
再びスローな状態に
突入します(爆)。


毎日運転していて思うのは
救急車が多いナァとカンジます(汗)
昨日も「船橋」と書かれた
救急車とコチラ地元で
スレ違いました
受け入れ先が無いのかなぁと
思った次第であります(哀)。


玉突き事故は
速度が60キロ制限に落ちるトコで
いつも混雑してる場所
なので、追突した誰かが
車間詰め過ぎてドンと
行ったカナ?ってカンジでしょうか
しかし大型トラックに
挟まれた2トン車は
アレで済んだのは
不幸中の幸いでしょう(汗)。


ホムセンの特徴としては
ケミカル類は豊富ですが
バイクに使う
部品となると少なくて
例えばバッテリーも
限られたサイズ
電球も良くあるサイズしか
置いてない、と思われます、
(多くはカブとスクーター用)

お店の性格からすると
仕方無いのでしょうが・・・、

LEDだどうだになると
もうホムセンでは
扱わなくなるでしょうね
安モノですと不良品の
問題もあるでしょうし
高いモノは売れないでしょうし。
2021年1月7日 21:14
確かにすぐ対応出来るのは
HIDやLEDでは無く
一般電球ですが
確かにバイク用って
普段見る機会、有りませんね?
(;・∀・)
コメントへの返答
2021年1月8日 17:17
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


カブ用とスクーター用ですと
電球とバッテリーは
案外置いてあったりするのですが
専門性の高いバイクとなると
サスガにモノを置き切れないでしょうね、

ちなみにバイク用電球のサイズ(規格名?)
全然ワカリマセン!!(爆)
クルマと同じH4のもあるのですが
あとのヤツは全然(苦笑)
今回のXLのバルブも
なんて規格なのかサッパリ(笑)。
2021年1月7日 22:21
風強かったですね。
PCXは真っ直ぐ走れませんでしたよ(汗)。

LEDは玉切れというか通電切れが起こります。
で、交換もパーツ代も高い。
PCXも電球ですからジョイホンでもイエローハットでも手に入ります。
こういうのは便利だし財布にはとても優しいです。

新しい技術だけが合理的ではないという証明ですね。
コメントへの返答
2021年1月8日 17:21
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


アチコチで強風の被害出ましたネ
畑からの砂ボコリで
視界が奪われた時はサスガに
アブナイなぁとカンジました(汗)。


ホムセンで良いブランドの
LEDやHIDを扱うのは
ムズカシイでしょうね
(高価ですし・・・)
電球なら安価なので
まぁ置いておける・・・
でも種類豊富なのはジョイホン(笑)
プラグもあるしとても良いお店ですネ!!


ゼッタイに壊れないなら
(球切れしないとか)
どんなモノ使っても良いですが
ゼッタイ壊れますからねェ(苦笑)
補修部品が容易に
手に入るのは
個人としてはありがたいですね♪

プロフィール

「今日はバイクの日(8月19日) http://cvw.jp/b/770138/48610026/
何シテル?   08/19 21:41
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation