• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かみかけのブログ一覧

2016年08月25日 イイね!

タカタサーキットに行って参りました という記事を書く予定だった・・・

タカタサーキットに行って参りました という記事を書く予定だった・・・最近スープラという車がますます楽しいと思えるようになってきた今日この頃。

長かった。本当に長かった。
正直3年目ぐらいまで本当に愛着が沸かなかった。
壊れては直しての繰り返し。
暴れるだけで自分の思う理想とは程遠く、うんざりしていた。
結婚云々抜きにしても手放そうかと思うくらいに。

確かに楽しいと思える事もあったが、それは走っていることが楽しいのであってスープラという車が楽しいということではなかった。

そんな車が今は最高の車と言えるようになった。
ガタピシうるさいのは相変わらずだけど…笑

なにより運転していて本当に楽しい。
前にも書いたが一体感が半端ではないのだ。
この感覚、お分かりいただけるだろうか?


そして、ドライバーも多少は進化できてきたのだろうか(笑)
速く走るために今このスープラに何が必要なのか、最近はっきりと分かるようになってきた。

少しずつ理想に近づいているこの感覚。

たまりませんね。


で・・・・・・・・本題です!笑

某民族さんからいただいた265の1~2部山の71Rで広島県はタカタサーキットへ行ってきました。
実に2年ぶりでしょうか。1800はジャンプ台という事を聞いて結局走ってないですからね。


とりあえず、暑かった・・・。
フクシくんがテントを持ってきてくれていたので何とかなったが、なかったら死んでたヨ・・・ι(´Д`υ)

車載を撮ろうとステーも改良して前日まで意気揚々としてたんですが、
その夜・・・
深き山中にて夜明けを迎え・・・
一時間睡眠という強行軍と相成りまして、そんな元気はすっかり失せていたので、動画はありません(^^;
ピットから撮影してくれていたのはありますが、これは僕のハアハア用です(*´Д`)


初めの走行は全くもって見当外れのセッティングでホイールスピンが止まらない状態でしたが、ガラッと考えを変えて、走り方も少し変えるとこれがなかなか好感触。

最終的には予想していたよりも遥かにスープラのインフォメーションを得られたので、自分としてはとても有意義な一日でした。


これは71Rというタイヤのお陰でもあります。
簡単に言うとこのタイヤは減るのは早いけど最後まで仕事はするよってタイヤですかね。

巷で噂になっている熱ダレだとかそんなものも最初は気にしていましたが、噂なんて所詮は噂だなってところですかね。
どういう走り方をしてるのかも分からないし。
使い方を間違えれば噂通りかもしれないけど、きっちりどういうタイヤなのかを乗って理解して走らせれば噂とは違った局面が出てくると思います。

そしてものすごく使用用途が明確なタイヤです。
そういう意味もあって、街乗りには不向きです。

残りの溝は少ない状態でしたが、それでも非常に良いタイヤでした。



で、タイムは終始1秒台をウロウロ。

最終的なタイムは、"61.103"

チューニングフェスタ前のいい練習、New仕様のシェイクダウンになった一日でした。

近いうちにタカタはまた行きたいと思います。
Posted at 2016/08/26 00:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラdeサーキット | クルマ
2016年08月03日 イイね!

NS-1のタイヤ交換とチューニングフェスタのおはなし

どうもかみかけです。

昨日中口ぐらいのワインを飲んだのですが、やはり甘口以外飲みたくないですね(笑)

さて、少し前に新しく我が家に来たNS-1君の消耗品を交換・メンテナンスしてきました。

まずメンテナンスというかチューニング?ですかね。


これは自分でやっちゃいました。
アームに溶接でナットのようなものがついてるのですが、タップがナメていたので普通の緩み止めナット仕様にしました。次暇があったらステンボルトにしてやるつもりです。

来たときは純正ショックが付いていましたが、社外品に交換しました。
レース向けではないですが、Lip'sという有名なメーカーのOEM品みたいなもんですね。バネはLip'sとは別物みたいですが。
ヘタっていた純正と比べて乗り心地が良いのと、安心してライディングできますね。

場所はNAP'S岡山店。



交換したのは
前後タイヤ:レーシングレイン2001,05年製→ダンロップ TT900GP(両方F)
ブレーキパッド:DAYTONA赤Pad(F)・ノーマル(R)→DAYTONA赤pad(F/R)

メンテナンスは
チェーン清掃・給油、チェーン張り再調整、前後キャリパー清掃、ホイール清掃


基本的に機能部品は寿命等問題なしとのことだった!これはうれしい。
が、経年劣化しているゴム・プラスチック部品に注意とのこと。
あとチェーンが部分伸びしているので、少し早めに交換しないといけませんね。
色々気になってるとこも見てもらったりアドバイスを頂けたので、バイク初心者の自分からするとNAP'Sに預けたのは非常に良い選択でした。

そして何よりNAP'Sに行ったのは技術を盗む目的もあったので・・笑
知識だけではやはり確証がないので、色々と再確認できました。
次からはさらに勉強して自分でできることはやりますかね。



ここからはチューニングフェスタ 2016のお話し
少し前まではマイスターカップに最低2戦出ないとチューニングフェスタに出場できないみたいなことが噂されていましたが、どうやら無しになったようです。
マイスターカップ2016Rd3の規則書にも訂正が入っています。


そして!!

どうやら2015年2月で更新ストップしてしまっているので、知らない人が大半でしょうが・・・・・

実はチューニングフェスタ 2015 マイスターエクスペリエンス FRクラスで優勝してました(笑)

総合で2位でした。1位取りたかったけど、熱ダレでパワーダウンしてフクシくんからご厚意で頂いたUSEDタイヤも限界で食わなくなってきて・・・
最後までオートセレクトさんのお客さんのR35に追いつけず悔しかったです( ノД`)
ベストタイムは"1.45.321"でした。まだまだ遅いですね。すみません。

次はマスターズクラスでの参戦になります。

前回のチューニングフェスタから車は確実に進化しています。
Sタイヤというハイグリップタイヤで走ることを前提に車を進化させてみました。

欲を言えばアームもイケヤにしたいのですが、何分走り屋小僧にはそんなお金はございません・・・笑
ですが、とある重鎮が協力して頂けるとのことなので、とりあえず純正アームのピロ化は考えていますよ。今回のチューニングフェスタには絶対に間に合いませんがね(笑)主にお金が


岡山国際サーキット Sタイヤ向けにダンパーも仕様変更し、前後強化スタビライザー&ピロスタビリンクを導入。
ガッチリサポードバーも一緒に導入。22万キロボディーには効きます(笑)
パッドはSタイヤを意識して実温度900度向けにパワーアップ。でもコントロール性が良いんだなぁこれが!キャリパーが容量不足な気もするけど・・・
けどローターが削れるのも早いんだなぁこれが(´;ω;`)
フロントバンパーもダウンフォースを意識した最高機密のバンパーへ。
まだやってはいませんが、オイルクーラーをもう1機追加する予定です。
あと、今回するかは分かりませんが、地味ですが、水と油を冷やすための工夫をいくつかするつもりです。

まだ国際サーキットでのシェイクダウンはしていません。
ので、近々シェイクダウンを行うつもりです。

最近どこかの雨男さんがうつって雨男になってしまって雨のサーキットが続いてるのでなんとか晴れを願うばかりです(笑)

では

股!
Posted at 2016/08/04 00:55:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクと車 | 趣味

プロフィール

「とてもとてもお久しぶりです。 http://cvw.jp/b/838765/44769426/
何シテル?   01/18 00:29
80スープラを筆頭に スバル R2 S ホンダ NS-1 という3台の愛車に乗っています。 車以外脳がありません(^^;

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

DAYTONA COZYシート取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 16:56:26
エアクリ 交換&エアインテーク加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 16:55:14
マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 16:28:16

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
中学生の時から憧れていた車です。 見た目はそのうち綺麗にします(ぇ 街乗り快適仕様で ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ごくごく普通のGRB B型です。 セカンドカーとして買いました(白目) 18万キロとい ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
アクアからさらにランクアップさせたくて購入しました。 1.4L スーパーチャージャー+タ ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
NS-1から乗り換えたバイクです。 原付という制約から解き放たれて、バイクでの世界をさら ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation