• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かみかけのブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

チューニングフェスタ2016 無事?終了。

チューニングフェスタ2016 無事?終了。こんばんにちは。かみかけです。

チューニングフェスタ2016 マシンの姿はそのままに無事終了しました。

今回はT-CRAFTからは自分しかいなかったので、ALTEXさん、ナイトー自動車さんのPITにお邪魔しました。

動画は最後に載せてます。

が・・・

ええ、

なんとなく察しのいい方ならもうお分かりですね。


完走できませんでした。


原因としてはブレーキペダルの底突き。

要はエア噛みですね。

既に4/7Lap目でかなりペダルをダブっていましたが、まだ制動力が立ち上がるので、なんとかなりそうだったのでそのまま周回。

次の週、5Lap目の終わり頃からペダルタッチが深くなる。荷重移動がしにくい。

6Lap目、バックストレートエンドは立ち上げる余裕があったのでダブって進入したが、そこからリボルバーに向け荷重移動…ができない。
が、まだコース内にいたので最後の悪あがきとして、ギアチェンジを無視して制動力の立ち上げに集中して進入・・するつもりだったけど、もうダメでした。





キャリパーの容量不足も感じるところですが、完走できなかった一番の敗因は自分でしょう。

フロントのブレーキパッドの残量が一枚だけ完全に終わってました。

他も残量はありますが、2mmほどでした。

少し少ないのは確認していて、フリー、予選とも少ないラップで収めていましたが、そういう問題ではないですね。

次回、もし走るとしたら、キャリパーはそのままで、ブレーキダクト引いて、パッドを新品にして効きを確かめてOKならどこかで走ります。


まず自分の修行から・・・。

しかし、今回は楽しめたし、いい勉強になりました。

R35の直線の速さにはビックリしたけど・・笑





ちなみに後ろにいたFDのSOULさんの車載




安定した走りが大人の風格を感じさせますね。

ブランクが無くてSタイヤならあっという間だったでしょう。

先は長そうですね・・。
Posted at 2016/11/09 03:00:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | Supra Attack | クルマ
2016年10月18日 イイね!

明日は岡山国際サーキット。

明日は岡山国際サーキット。こんばんは。かみかけでございます。

久々に車を弄りました。


前回のタカタサーキット走行から得た不安要素を消していく事をテーマにして触ってみました。

ABSが効いたり効かなかったりと不安定なので撤去して、代わりに調整式のPバルブを導入しました。
これで進入時にリヤが安定しない症状が少しは抑えられると思います。

あと100D23Lという15キロもある大きなバッテリーが付いていたのですが、ドライバッテリーにしました。
ドライバッテリーは約2キロなので、13キロの軽量化です。
フロントオーバーハングの13キロはかなり効果的なのではないかと思います。

軽量化というと、フロントのホイールだけですが、少し軽くなりました。
が、リヤのオフセットが片側16外側に移動したので、トレッドを少し広げられたかな?という感じです。

そして、リヤのプレシジョンを上げるためにメンバーを半リジット化しました。 
街乗りでも分かるぐらい、リヤの腰下がしっかりしたのが分かります。
自分の車はデフのバックラッシュが異常なぐらい過大なので、街乗りでガコガコという挙動がでていましたが、それすら抑えてしまうほどしっかりしました。
ただ、これには副作用もあって、デフ周りの音をボディーに伝えてしまうという欠点もあります。普通は。
自分の場合は音はあまり気になりませんでした。
といってもSタイヤの音がうるさいだけで聞こえないのかもしれないので、普通のタイヤを履いたときにまたパーツレビューでも書く予定です。
あとは、定期的にメンバー周りの増し締めをしたほうがよさそうな感じがするのでその辺を怠らないようにしなきゃいけませんね。

最後に冷却系。
オイルクーラーを1機から2機に増設しました。それもトラストの大きなコアを。夏場のエアコン対策で導入した電動ファンがかなり足枷になったようですが、T隊長が試行錯誤して装着してくれました。効果はかなりあると思われます。期待できますね。
それと水周りも一品追加して、エアの混入を抑える努力をしてみました。
効果があるかどうかは不明です(笑)



やっと本番の国際サーキットを走る事ができます。

まだブッシュとかやりたいことはあるけど、大分カタチにはなったのではないかなと思います。

スープラって早いんだぜ!ってとこをお見せできればいいですね。

明日はその為に岡山国際サーキットで1時間みっちり各部調整したいと思います。

朝早いので、この辺りで失礼します。

ノシ
Posted at 2016/10/18 21:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | スープラ | クルマ
2016年09月26日 イイね!

某日某所にてタイムアタックが開催されたので感想をば

いつも長々とした退屈な文章で申し訳ございません。
今回も長々とした走行日記です(笑)


お分かりの人も幾人かはおられるでしょう。

そもそもタイヤの事情で参加する予定ではなかったのですが、とある方からの入電で

「NS2R 3部山があるよ!」との一声。

ガブっと針に食いついて、引き上げられた魚の如く参加することになった。

現物を見ると、片減りはしているが最低限元付いていた71Rよりは使えるかな という程度具合。

ただ、実際にはこの逆組したNS2Rが曲者だった。


食わない。


その一言に尽きるといった感じ。
あ、でも加速時の縦グリップは結構あった。が、後で記述するがブレーキング時にヒヤッとした。


今までに感じた事のない恐怖のアンダーが炸裂した。

となればオーバーで消しつつ走るしかないと思いすぐに実践したが、今度はスリップアングルが付きすぎて、どこかへ飛んでいきそうだったので、これもダメ。
おまけにこのNS2R自慢の縦グリップも高速区間でのブレーキング時に予想以上に止まらず、ヒヤリとした。

苦悩の表情を浮かべていると、このタイヤを頂いた方からアドバイスが。

「空気圧を3.0k張ってみなよ!」

俺の予想の斜め上を行っていた。
自分はドリフトかXL規格のタイヤでしか絶対にしない設定だ。

というのも自分の経験上、熱が入った状態で空気を張るとフィーリングは良いがタイヤに頼ろうとするとガリガリ削れていくだけになるからだ。
だから、速度域に応じて空気圧を弄ってタイヤのヨレをうまく利用しながら走るのが基本スタイルだった。
だけど、もう現状ではやれるだけの事はやったと内心思っていた。


だから、藁にも縋る思いで空気圧をF,3.0k R,2.9kにしてみた。


「さっきよりええやん。マジかよ・・・」
って口からポロリ・・。

"実際のところはヨレが減ったお陰で限界は高くないが、限界付近で今までのような急激な姿勢変化はしなくなったので走りやすくなった。"
という感じでしょうか。
ただ、トントンと若干跳ねている感覚が強く、速度の割にラインの自由度が少ないコースレイアウト、さらには今回のコースの熟練度が低く、ラインを組み立てる程の余裕がなかった自分には、悔いが残る結果となった。
タイムアタックの結果の数字だけ見ると、歴戦の戦闘員の方たちには及ばずといったところ。

しかし、得るものはあった。
アクセルを踏む事しか脳がなかった自分の走りが最近少しずつだけど、変わっている気がします。
速く在りたいと思う気持ちは変わりありませんが、その気持ちに対する考え方が変化しているのでしょうか。


こうして客観的に振り返ると、まるで成長期の子供の様ですね・・笑


タイヤの空気圧にしてもそうだけど、まだまだ知らないことが沢山ある。


走るってやっぱり楽しいですね。


あ、車色々触った&触る予定なので、また随時マル秘以外載っけます。


ではまた。
Posted at 2016/09/27 01:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Supra Attack | 日記
2016年09月01日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!9月5日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!

ということらしいです(笑)
Posted at 2016/09/01 01:25:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月25日 イイね!

タカタサーキットに行って参りました という記事を書く予定だった・・・

タカタサーキットに行って参りました という記事を書く予定だった・・・最近スープラという車がますます楽しいと思えるようになってきた今日この頃。

長かった。本当に長かった。
正直3年目ぐらいまで本当に愛着が沸かなかった。
壊れては直しての繰り返し。
暴れるだけで自分の思う理想とは程遠く、うんざりしていた。
結婚云々抜きにしても手放そうかと思うくらいに。

確かに楽しいと思える事もあったが、それは走っていることが楽しいのであってスープラという車が楽しいということではなかった。

そんな車が今は最高の車と言えるようになった。
ガタピシうるさいのは相変わらずだけど…笑

なにより運転していて本当に楽しい。
前にも書いたが一体感が半端ではないのだ。
この感覚、お分かりいただけるだろうか?


そして、ドライバーも多少は進化できてきたのだろうか(笑)
速く走るために今このスープラに何が必要なのか、最近はっきりと分かるようになってきた。

少しずつ理想に近づいているこの感覚。

たまりませんね。


で・・・・・・・・本題です!笑

某民族さんからいただいた265の1~2部山の71Rで広島県はタカタサーキットへ行ってきました。
実に2年ぶりでしょうか。1800はジャンプ台という事を聞いて結局走ってないですからね。


とりあえず、暑かった・・・。
フクシくんがテントを持ってきてくれていたので何とかなったが、なかったら死んでたヨ・・・ι(´Д`υ)

車載を撮ろうとステーも改良して前日まで意気揚々としてたんですが、
その夜・・・
深き山中にて夜明けを迎え・・・
一時間睡眠という強行軍と相成りまして、そんな元気はすっかり失せていたので、動画はありません(^^;
ピットから撮影してくれていたのはありますが、これは僕のハアハア用です(*´Д`)


初めの走行は全くもって見当外れのセッティングでホイールスピンが止まらない状態でしたが、ガラッと考えを変えて、走り方も少し変えるとこれがなかなか好感触。

最終的には予想していたよりも遥かにスープラのインフォメーションを得られたので、自分としてはとても有意義な一日でした。


これは71Rというタイヤのお陰でもあります。
簡単に言うとこのタイヤは減るのは早いけど最後まで仕事はするよってタイヤですかね。

巷で噂になっている熱ダレだとかそんなものも最初は気にしていましたが、噂なんて所詮は噂だなってところですかね。
どういう走り方をしてるのかも分からないし。
使い方を間違えれば噂通りかもしれないけど、きっちりどういうタイヤなのかを乗って理解して走らせれば噂とは違った局面が出てくると思います。

そしてものすごく使用用途が明確なタイヤです。
そういう意味もあって、街乗りには不向きです。

残りの溝は少ない状態でしたが、それでも非常に良いタイヤでした。



で、タイムは終始1秒台をウロウロ。

最終的なタイムは、"61.103"

チューニングフェスタ前のいい練習、New仕様のシェイクダウンになった一日でした。

近いうちにタカタはまた行きたいと思います。
Posted at 2016/08/26 00:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラdeサーキット | クルマ

プロフィール

「とてもとてもお久しぶりです。 http://cvw.jp/b/838765/44769426/
何シテル?   01/18 00:29
80スープラを筆頭に スバル R2 S ホンダ NS-1 という3台の愛車に乗っています。 車以外脳がありません(^^;

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正フォグ用ディマースイッチ交換その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 00:35:11
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 22:16:17
Drive by Wire設定を変えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 21:50:38

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
中学生の時から憧れていた車です。 見た目はそのうち綺麗にします(ぇ 街乗り快適仕様で ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ごくごく普通のGRB B型です。 セカンドカーとして買いました(白目) 18万キロとい ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
アクアからさらにランクアップさせたくて購入しました。 1.4L スーパーチャージャー+タ ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
NS-1から乗り換えたバイクです。 原付という制約から解き放たれて、バイクでの世界をさら ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation