• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月16日

フルエアミックスエアコン(マニュアルエアコン)車のエコ運転考察

フルエアミックスエアコン(マニュアルエアコン)車のエコ運転考察 みなさん御無沙汰しております。。

珍しく仕事関係が超多忙な状態になり、1週間ほど身動きできませんでした。。

本日は「フルミックス」エアコンについてのウンチクの総集編としまして、一昨年と去年に取り組んだエコ運転方法についてレポートしてみました。。


(このレポートは自動車雑誌やインターネット、専門書等で調査した結果とJAF誌の特集記事・さらにスバルコールのご意見をミックスして記載しております。)

注)基礎知識の超長文&駄文ですので、お時間の無い方はスルーしてくださいね~~。。


さてさて、先ずはエアコンの仕組みのウンチクから・・・・・。

エアコンの冷房原理は下図のように、エンジンで駆動されるコンプレッサーを使って冷媒を圧縮し、コンプレッサ→コンデンサ→エバポレータ→コンプレッサーの順に循環させています。



先ず「コンプレッサー」ですが、これは空気圧縮機のことで、通常エンジンの横に装着され、モーターではなくベルトによって駆動されています。このため動作時は通常5~10馬力のエンジン動力を消費していると言われています。

次にコンデンサですが、これはコンプレッサによって圧縮されたガスを、ここで冷却して液状にするために設けられています。

そしてエバポレータですが、この中には膨張弁が内蔵されており、ブロアファンと、ヒータコアと一緒にブロアユニッ トとして構成されます。膨張弁から噴出した冷媒は周囲の熱を奪うことから、エバポレータの温度を低下させます。

ブロアファンから送られた送風空気はエバポレータを通って冷却され、さらにヒータコアを通って加熱されます。


ここがカーエアコンの全くエコじゃないところ・・・

一度冷やした空気をエンジンからの暖気と混ぜて温度調節してしまうという無駄な行動をするのです。。。


この時、エバポレータは常時約5℃に制御されており、ヒータコアには常時エンジンからの暖められた冷却水が流れて約90℃になっています。

話を元に戻しまして、コンプレッサーは約5~10馬力の動力を消費しますから、当然ながら車の走行燃費に大きな影響を与えます。
そして、このコンプレッサーは、エバポレータの温度を常に5℃に保つ間だけONになるように制御されているのです。つまり、エバポレータが5℃以下になるとコンプレッサーが停止しますが、しばらくして再度エバポレータの温度が上昇すると、再び自動的にコンプレッサーがONになります


このように、エバポレータ温度を下げるためにコンプレッサが動作した場合にエンジンの負担となり、ガソリンを消費し、燃費悪化に繋がるのです。。。。


ではなぜこのようなエコじゃないシステムになっているのかと言うと・・・・


(1)室温を制御し易い
自動車は走行中に、日射や降雨・夜間やトンネル等目まぐるしく外部条件が変化するので、そのような場合に加熱と冷却をすばやく変化させる必要があるから熱源と冷源の両方を備えさせている。

(2)曇り取り
フロントウインドウの曇りをとるには、加熱と冷却の両方を行ったほうが空気の湿度が下がって早く曇り取りができるから。

・・・・・ということらしいですね。。。。





さて、それならサンバーでは実際にどの様に省エネ運転すれば良いのでしょうか???



①先ず第一に乗車前に各ドアを全開にして、室内の熱気を逃がします。。



馬鹿馬鹿しい様ですが、温室のままの状態よりも室内の温度を屋外と同じレベルにした方が当然冷却初期のコンプレッサーを回すエネルギー使用量に大差が出ます。。




②次にエアコンのレバーを下記のように設定し動作させます。。



エバボレーターで無駄な暖気と混ぜないようにするために当然温度調節レバーは一番左の最大冷却位置、早く冷やすために風速ツマミは最大の「3」にセットします。。
さらに暖かい外気が入らないように外気・内気切換レバーを「内気循環」に設定し、一気に冷却します。。





③快適な温度になれば下図のように風速を「2」に落とします。。



この時も「内気循環」のままで、温度調節レバーは一番左の最大冷却のままです。。。




④寒くなればご覧のメイン電源の「入」「切」で温度を調整します。



さてさて、上記までは通常の使用方での方策ですが、これ以下はさらに一歩踏み込んだ内容で、面倒でなければ是非実行してください。。




⑤快適な室温になってからはメイン電源は停止アイドリング時と加速初期には「切」にする。

アイドリング時にコンプレッサーが動作すると自動的に回転数を上げる装置が付いていますので、停止アイドリング時にコンプレッサーを回転させるとその分燃費に影響します(スバルコール談)。。
また、加速時にコンプレッサーを動作させても、エンジンに負荷がかかり、余分なアクセルワークが必要となります(スバルコール談)。。






⑥上記⑤の反対で、減速時や長い坂道の下りではエンジンブレーキを多用し、その際には必ずクーラーのメイン電源を「入」にしてコンプレッサーを回転させておく。

エンジンブレーキ時には燃料噴射がカットされますので、その時の慣性エネルギーを利用してコンプレッサーの駆動に回生させます。。




⑦定速巡行時にはクーラーのメイン電源を「入」にしておく。

定速巡行時はエンジン負荷も少なく、エンジンブレーキ時以外では最も燃費に影響しない状態ですので、この時にコンプレッサーをよく回転させておきおます。。。




下記は快適温度になった後の設定の誤りの例です



上記例ではエバボレーターの暖気を取り入れていますので、エネルギーの無駄が生じています。。取扱説明書では外気を取り入れるよう説明していますが、外気が35℃を超えるような地域では暖房を「入」にしているのと同様になりますので、お勧めできません(スバルコール談)

風量「1」では冷気を噴出すパワーが不足して、逆に適正な温度まで冷やすのには不合理です。。。。



尚、風量の「大」「小」はモーターファンで制御するので、バッテリーの僅かな消費電力意外は直接エンジンの駆動にかかわりが無いので燃費的には影響は有りません。
しかし、最大の「3」位置で長時間使用すると、冷気を早く暖めてしまう傾向にあり、結果としてコンプレッサーを回転させる回数が増えるので燃費に影響してしまいます。。



さて、いかがでしたでしょうか???

私の場合は省エネ経済運転を実践しなかった一昨年の夏季の平均燃費は11km/L、積極的に実践した去年の夏は12km/Lで約1km向上しました。。

満タン給油1回あたりでほぼ40km、夏のシーズン4ヶ月で720km多く走ることが出来ました。。


私の場合はオプションでこんな仕切りカーテンを取り付けて、冷却する範囲を狭くしたのも燃費向上効果に寄与したものと思われます。。



でも正直、走行中の電源の頻繁な「入」「切」はかなり負担ですので、省エネマイブームが過ぎれば元に戻ってしまいそうです。。。

また、人によっては強風「入」か「全停止」の繰り返しはストレスを「感じるかもしれませんね~。
ブログ一覧 | 愛車サンバーのお話し | 日記
Posted at 2012/07/16 22:23:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小倉⚽️遠征
blues juniorsさん

【新製品】モンスターメルトアイアン
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

泉。
.ξさん

留守番
ターボ2018さん

箱根登山
いーちゃんowner ZC33Sさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

この記事へのコメント

2012年7月16日 22:30
なるほど! よくわかりました

ACボタンを押せば涼しくなるんですよね(爆

昔のサンバーってアクセルを思いっきり踏めば
勝手にコンプレッサーを切ってくれましたよ。
コメントへの返答
2012年7月16日 22:57
今のサンバーも付いていますよ。。

ただアクセルをいっぱいに踏み込まないと切れないので5MTでは滅多に自動的には切れないんですよ~。。
2012年7月16日 22:44
車の場合、走行状態によりエンジン回転が変化するので制御が難しですね。家庭用エアコンの場合、膨張弁もパルスモーターで制御しており、細かな冷媒流量をコントロールしています。
レガシイBF5の時、フルスロットル時は、エアコンの電磁クラッチがOFFする仕様でした。流石、走りのスバル!
コメントへの返答
2012年7月16日 23:25
サンバーもフルスロットルでオフのSWが付いていますが、5MTでは本当に作動しませんね~。

普通車よりも軽の方がエアコンの影響を受けやすいですね~。

ヴィヴィオのSC車の時はエアコンONで丁度良いくらいの加速でしたね~。。。

スバル規格の軽・・・凄過ぎ~。。
2012年7月16日 23:00
はじめましてm(_ _)m
勝手にマイファン登録をさせて頂き、時々読ませていただいてました。

突然の書き込み、お許しください。

エアコン省エネ、長距離ドライブの多い私達には、とても参考になりました。
長旅では主に横に座る私(miy)の仕事かなと、肝にめいじて読ませて頂きました(^^)キチンと全部(笑)

コメントへの返答
2012年7月16日 23:38
はじめまして。。
コメントありがとうございます。。

長文・駄文に最後までお付き合い頂き恐縮です。。

エコ運転でクーラーのスイッチを入り切り擦るのも慣れれば自然に出来るようになりますね~。。

その方が加速もいいし・・・。

所有されているお車は全てオートエアコン車だと思いますが、原理は同じなので実践されると燃費は向上するかと思います。。

こちらもマイファン登録させていただきました~。
2012年7月16日 23:02
ふむふむ、とーってもお勉強になりました。

トラの燃費はあまり気にして乗ってなかった😓

産婆で初めての夏を迎えます。
エアコン上手に使って、燃費も気をつけてみまーす(^-^)/

コメントへの返答
2012年7月16日 23:41
うっそ~

ごんた姉さんがこの駄文を全部読んだとは信じられない・・・・(失礼)

軽四のクーラー使用時は本当にストレス溜まりますね~。。

でもトラックだと早そう~。。
2012年7月16日 23:12
発進時以外はオンにしてますが、やっぱりオンオフの切り替えはあまり行いたくないと思っちゃいますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

パワーを奪われないエアコン開発して欲しいと常々思ってますほっとした顔
コメントへの返答
2012年7月16日 23:43
加速時は確かに「切」にすると高加速が得られますね~。。

減速時に「入」にすればエンジンブレーキが強まるので、これも峠等では使えますよ~。。
2012年7月16日 23:14
とても参考になりました。

早速明日から 実践してみます。

目指せ 燃費向上♪
コメントへの返答
2012年7月17日 0:04
御健闘お祈り申し上げます。。

ただでさえもクーラーの効かないサンバーは暑さとの戦いですが、省エネも大事ですからね~。。
2012年7月16日 23:15
先日、地下駐車場から地上に出る際に、エアコンを着けていて、坂を登り始めたら、全く登らずに、セカンドに入れたのかと思って、ローに入れ直しそぉとしたのですが、ローなので、ダメでした。エアコンによるパワーロスだったのですね。途中で止まるのではないかと焦りました。。。
大変参考になりました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2012年7月17日 0:08
確かにエアコンによるパワーロスは急な坂道で顕著に実感できますね~。。

ウチの周辺は坂道だらけなので殆ど「闘い」の世界です。。

お互い省エネで環境に優しく、お財布にも優しく少しでもサンバーと永くお付き合いが出来るよう頑張りましょう~。。
2012年7月16日 23:28
AC入れずにどこまで我慢出来るか。

トラックのアオリを開けて空気を抜いたらどうか、など試してます。

僕の経験だと、燃費マネージャーを付ければ自然に燃費良くなりますよ。

アクセルを少し戻すだけで瞬間燃費が15から20になったりします。夏より冬の方が燃費は悪化傾向にありますね。

寒いといろんな抵抗が増すからでしょう。
コメントへの返答
2012年7月17日 0:15
確かに・・・・

真夏の燃費と、真冬の燃費が一緒だったりしますよね~。。

なんでだろ。。

特にサンバーに限っては顕著ですよね~。。

あぁ・・また研究課題が・・・・・。

今のところ満タン法で検測していますが、有人スタンドでは少なめに入れられるので狂いが生じます。。。

2012年7月16日 23:55
AC入れたら発進時、エンストしかけのブルブルさんになるんですけど、私だけですか。。。

AC入れたらSCのパワー激減でゼンゼン伸びません。。

こんな走り、黒鯖らしくない!と思ってあまりACはつけたくないんけど、、もう暑すぎてもう無理ポ

停車&発進時は送風にすればいいの?

いままでオートやったんで思うように使えてません(・_・;)
コメントへの返答
2012年7月17日 0:18
そうそう、停車と発進時にはクーラーのメインスイッチを切って、送風だけにすればいいのだ。。。

但し、よく冷えている時でないと出来ませんな。。

朴の車も今までオートエアコンだったけど、サンバーはいろいろ研究出来るので面白いよ~。。

上の駄文の内容はご理解頂けたでしょうか???
2012年7月16日 23:55
大変参考になりました。

私のサンバー、3速ATだけにエアコンによるパワーロス気になっていました。

とりあえず、カーテンつけよかな~


コメントへの返答
2012年7月17日 0:21
仕切りカーテンは効き目が絶大な様な気がします。。

クーラーを作動させれば直ぐに効いてきます。。。

ただ、急に3人以上で乗る時は、巻き上げるのが面倒です。。。
2012年7月17日 8:43
私も峠の下りはエアコンブレーキを必ず使います。

エネルギーの有効活用ですね。
コメントへの返答
2012年7月19日 18:22
エアコンエンジンブレーキは一石二鳥の効果が得られますね~。。

世の中の坂が下り坂ばかりだといいなと思いますよホント。。。。。
2012年7月17日 8:51
色々と参考になりましたよ(^^)/

「へぇー」ボタン押しまくり!(爆

私は煙草を吸うので、吸う時は「外気吸入」で運転席側の窓を少しだけ開けます。
そうすると、助手席の方には煙が行きにくく、エアコン自体のタバコ臭もつきにくいように思います。

また走行し始めは、上記の方法で車内の熱気をある程度排出してから「内気循環」に切り替える方法をとっています。

コメントへの返答
2012年7月19日 18:24
私も若い頃は吸っていました。。

窓を少し開けると良く排気しますが、全開近くに開けるとなぜか煙が室内に入りますよね~。。

今から思えばヤニの匂いの方がオッサンの汗の臭いよりマシだったなと思います。。
2012年7月17日 9:26
マニュアルエアコンに使いなれてるせいか、加速時はオフにするよう心がけてます。

つけっぱなしはしないですね。

あとは仕切りカーテンが欲しいです。
コメントへの返答
2012年7月19日 18:34
加速時のオフは慣れればそう苦痛じゃなくなりますね~。

マメにオン&オフしていると、場合によってはオートエアコンより省エネになるかも知れませんね~。

仕切りカーテンの効果は絶大ですよ~。

特に冷やし始めてから瞬時に室内が冷えます。。

でも純正はオプション価格が可愛くないです。。。
2012年7月17日 9:53
自分一人の運転時はA/C使いませんが(窓フルオープン)、2~3人乗せたときに使いました。3ATで確かに坂を登るときに力がなく、アクセルを深く踏み込まないと加速しなかったですね(^o^;)

まだまだ奥が深いですねサンバーは(汗)
コメントへの返答
2012年7月19日 18:36
うわ~

九州でエアコン未使用とは凄いですね。。。

私も今夏チャレンジしようかと思いましたが、1日もちませんでした。。

坂道のクーラー自動オフは目いっぱい踏み込まないと駄目ですね。。。
2012年7月17日 15:48
飛騨の奥地の場合

1.窓を全開にする。

2.走って循環させる。

以上!(笑´∀`)

夜間では25℃を切りますので窓を開けるだけでかなり涼しいです(・∀・)

昼間でも雨でなければエアコン不要です(笑´∀`)
コメントへの返答
2012年7月19日 18:40
いつも夏の北アルプス登山の時、飛騨地方を走る時は夜間でも昼間でも高速道路に入るまではクーラー切で窓を全開にしています。。

外の空気がベタつかないからいいですね。。

飛騨や信州の人、羨ましいです。。

あっ、DVD到着しました~。。

嫁の寝た後で見ることにします~。
2012年7月17日 22:02
エアコンの使い初めはアイドリングから。
アダロマです。 いきなり高回転時にエアコンを
入れると、コンプレッサーなどが壊れる可能性が
あるので、スローペースで使い始めます。

エアコン。昼間にあまり運転しないのでサンバーでは
あまり使わないのが現状です。^^;
コメントへの返答
2012年7月19日 18:45
和歌山の場合は乗りかけから蒸し風呂なので、常にエンジンスタート後、即エアコンオンです。。。

夏が来る度に、黒色選択したのは失敗だったなと思います。。
2012年7月18日 18:42
なるほど、なるほど…
イロエロと参考になりました。

エアコン回生ブレーキか…
有効活用しよう。
とある電車の回生ブレーキ、よく失効してシッコ漏らしそうに…
コメントへの返答
2012年7月19日 18:48
その回生ブレーキが雨で失効して・・・・・。

やっちゃいました・・・なんて・・・・。

サンバーのエアコン回生ブレーキは雨でスキットしても失効しないから凄く安心です。。
2012年7月18日 23:42
今の車になって、温度調整は平和になりました(^O^)車は進化してますね。

スイフトちゃんはUVカットはクラッシーの20%減ですが…( ;´Д`)ないよりマシか…

外気を取り入れて弱にしてるレガシィの御仁にアホかって言ったらキレられましたが私が正しかったのですね( ̄^ ̄)
コメントへの返答
2012年7月19日 18:50
やっぱりスポーツ車は男性比率が高いからUVを手厚くしていないのでしょうかね~。

朴みたいにヒサシ着けてください。。

ギャハ。。

どうも外気&弱はエネルギー効率が最悪なようですね~。

プロフィール

「2ヵ月の入院で考えた2025年国産新型車の蘊蓄。(´・_・`) http://cvw.jp/b/860472/48391213/
何シテル?   04/26 00:41
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
67 89 10 1112
1314 1516 171819
2021 222324 2526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation