• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月09日

遭難事故の謝罪&お礼行脚に行ってきました。。(1日目)

遭難事故の謝罪&お礼行脚に行ってきました。。(1日目) 9月5日(木)~6日(金)にかけて、昨年の8月27日に北アルプス穂高岳連峰・ジャンダルムの「畳岩尾根の頭」から150m滑落した際にレスキューして頂いた「長野県警航空隊」の方々と、緊急搬送された「相澤病院」の方々に謝罪とお礼に行ってきました。。

あいにくの大雨の中、妻⑧を妻と交互に運転しながら、事故からほぼ1年振りに長野県を訪れました。

自宅を未明の3時半に出発し、最初に訪問したのは画像の「信州まつもと空港」内に有る長野県警航空隊。。。

あいにく、当時レスキューに携わってくださった方々は転勤や出張でご不在でしたが、隊長他2名の方がお忙しい中、時間を割いて応対してくださいました。



救難ヘリコプター「やまびこ」1号です。。

私にとっては忘れられない機体です。。

事故を惹起させ、航空隊員の方々の命を脅かす救難作業をして頂いた件に関する謝罪と、いち早く現場に飛来して救助してくださったお礼を述べると、ご好意でその時の救助に使用されたへリップターを見学させてくださいました。。




この小さくて細いワイヤーで、救助隊員の方が下降して下さいました。

私が150m滑落後に静止した現場はガレ岩の山で、下降してきた隊員の方が、何度も数メートル転がり落ちながら私を確保して下さった光景は、今でも鮮明に思い出せます。。

機体を見ていると、涙があふれ出て止まりませんでした。。

航空隊の皆様、醜態を晒して大変申し訳ありませんでした。


私の遭難案件が150m滑落してもヘルメットを着用していた為、奇跡的に生存出来たという事案だった事から、これをきっかけに今年からアルプスの特定の山域でヘルメットの着用が義務付けられ、山小屋でヘルメットの貸し出しも行われる様になったそうです・・。

来シーズン以降、ヘルメット着用推奨キャンペーン等が有れば、必ずボランティアとして参画することをお約束して、航空隊を後にしました。。。



次に救急搬送された松本市内の相澤病院を訪問しました。。





院内の様子は手足をベッドに固定されたままでしたので、全く記憶に残っていませんでしたが、改めて自分が搬送された部屋や、娘と妻が「片足切断宣告」を受けた談話室等を見て申し訳ない思いでいっぱいになりました。。

また、わざわざここまで車を走らせてお見舞いに来ていただいた会社関係の方にも感謝の気持ちでいっぱいです。


多方面の方々に多大なご迷惑・ご心配をお掛けした事に改めてお詫びと御礼申し上げます。

その後は妻と観光ドライブ・・・・・。



大王わさび農園で信州蕎麦の昼食を頂きました。



やっぱり予想通りわさびが美味しくてここのお蕎麦は大正解。。。


一面のわさび畑は壮観ですね。。。



高校山岳部時代以来、なぜか今まで立ち寄る機会が無かった地元の「穂高神社」に無事生還のお礼を申し上げ・・・・。




長野市内の善光寺にも初めてお参り。。(もしかしたら中学校の修学旅行で立ち寄ったかも・・・)



中学の国語の教科書の表紙で「白馬の森」を見て以来、その絵の虜になった東山魁夷美術館に立ち寄り。。



小布施の葛飾北斎美術館は妻の要望で立ち寄りました・・・・。



そして「五里霧中」・・・



まるで私の人生を象徴するかの様な濃霧と大雨の志賀高原の国道を群馬県側に抜け・・・



草津温泉のホテル「櫻井」に到着。。。



美味しいハーフバイキング形式の夕飯に妻も大満足。。



ゆっくり心地よい広大な温泉に浸かって早目にぐっすりと寝ましました。。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

初夏の北関東南福島エリア駆け抜けか ...
まあちゃ55さん

再び浮上のGTBEYOND
ゆぃの助NDさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

チャンピオンカレー期間限定商品を食 ...
トホホのおじさん

クラスシックカーイベントに行ってみ ...
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2013年9月9日 22:17
いや~ホント大変やったですね…(__)…

しかし生きてて良かった感伝わります!

旨い蕎麦に温泉!あの病院の茄子!!

マテ(* ̄O ̄)ノ
コメントへの返答
2013年9月11日 10:46
ありがとうございます。

取り敢えずは生きていて良かったです。。

脚や肩の怪我は全治3年というところでしょうか・・・。
2013年9月9日 23:10
一年経ったんですね。

驚異的に回復された姿でお礼、救助隊の方も病院の方も 喜ばれた事でしょう。

命を救う仕事をされている方の 冥利につきると思います。


そのついでに、またまたデートドライブしちゃって・・・(*^^*)

コメントへの返答
2013年9月11日 10:52
もう1年も経つなんて自分でも驚いています。。

航空隊の方も「遺体収容」の予測で現地入りしたけど、生存していて驚いたとの事でした。

航空隊の皆様には一生頭が上がりません。。

感謝の気持ちでいっぱいです。


死亡保険金と退職金が一気に入るのと、こうしてデート出来るのと、どちらが幸せかは妻のみぞ知るです。。。
2013年9月9日 23:48
いろいろ行ってますね。

僕も交代運転だと楽なんですが。

草津まで・・・湯もみの前に大道芸人居ましたか?
コメントへの返答
2013年9月11日 10:55
群馬は中学の修学旅行以来です。

往路の殆どは私が運転しましたが、途中から肩の手術したところが痛くなり、交代してもらいました。。

大道芸人は居ませんでしたが、関東系のテレビ局が撮影していて映りました。。
2013年9月10日 5:52
お疲れ様でした。

事故後、ヘルメットの件は地元のTVでも話題になりました。被っていたラストさんは不幸中の幸いです!

早く全快する日を願ってます。
コメントへの返答
2013年9月11日 10:59
ありがとうございます。

やっぱ地元で話題になりましたか。。。

今やPCで検索するとヘルメット着用と奇跡の生還が簡単にヒットするようになってしまいました。。。
2013年9月10日 6:35
お疲れ様でしたm(__)m

今生きていて本当に良かったですね!(^^)!

ヘルメットなどの安全装備は大切なんですね(^.^)
コメントへの返答
2013年9月11日 11:02
ありがとうございます。

仕事でも現場でヘルメットを着用する場面がたまに有りますが、この度、その効能が実証されました。。

文字通り「生き証人」になってしまいました。。
2013年9月10日 7:31
よくよく考えると

お礼に行ってきましたブログを書いているって
ほんと奇跡に近いですね(^^;

コメントへの返答
2013年9月11日 11:05
ありがとうございます。

以前、「みんカラ」で他界された方のご家族が「他界のご報告」なるブログをあげているのを見ましたが、まさにそれになるところでした。。

死んだはずなのに生きていた経験をすると、世の中を見る視点が全く変わってしまいました。。。
2013年9月10日 8:04
お疲れさまでしたm(__)m

辛い思い出は、今後の教訓に生かされてますね…

ともあれ、生きてて良かったですね\(^O^)/


エイトの運転、楽しそうですね(^^ゞ

信州そばは、むちゃくちゃ旨いですね(*´∀`*)
コメントへの返答
2013年9月11日 11:09
ありがとうございます。。

万全の装備でまた山歩き出来る日を楽しみにしています。

RX-8はサンバーと性格が天と地ほど違う車ですが、信州の高原でこそその真価を発揮できました。。

信州蕎麦は食べる場所それぞれで特徴があり奥が深いですね~。
2013年9月10日 8:11
人生、本当感謝の毎日ですよねほっとした顔ムード

歳を重ねるにつれ、その思いが強くなってますほっとした顔ムード
コメントへの返答
2013年9月11日 11:11
ホント

自分ひとりじゃ何も出来ない・・。
人に支えられて生きている事が実感できました。。

まだまだ人を助ける年齢だと思っていましたが、逆に助けてもらい恐縮している次第です。
2013年9月10日 8:23
お疲れ様でした。
自力でお礼に行けるまで回復されて本当に良かったですね。

私も善光寺と東山魁夷美術館は数年前に立ち寄った事がありますが、その時に見た東山魁夷の白馬の森と冬華が印象に残っています。

ブログの写真を見ていたら、また長野に行きたくなってきました(^-^)
コメントへの返答
2013年9月11日 11:18
ありがとうございます。

脚を引き摺りながら、カッコ悪いと思いましたが、助けてもらってから1年が経ちどうしても行きたかったから行ってしまいました。。。

東山魁夷は中学の教科書で見て以来、虜になり、その風景描写から信州の山に入りたいという思いがつのり、高校では山岳部に入部しました。。

私はひらまちゅさんのお膝元の「大井川鉄道」のSLと旧南海電車に乗りに行きたいです。。
2013年9月10日 8:27
お疲れ様でした!

本当に生きていることに感謝ですね(u_u)

ラストさんみたいなベテランの登山家も怪我をされるのですから、私も細心の注意でこれからも登山を続けていこうと思っています。。
コメントへの返答
2013年9月11日 11:22
ありがとうございます。

相澤病院まで行ったからにはお会いしたかったのですが・・・。

登山経験30年の上にあぐらをかいでしまっていました。。

何事も基本が大切だという事を痛感させられました。。
2013年9月10日 9:09
仲良し夫婦で、ゆっくり温泉いいですねほっとした顔

素敵な夫婦うれしい顔
コメントへの返答
2013年9月11日 11:24
ありがとうございます。。

新婚のぴぃちゃんも夫婦生活20年経てば・・・。

いろいろあります・・・。
2013年9月10日 11:56
いいお話ですね!

長野 群馬にピッタリな歌があります。

上条恒彦 誰かが風の中で

この中の歌詞の 痛みは生きている印だ ですね。

http://www.youtube.com/watch?v=fC_QNQISh2M
コメントへの返答
2013年9月11日 11:37
ありがとうございます

あいや~

木枯らし紋二郎じゃないですか~。

痛いのは嫌ですが、もう少々の痛みでは痛いと思わなくなってしまいました。。

心もカラダも・・・。
2013年9月10日 19:24
辛かったかと思いますが、遠路、お疲れさまでした。

信州そば、美味そうですね♪
出前、できますか??(笑

コメントへの返答
2013年9月11日 11:39
ありがとうございます。。

この日は三重県は大雨で大変だった様ですが大丈夫でしたか??

信州蕎麦はだいたい何処で食べてもハズレは無いですね~。
2013年9月10日 19:38
穂高は中房の入り口に仕事の倉庫があるので
毎日わさび農場の前通ってますw


次回、ソロで来られたら強制連行安曇野ツアーですね(゚∀゚)アヒャwwww

ぁーでも草津も行きたいなぁ~
コメントへの返答
2013年9月11日 11:42
おおっ

中房温泉~。
登山・下山の地として何度も行きましたよ~。

安曇野で連行された~い。。
とてもいいところですよね~。

将来(定年後くらい)は安曇野に定住したいと思っているのですが妻が・・・・。

2013年9月11日 22:51
こんばんは!

たった1年前の事故で、現場の近くに行くのは勇気が入りますし、大変だったと思います。

ほんと、人は生かされていると日々 実感しますよね。

きっと、レスキューの方、病院関係者の方々もラストサンバーさんが元気になってさぞかし喜ばれたと思います。

でも、決して無理をしないでくださいね。

時間はたっぷりありますから、今 出来ることを少しずつトライしてみてください。
コメントへの返答
2013年9月12日 0:07
ありがとうございます。

松本は高校時代から通い慣れた街ですが、まさかこんな形で訪問するとは申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

近畿圏内に在住しながら他のどの県よりも長野県を訪問する機会が多い私ですので、県警のお世話になった分、今後は登山ではなく観光等で頻繁に訪問し、同県の更なる発展に微力ながら寄与していきたいと思っております。。

そのうちまた山に登れれば最高なんですがね。。。

プロフィール

「登山がドクターストップなので、麓の里道を歩いてみました。 http://cvw.jp/b/860472/48402369/
何シテル?   05/01 00:00
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation