• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月26日

赤川鉄橋・・・さようなら19歳の思い出。。

赤川鉄橋・・・さようなら19歳の思い出。。 今日は24時間勤務の明けで、私が19歳の時に過ごした街にある「赤川鉄橋」の撮影に行ってきました。


この鉄橋は「線路」と「歩道」が仲良く並んで併設された大変珍しい鉄橋ですが、あと1ヶ月でその歩道部分が廃止されると聞き、若い頃、良く歩いた思い出を頭に刻み込む為に足を運びました。。



この橋の風景は、私の記憶の中ではもうとうにセピア色の風景なのですが、今日は抜けるような青々とした空・・・

若き日の想い出の感傷に浸るはずが、少し拍子抜けしました。。。




廃止を告げる看板です。。。




この橋の歩道部分は「赤川仮橋」といいます。。



ほら、線路と歩道が仲良く並んでる。。

珍しいでしょ。。


木の歩道に敷かれた鉄板の上を自転車で走るとゴトゴトと列車の様な音がします。

当時、自転車に2人乗りしてお風呂屋に通った想い出の音かな・・・・・・。




桁下には淀川が流れ、彼方には梅田の高層ビル群が遠望できます。。

ここは夜景も綺麗なんですよ~。



あれこれと撮影している間に、吹田方面から12時22分通過予定の下り百済行き貨物列車がやってきました。。





今日は、EF210型の牽引によるコンテナ貨物列車です。。

貨物列車は1~2時間遅れはザラ、30時間遅れなんてのも珍しくないので、それなりの覚悟はしていましたが、定刻通過でほっとしました。

おそらく東海道本線から入線してきたものだと思われます。。






1時間程待つと、今度は逆の百済方向から、赤いEF81の牽引する貨物列車がやってきました。。。



ローズピンクの国鉄型交直両用電気機関車は北陸・日本海縦貫線への貨物列車の象徴です。。

始発の百済貨物ターミナルはすぐ近くなので、こちらは30時間も遅れるなんて事は有りません。。

カメラを手にした鉄道ヲタク・・・同業者の数もうんと増えました。。



この興奮が伝わるでしょうか。。



うわっ。。モロ逆光。。。




この後は、19歳当時に過ごした想い出の街をぶらり歩き。。。



何気ない街の風景が、大人になり始めた頃の想い出の風景。。



駅前は見る影も無いほど再開発されていますが、少し奥に入ると30年前と全然変わっていなくて驚きました。。



一歩一歩街を歩く度に当時の風景や出来事が吹き出るように思い出されました。。。


人間の記憶って恐ろしい。。


帰りは淡路駅から阪急電車に乗車して、梅田の新しくなった阪急百貨店に寄り道して帰りました。。










下記はYutubeから動画サイトの引用です。。











赤川鉄橋(淀川橋梁)解説

赤川鉄橋は、大阪市東淀川区東淡路1丁目と都島区大東町3丁目を結ぶ、淀川に架かるJR西日本・城東貨物線の鉄道鉄橋です。(最寄り駅は阪急の淡路駅です。)

正式名称通称は、城東貨物線淀川橋梁といいます。

地元では「じゅうはちもんてっきょう」と呼ばれる事もあるそうです。

この鉄橋は建設当初は貨物需要を見込んで複線用として建設されましたが、戦後のモータリゼーション発達の影響で貨物需要が伸びず、現在に至るまで下流側の単線のみで運行しているます。

余った上流側のスペースは地元の大阪市が借り受けて市道扱いとしていて、歩行者の専用橋として木造の赤川仮橋(あかがわかりばし)を建造、地域住民の生活道路となっているます。

平成30年に開業予定のおおさか東線(北梅田 ・新大阪- 放出間)の開業により、本橋を含む城東貨物線は複線電化され、地域住民から長らく愛されてきた一つの橋に鉄道橋と人道橋の二面を併せ持つ珍しい風景もあと1ヶ月ばかりで見納めとなる予定です。

人道橋の閉鎖時期について、大阪市は平成25年10月31日をもって閉鎖すると発表しました。

工事の工程は、人道橋の部分に新しい線路を敷設し、現在線をこちらに切り替えてから従来の線路を再整備することになっていますが、かつて計画されていた代替の人道橋の架設予定は大阪市の財政難などにより中止され、閉鎖後、利用者は上流約930mの地点にある菅原城北大橋に迂回する必要が生じます。



諸元・形式 複線下路ワーレントラス
橋長 610.739m
径間 31.619m
橋脚中心間隔 34.058m
径間数 18連
完成 1929年(昭和4年)[2]3月15日
設計 鉄道省

赤川鉄橋が舞台として登場した作品には、NHK連続テレビ小説 『やんちゃくれ』と 『まんてん』があります。

赤川鉄橋・昼間の列車通過時刻 (平日・下り・百済行き)(南行き)・・・朝順光
  5:57  6:47  9:54  10:41  12:22  14:00  14:32  17:23
赤川鉄橋・昼間の列車通過時刻 (平日・上り・吹田行き)(北行き)・・・朝・昼逆光
  6:22  13:20  14:56  15:33  16:50  

土日祝日および月曜日は運休多数有り。

  
ブログ一覧 | ディープな場所探検 | 日記
Posted at 2013/09/26 00:14:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【グルメ】稀水のネギ味噌チャーシュ ...
narukipapaさん

昔グェだった、、けど、、、
ジャビテさん

一流が一流を知る時 … もう一つの ...
さいたまBondさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

【カメラ】時代は変わりましたね~♪
おじゃぶさん

金欠
バーバンさん

この記事へのコメント

2013年9月26日 5:44
おはようございます。

こちらの田舎では
歩道がなくても年寄りが一輪車を押して畑に行く近道のために
鉄橋を渡る姿が見られますよ(爆
コメントへの返答
2013年9月27日 20:53
大阪市内から和歌山に引越してきた当初、JR和歌山線や南海高野線でもよく地元の学生やおばちゃんが線路を歩いているのを見てカルチャーショックを受けました。。

あと、地元の駅から電車に乗るのに時刻表を見て家を出る習慣。。。
2013年9月26日 6:16
残念ですね(ーー;)

鉄道マニアの方々は特に残念ですね($・・)/~~~
コメントへの返答
2013年9月27日 20:57
親しんだ街の風景が無くなって新しい風景になるのは、若い頃はウエルカムでしたが、歳をとるにつれ、淋しい思いが勝つようになってきました。。

赤川鉄橋はマニアにも、地元民にも惜しまれる風景だと思います。。
2013年9月26日 7:03
思い出の場所がなくなるのは寂しいですよねがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

家の近くは鉄道はありませんが、自分が通った保育園や小学校が閉鎖されただけでも寂しく感じます涙

どちらも、まだ建物が残ってるだけまだ良いのかもしれませんがほっとした顔ムード
コメントへの返答
2013年9月27日 21:00
都心部は移り変わりが激しく、私が育った場所はもう殆ど昔の面影を留めていません。。

歳をとると懐古主義になってしまって困りものです。。

鉄ヲタも「乗り鉄」や「撮り鉄」等、いろいろ有りますが、私の場合は最近、廃止になるものに群がる「葬式鉄」の要素が濃くなってきました。。
2013年9月26日 7:40
昔の記憶は確かなんですよ。

ご飯食べた事を忘れると かなりヤバイですね( ̄∀ ̄;)
コメントへの返答
2013年9月27日 21:03
・・・老衰の初期症状ですよね。。。

逆に、なにもかも忘れてしまいたい気持ちになる事もあります。。(びょーき)
2013年9月26日 9:37
そういえば、いつの間にか電気機関車牽引になってたのですね。

貨物列車通過予定時刻表付きとは、流石ですねえ(^^ゞ

昨日は久しぶりに関西線、四日市ルートを通ったので、幾つかの貨物列車とすれ違いました。

富田駅に、ぽつんと佇んでいた、ワムハチが印象的でしたw
コメントへの返答
2013年9月27日 21:08
旅客列車と違い、貨物列車には一種独特な雰囲気が有りますよね~。

何処となく哀愁のある無機質感がたまりませんね。。

土日祝・月曜のダイヤも拾えばよかったのですが、挫折しました。

ワム・・未だ走っていたとは・・・
貨物はもうてっきり全てコキに置き換わったものだと思い込んでいました。。
2013年9月26日 12:20
列車の写真撮影する人って多いんですね。

先日呉線を珍しい列車が走ったみたいで、羽田から広島まで飛行機で来てその一瞬を撮影するために竹原の黒滝山に登ってる人が居たそうです。

僕には驚愕の世界でした。
コメントへの返答
2013年9月27日 21:31
我々の世代には鉄道好きが多いですね。。

子供の頃は、べッタンとビー玉、野球と鉄道とスーパーカーが男の子の代表的な遊び&興味の的でした。。

この橋を撮影する人には鉄ヲタもモチロン居ますが、地元の方や写真家の方もとても多いです。。

19歳のころ、初めて夕日に染まるこの橋と周辺の風景に出会った時は、心になにか言葉に言い表せない感動が走りました。
2013年9月26日 16:23
夜景も綺麗そうなとこですねうれしい顔

きゃぴうれしい顔
コメントへの返答
2013年9月27日 21:40
鉄ヲタおやじのマニアックなブログにお付き合い&コメントまで頂き恐縮です。。

鉄の塊・・・暗闇の貨物列車がガタンゴトンと鉄橋を渡る音を聞きながら見る都会の夜景は非現実的でエキセントリックな素敵なシーンですよ。。

大阪に来られた時は是非ご案内したかった場所ですが、もうあと1ヶ月で時空の彼方へ消えてしまいます。。
2013年9月26日 18:47
これだけ近くで撮れるのも驚きです。

それにしても、平日からすごい賑わいですね。
休日は、さらにすごい人でしょうね。

ちなみに昨日は西成から、あべのハルカスを眺めてました。



コメントへの返答
2013年9月27日 21:47
機関車が接近するとその威圧感は凄いものが有りますが、地元の人たちは、何事も無かったかのように自転車や徒歩で渡っていきます。。

何気ないけどエキセントリックなこの風景が、ここでは毎日繰り返される大切な日常の風景なんですね。。

休日は撮影が出来ないかも知れませんね~。

あっ、また大阪にお越しの節は声掛けてくださいよ~。

私の会社のすぐ近くまでこられていたんですね~。
2013年9月27日 7:49
おはようございます。

全国ニュースでも見ましたが、残念ですよね。

大都市の中心部であれだけ近くで貨物列車がまじかで見られるのは貴重ですからね。

子供の頃は線路のそばに住んでいましたので、旧客や貨物列車、急行ニセコ、キハ82系なんて当たり前のように見ていたのが懐かしいです。

大阪駅前の激変ぶりにはちょっと過去の記憶と結びつかずとまどいました・・・
コメントへの返答
2013年9月27日 21:59
ええっ。。

全国ニュースにもなっていたんですか~。

やっぱこの風景を見て、何か心にグッとくるものを感じられた方が多いんでしょうか??

貨物列車は私の幼少の頃は110両編成とか、今では考えられない長いものが多かったですが、今では20両あれば長い方ですよね。。

私も阪和線のキハ82やキハ28・58を見て育ちました。。

大阪駅、元大阪市民の私でも度肝を抜かれる変わりぶりだと思いました。。
2013年9月27日 13:14
このポイントもあと1ヶ月で無くなってしまうんかぁ~
何年か前に、ディーゼル機関車が牽引する貨物列車の撮影に行きました。

昭和4年に完成した橋が現在も現役、日本の建設技術はすばらしいですね。
コメントへの返答
2013年9月27日 22:03
動画に登場するDD51型はつい最近まで、全国どこにでもゴロゴロ居たのに、ここ最近、急速に消えていきましたね。。。

地元南海には明治時代に出来た橋や暗渠が多数有りますね。。

造った人が凄いのか・・・。
南海が凄いのか・・・。
2013年9月28日 19:51
お疲れさまです。

人道橋と鉄路がこんな近くに併設されているのは初めて見ました。
閉鎖というのは非常に残念ですね・・・
コメントへの返答
2013年9月28日 20:49
こんな鉄橋は日本の何処を探してもここだけではないでしょうか。。。

貨物列車と通行人が織り成す独特な雰囲気もあと僅か。。。

貴重な昭和の風景がまた消えて行き残念でなりません。。
2013年9月29日 23:13
昭和~な雰囲気ですねぇ(。-_-。)

しかし撮り鉄多いなぁ!おっちゃん、高そうなカメラ持ってるね。。

貨物列車って通過の時、時速とても速い気がするんだけど、最大どれくらい出るんですか?
コメントへの返答
2013年9月30日 19:47
いい感じの鉄橋でしょ。。

みんな思い入れのある風景を撮影しておきたいんだと思う。。

貨物列車の写真だけならどこでも撮れるからね。。。

貨物は迫力があって早い様に思うけど、最高でも95km/hくらいで、東海道・山陽本線では130km/hで走る新快速の邪魔になってるくらい。。

赤川鉄橋は40km/hで通過するよ。。

プロフィール

「運転士さん車掌さん主催の鉄道模型運転会 孫と久々の「ゲーセン」 http://cvw.jp/b/860472/48437501/
何シテル?   05/18 23:21
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11 121314 151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation