• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月16日

さようなら 交通科学博物館

さようなら 交通科学博物館
今日は少し早起きして、会社の先輩・後輩とJR大阪環状線の弁天町駅に有る「交通科学博物館」へ行ってきました。。


小学生の頃、遠足や父親に連れられてよくここへ来ました。。



子供の頃は弁天町駅の改札口を出て画像の歩道橋が見えると、嬉しくなって駆け出してしまいました。。


実はここ、今年の4月6日(日)で廃館になってしまうのです。。



なので今日は、少年時代の思い出を目に焼き付ける為、昭和38年、39年、40年生まれのオッサン3人という臭キモイ異様なグループで出掛けました




10時の開館前に到着したにも拘わらず、廃館前の快晴の日曜日とあって入場者は黒山の人だかりでした。。


入場と同時に限定品の記念DVDを購入。。。 



平日でも充分時間が取れる私達が、わざわざ日曜日を選んだのはこれのため・・・。。



食堂車の営業が土日曜日限定で行われているからです。。






なんと元祖ブルートレインの20系客車のナシ20でランチが食べれます。。


今やランチタイム営業の食堂車と言えばイベント列車を除けば大阪発札幌行の「トワイライトエクスプレス」とここ交通科学博物館だけ。。。



メニューも昔からの定番品が並びます。。



やっぱ食堂車と言えばカレーライスでしょ。。



ってことで3人揃ってご覧の牛肉満載のカツカレーを注文しました。。



家族連れは先ずお子様ランチから・・・



食事客で満員のナシ20はあたかも列車に乗りながら食事をしている様で、昭和時代にタイムスリップした様な気分になれました。。



10時30分の開店前から並んだので直ぐに食べれましたが、店を出る頃には既に長蛇の列ができていました。。



こちらは昔ここの営業食堂として用いられていたスシ28-301です。。

子供の頃はこの車両でカレーライスを食べました。。
今では超1級保存車両として復元され、大切に保存されています。。

丁度ナシ20のホームを挟んだ隣に並べられています。。




D51(おおなめくじ)型の後位に連結されているのが食堂車ナシ20です。。


交通科学館の展示車両達。。

80系湘南型車両と旧型特急客車



昔のプラットホームがリアルに再現されています。。



これは旧型特急客車・マロネフ59-1の車内。。

今の軽薄な特急車両よりもかなり重厚で趣の有る座席は、手前に引き出すとプルマン式寝台車にもなります。。

こんなんで、遠くへ旅に出てみたかったです。。

C62型蒸気機関車とキハ81型くろしお号・・・



くろしお号は南大阪に在住する小学生の間では、超人気の特急列車で、みんなよく父親のカメラを借りて撮影に行きました。。

ご覧のキハ81は少数派で、殆どがキハ82型でしたが、天王寺発、紀勢本線周りの名古屋行とその折り返しの名古屋発天王寺行はほぼ確実にこの「ブルドック」と呼ばれるキハ81型が充当されていました。。。




DD13型入換用機関車(奥)とDF50型電気式ディーゼル機関車



DD13は、都心部の貨物ターミナルでゴロゴロ居た入換専用機関車で、当時は何処でも見る事ができました。。

運転席は横向きで、運転士はカニの様に横向きに座って操縦していました。。。




DF50は昭和33年製のディーゼルエンジンで発電機を回して電気を発生させ、モーターで駆動する、いわば現在のハイブリッドカー思想の原点です。。

鉄道は常に自動車の技術よりもかなり先をリードしています。。





151系こだま型電車


昭和仕様のリニアモーターカー



音速滑走体・・・・(笑)



これ本日の私のツボを突いたNo1。。。

塗装が剥げてるところがなんとも言えません。。



101系車両ではパンタグラフの上げ下げと、車掌スイッチでの扉の開け閉めが出来ます。。



0系新幹線車両は今でも人気者です。。



今日は特別公開で車内にも入れました。。


狭い3人掛けシートの普通車


ゆったりグリーン車

なんだか今にも本当に東京へ向けて発車していきそうな雰囲気です・・。


子供の頃、この鉄道模型の巨大ジオラマを見て衝撃を受けました。。 

以来、すっかり鉄道模型の虜になってしまいました。。





鉄道だけでなく、バイクや車や飛行機まで有ります。。







そんな交通科学博物館も残すところあと僅か・・・。





ガキの頃の昭和のオッサン達を釘付けにした楽園・・・。

さようなら、ありがとう。。

そして父と母に手を繋いでもらって行った思い出よ永遠に・・・




フォトギャラリーもどうぞ。。。↓↓↓

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

来月(2025年9月)納車決定!
ken-RX500hさん

うろん⑦
.ξさん

五日市 八昌
こうた with プレッサさん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

明日のテストランが楽しみ
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2014年2月17日 0:13
ええ~~弁天町の交通博物館、無くなっちゃうんですか?
私が昔西宮に住んでた頃、弁天町の駅から徒歩20分くらいの所に
親戚のおばちゃんが(母の姉)住んでいて(今でも住んでますw)
そこへはよく行ってました(10回くらいは行ったかなw)
私はそこのHOゲージのレイアウトが大のお気に入りでした
無くなる前にもう一回行ってみたかったなぁ(T0T)
コメントへの返答
2014年2月17日 20:27
残念ながら4月6日(日)で幕を下ろしてしまいます。。。
幼い頃の思い出が詰まった場所が消えていくのは悲しい限りですが、保存車両の大部分は京都の梅小路機関車館に隣接して新設される博物館に受け継がれるみたいです。。

私が乗り物好きになったのもここに通った影響が大でした。。

閉館まで未だ1ヶ月以上有りますので、是非大阪へご家族連れでお越しください。。
2014年2月17日 5:08
鉄道マニアにはたまらない場所がなくなっちゃうんですねがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

でも、新しく出来る博物館も楽しみでならないのでは?ワラ
コメントへの返答
2014年2月17日 20:32
ここは鉄道マニアだけでなく大阪府下で育った男の子にはとても思い出深い場所なんですよ~。。

幼稚園や小学校の遠足だけでも動物園同様、4~5回は必ず訪れる場所です。。

京都に新設されればその筋に覚えのある大阪のオサーン達は必ずそこへ出向きますのでJR西日本も丸儲けですね。。。
2014年2月17日 6:37
鉄道旅行も楽しそうですね(*^◯^*)
コメントへの返答
2014年2月17日 20:34
食堂車こそが鉄道旅行の醍醐味でしたね~。

富山を走る「雷鳥」号や「はくたか」号、「北越」号、今は無き大阪発青森行「白鳥」号にも当たり前の様に食堂車は連結されていました。。
2014年2月17日 6:41
え~!
知らんかったですわ。C53-43?やC57-1、弁慶号が静態保存されてあった時代、、また食堂車で食べる駅弁が楽しみでした。
こりゃ行かなあきませんね。
ここ何年かの鉄道ブームに人気が有ったと思っていたのですが…
コメントへの返答
2014年2月17日 20:39
そうでしたね~。。

食堂車で水了軒の駅弁が昔の交通科学館時代のお決まりコースでしたよね~。。

今は水了軒の駅弁の提供は廃止され、より食堂車チックにカレーライスやエビフライがメニューとして挙げられており、当時の食堂車のメニューをダイレクトに楽しめます。。

京都に移転後もナシ20は営業を続けて欲しいですね~。。
2014年2月17日 6:55
うわーっ

行きたい!昔一度行ったら休館日だったきり(泣)
80系は国鉄時代に営業運転中の乗務員室に(後位側)入れてもらった事もある懐かしの車両。


今発売されている本が魅力的です。
コメントへの返答
2014年2月17日 20:43
是非閉館までに大阪にお越し下さい。。

ご案内いたしますよ~。。

大阪では80系は高嶺の花でした。。

でも梅小路蒸気機関車館と新たに交通科学博物館が併設される戦術。。

一粒で二度美味しい。。。

LR西日本もなかなかやってくれますね~。
2014年2月17日 7:39
キハ81カッコいいですね!!!

移転というか移築になるんですかねぇ?
鉄道詳しくないのですが、ノスタルジックを味わいに
行きたいですwwww
コメントへの返答
2014年2月17日 20:47
キハ81は「ブルドッグ」の愛称が付けられ、鉄道ヲタクの中でも特に玄人が好む車両でした。。

私の実家近くの阪和線を堂々12連の長大編成で特急「くろしお」号天王寺発、紀勢本線周りの名古屋行として疾風のごとく駆けて行った勇士は今でも瞼の裏に焼き付いています。。

是非閉館までにお越しください。。

ご案内致します~。
2014年2月17日 7:52
日本国有鉄道の時代から鉄道の旅が好きだったんですが、自家用車を持ってからはなかなか旅には使わなくなりました。

通勤電車以外に乗るのは出張の時くらいですかね。

木次線の出雲坂根駅にあるスイッチバックに乗りたいんですけどね。
コメントへの返答
2014年2月17日 20:56
木次線、三江線、それに姫新線と芸備線の末端区間はJR西日本が虎視眈眈と廃止のタイミングをうかがっていますので、今のうちに出掛けられた方がいいと思います。。

大阪市内在住の環境では車は渋滞で役に立たず、みんながみんな鉄道利用でしたから、特に交通科学博物館はマニアで無くても遠足とかで行くのが日常でした。。

和歌山に移住して以来、私もあまり鉄道旅行をしなくなってしまいました。。
2014年2月17日 9:01
おはようございます。

その博物館学生時代に
養護施設の子ども達と一緒に行った思い出があります。

配管は寂しいですね
でも京都に新しい交通博物館が出来るとかできないとか・・・
コメントへの返答
2014年2月17日 20:59
一番下の画像にも有りますように、京都の梅小路蒸気機関車館に隣接して平成28年に再スタートするみたいです。。

私の訪れた日も養護学校の遠足が数組来ていましたよ~。。
2014年2月17日 17:32
また、濃いメンバーで。。。
交通科学博物館も、間も無く閉館するんですね。
小学生の頃に遠足で行った記憶がありますわ。
食堂車のスシって、寿司屋さんなんですか?
コメントへの返答
2014年2月17日 21:02
かなり濃いメンバーです。。

スシの「ス」は重さを表す表記で「シ」は食堂車の略号です。。

自重の軽いものから順に「ナシ」「オシ」「スシ」「マシ」と表記されますが「オシ」は今や1級放送禁止用語ですね。。
2014年2月17日 19:47
こんばんは。

私も小学生の時に遠足でと大人になってからは子供を連れて2回ほど行きました。

子供は蒸気機関車に興味津々でしたが、私が小さい頃紀勢線をこれが走っていて乗ったことがあると言っても信用してくれませんでした、はるか昔の乗り物に思えたみたいです(笑


コメントへの返答
2014年2月18日 0:00
私も息子が小さい頃に阪堺のチンチン電車と併せて2~3回連れて行きました。。

私は阪和貨物線や東海道本線で蒸気機関車に牽引される列車を見た経験は有りますが、現役で乗った経験がありません。。

この辺が僅か数年の年の差のせいなんでしょうか。。

もう10年早く生まれたかったです。。
2014年2月17日 21:37
こちら、行ったことありませんよ(泣
食堂車で食べれるなんて、なんと素晴らしい!

名古屋の某館は、通勤電車で駅弁しか食べれませんw
コメントへの返答
2014年2月17日 21:50
あっ。。

東海さんのリニア鉄道館・・・
オープン前に特別招待されて行きましたよ~。。

117系の車内で駅弁食べましたが、それはそれでまた違った意味で新鮮でした~。。

また京都で復活しますから楽しみですよね~。。
2014年2月17日 23:47
中学校の修学旅行で行ったよなぁ、と思いながら読み進みましたが、どうも違うようです(^^;
何か似た名前だったようなw

廃館になるんですねぇ・・・
めっちゃ行きたくなりましたよ~
4/6までか・・・ムゥゥゥ(。- `∩´-。)
コメントへの返答
2014年2月17日 23:57
大阪ならこんな施設はここだけです。。

昔は単に「交通科学館」といいました。。

乗り物好きには画像では表しきれないほどの楽しさが有ります。。

食堂車でランチが食べれる土日に是非お越しください。。

ご案内しますよ~。。
2014年2月18日 22:28
弁天町の駅の電光掲示板にテロップ出ているの気づかれました?
駅独自にテロップ出せるんですね(゚o゚;;

カツカレーおいしそう!
私も子供の頃、ここに何回もお世話になりました!

物悲しいですね~(><)

コメントへの返答
2014年2月18日 22:50
え~知らなかった。。

どんなテロップだったんだろ。。
何でもよく観察する好奇心旺盛なところが素敵ですね。。

当時は明らかに男の子向けの「交通科学館」に遠足とかで女の子も連れてこられたよね~。

ここのカレーライスは抜群の味だったので土日に訪問されることをお薦めします。。

プロフィール

「三岐鉄道訪問 (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48611493/
何シテル?   08/21 06:23
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation