• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月29日

(フルムーン北海道1日目)長崎(゚Д゚;) その1

(フルムーン北海道1日目)長崎(゚Д゚;) その1 先日、北海道へ向かう日本最後のブルートレイン「北斗星」号の2人用B寝台個室「デュエット」を「みどりの窓口」のマルスの10時打ちでゲット出来ましたので、早速、フルムーン夫婦グリーンパスを使って夫婦で旅に出ました。。


妻にいま日本でいちばん行きたい場所を列記してもらうと
①軍艦島、②秋葉原ということで・・・・

全然北海道関係無いじゃないの・・・・。




「フルムーン夫婦グリーンパス」は夫婦2人の年齢を足して88歳になると誰でも利用できる日本国内のグリーン車乗り放題チケットです。


5日間用、7日間用、12日間用の3種類が有りますが、今回は会社も長期間休みにくいので、5日間用を利用することにしました。




・・・と言うことで・・・




スタートは新大阪6時25分発の新幹線「さくら」541号鹿児島中央行・・・

新幹線としては短い8両編成です。。


alt

もちろん座席はグリーン車・・・

朝日が眩しくない6号車13番C、D席を確保しました。。


alt

妻のUVカット対策もさることながら、朝日の当たる側だと遮光幕を下ろされて外の景色が見れませんからね~。

東海道新幹線がグリーン車を3両も連結しているのに対し、こちらは1両の半分だけという淋しい状況です。。

青い革張りのシートが高級感を醸し出しています。。


alt

スイッチ一つでフットレストが上昇するのがそれまでのグリーン車には無い魅力です。

alt

こちらはグリーン車にも劣らない普通車の座席ですが、私はどちらかと言うとこの色合いの方が温かみが有って好きです。。

ほんと、最近の車両はグリーン車と普通車のアコモがそう変わらなくなってきましたね~。



alt


山陽区間はトンネルが多く、殆ど外の景色が楽しめませんので、車販嬢からワゴン販売の珈琲を注文してしばし目を閉じてゆっくりと寛ぎました。。



博多駅での接続は、かの「つばめREDY」で一世を風靡した水戸岡デザインナーの787系・・・・

この車両も九州新幹線の開業で鹿児島本線の運用から都落ちし、「かもめ」号に運用される場面も見られる様になりました。。 


alt

デビューから既に20年以上経った今でもドイツのBMWを彷彿させる優雅なデザインは斬新さを失いません。。

「かもめ」号には「白いかもめ」号用の885系も有りますが、1人用と2人用座席が並ぶ3列シートで787系だけが有明海側の座席が2人掛けになるのでこの列車を選びました。。



alt

しかし、いざ客室に入ると、デビュー当時には豪華に見えた車内もかなり陳腐化が進み、今ではかなりチープな雰囲気になっていました。。

2人掛けシートの間が空いていてプライバシーが担保されず、かつシートの背もたれの高さも低く頭が飛び出るアコモはイマイチです。。。

当時は気が付かなかったのに、今になってなぜそう思ってしまうのでしょうか。。。


alt

特に指定された席が、ご覧の様に仕切壁のところでしたので、余計に居住性の悪さを感じたのかもですね。。

alt

車窓は予定通り有明海を眼下に見て、遠く雲仙を眺める展開となり、目を楽しませてくれました。。




長崎に到着後は、定番のチンチン電車の1日券を購入して、街に繰り出します。。

alt




ここで早速、奇異な趣味をもつ妻が本領を発揮・・・

alt

実は彼女、全国をまたにかけた「狛犬ハンター」なのであります。。

彼女の旅行の形態は
①食べる
②買う
そして③がその地の狛犬を探すなのであります。。。


alt

alt

この日は妻が調べ上げて探し当てた、特に奇異な狛犬が多数居るとされる「諏訪神社」へ昼ご飯も食べずに「狛犬ハント」・・

alt

河童の狛犬・・・

alt

咬んでもらうと、願いが叶う狛犬。。。

alt

逆立ちするのやら・・


alt

直立歩行するのやら・・・

alt


最古の狛犬やら。。。

alt

キリスト教の教会等を巡るのが定番の長崎で、日本古来の神社巡りです。。

alt

そして、大きな御神木に抱き付き、包み込まれてその見えない力を貰います。。


alt


alt



次はまたチン電に乗り・・・

alt

今度は・・・

alt

「福斉寺」という見るからに怪しいお寺・・・


alt


alt

ここには「フーコーの振り子」という世界で3番目に大きい地球の自転を観測する「振り子」が置かれています・・・。


お寺に振り子・・・

妻と旅をすると「食べる」「買う」以外はとてもミラクルな旅になります。。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2015年5月30日 5:56
1日目レポートありがとうございます
引き続き楽しんでくださいね
奥様マニアック(≧∇≦)
てか河童の狛犬知りませんでした
今は軍艦島ブ〜ムですがマニアックな観光期待してます( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2015年5月31日 19:25
私達夫婦はお互い趣味と性格が大きく異なりますが、一つだけ共通点が・・・

それは「変態」・・・

私は旅行の際、その地の神社にお参りするようにしていますが、神社に行けば「狛犬」も居ますので、ここでも共通点が・・・
2015年5月30日 6:45
密かに車内販売のお姉さんが気になりますw


奥様、実に不思議な趣味満載ですね(笑)

ところで、787系(だっけ?)のグリーン車のシート、なんだかかなりショボくなってませんか?( ̄~ ̄;)

自分は、異様に広い、元ビュッフェ車を好んでましたが、肝心なビュッフェは利用する前に終わってました(´ω`)

コメントへの返答
2015年5月31日 19:32
今や食堂車の連結はおろか、車販嬢もめっきり見なくなりましたね。。

結構かわいい娘でした。。

787系のグリーンシート・・

確かにデビュー当時に比べてショボくなっている様な気がしました。。

元ビュッフェにも乗ったことがありますが、未だにその面影を残す「普通4人BOXシート席」の方がグリーン車の様でした。。

それにビュッフェ跡の普通車はシートも豪華でした。。

残念ながらグリーン車のコストパフォーマンスがかなり低い編成でした。。
2015年5月30日 10:27
お~ウチも軽くフルムーン夫婦パス行けるやん
けど時間が取れないです・・・

いいな充実した電車旅。
コメントへの返答
2015年5月31日 19:34
もうお互いそんな歳なんですね~。

私も休暇を出している場合ではない状況でしたが、ここで休まないと一生後悔すると思い、旅行を決意した次第です。。
2015年5月30日 11:12
G乗り放題((((;゚Д゚)))))))

九州新幹線用N700系も乗ってみたいですが、愛知からだと先日の500系と同じように新大阪で乗り換えが必要なのが欠点です(´Д` )

黙って寝とれと言わんばかりに落ち着いた東海道N700系Gも好きですが、九州用N700系のGはデザインが派手系で旅行ならむしろ良さそうですねw

JR九州の鉄道はデザインに欧州の香りがあって、まず見た目で惹かれる車両が多いですね〜

てか、座席間に隙間があるのは落ち着かなそうですね(汁
コメントへの返答
2015年5月31日 19:40
G乗り放題でも、グランクラスやデラックスグリーン利用時には追加料金ではなく、正規料金に加え、特急料金も支払わなければなりませんので、ホントの意味の「贅沢」は出来ない仕組みです。。

今回のグリーン旅行で、妻の最大のお気に入りはJR東日本さんののE5系、次いでJR九州さんの新幹線N700系でした。

JR九州さんはその新造車両を水戸岡デザイナーに発注していますが、木材の温かみのあるデザイン等、九州の自然を表現するには最適な車両に仕上がっていますね~。
2015年5月30日 11:45
こんにちは。
失礼を承知で申し上げますが…
のっけから笑いのツボ満載、大変愉快なブログですね!(^w^)
奥様のキャラが最高です!
あと、鉄道に関する見聞は半端ないですね。
ブログ拝見しながらワタシも旅行のお供をさせて戴きますので、続編楽しみにしています(^^)
コメントへの返答
2015年5月31日 19:46
まぁ私たち凸凹夫婦が一緒に旅行するとなるとこんな感じです。。

ヨーロッパ新婚旅行ですら、ユーレールパス片手に現地集合、現地解散でしたから・・。

妻のキャラ・・・

永年寄り添う私にはよく解りませんが
、一緒に生活していると結構、力が要りますよホント・・・。
2015年5月30日 12:45
(((o(*゚▽゚*)o)))
実はワタシも狛犬が好きです(^_^)v
これだけの変わり種を見せられてハアハアしてます(;゜0゜)
コメントへの返答
2015年5月31日 19:48
えっ??

本当ですか (゚Д゚;)

妻以外に狛犬でハアハアする方が居たなんて・・・。

世の中、いろんな方が居られるものだと痛感しました。。。
2015年5月30日 14:14
いやあ、羨ましい限りです。
ボクなんかフルムーンの権利もありませんから(泣)

狛犬巡りも楽しみにしていますので続きを期待してます!
コメントへの返答
2015年5月31日 19:52
一人旅が私の基本スタイルだけに、いつも妻が居る環境に少し戸惑いを感じました。。。

今回は妻へのプレゼント旅行なので、ほぼ8割方、妻の希望通りの行き先を設定しました。。
2015年5月30日 14:44
狛犬ハンターに反応してしまいました(笑)
オイラの地元には珍しい「狛猪」の神社がありますよ〜♪
是非一度どうぞ♪( ´▽`)
コメントへの返答
2015年5月31日 19:55
是非是非狛犬の情報をご提供願います。。

妻が行きたがれば、鉄ヲタ旅行の必要経費が家計から計上されますので、私にとっても妻にとってもとても幸せになれる情報ですから・・・
2015年5月30日 18:21
いや~楽しい旅を満喫してますね♪
しかも、マニアックな奥様も最高です。
て言う私は、その行きたい場所の秋葉原勤務です(笑)。
ブログ楽しみにしています。
コメントへの返答
2015年5月31日 19:57
え~

秋葉原で勤務されているんですか~。

かなりのニアミスだった訳ですね~。

妻の変態趣味も見ていて楽しいものです。。。
2015年6月1日 1:14
↑じょんさんとこの「狛猪」の神社知ってる~和気神社さんでしょ^^
猪の年に初詣に行ってるよ~
京都には狛ネズミさんが、神戸に狛牛さんが・・・
うちはその年の狛干支さんのとこに初詣に行くんで、毎年ぐるぐる回ってますよ。
コメントへの返答
2015年6月1日 22:12
狛ウサギの白兎神社とかも行きましたが、妻の場合はなぜか「犬」限定です。。

かなり研究していて、本を出すつもりで居たら、誰かに先を越されたらしいですが、「変な狛犬」に関してはかなり他の方々より上手だと思います。。

私が生きているうちに発刊してほしいです。。
2015年6月1日 6:37
お久しぶりです。

北斗星取れたんですね!
で、なんで西なんですか!

私が今一番行きたいのは長崎と軍艦島。

そして狛犬探しは私も趣味の1つです。
いつのころからか神社を巡ると狛犬が
気になるようになっていました。

北海道は快適ですよ~。
是非お待ちしております。

コメントへの返答
2015年6月1日 22:15
ご無沙汰しております。

どうやら私達の旅に東西南北は存在しない様です。。

軍艦島も北海道旅行の一環です。。

狛犬ファンって結構いらっしゃるんですね~。

てか今回の妻の案内で、私も少し狛犬が気になる様になってしまったかもです。。

次回の北海道一人旅の節は、どうぞ宜しくお願いします。。
2015年6月1日 10:03
フルムーン 二人足して88?!

じゃあ私は30代の年下男性を見つければ 利用できるわけだ(。-∀-)ニヤニヤ
コメントへの返答
2015年6月1日 22:18
黄色い燕を食べちゃう魔性の女なんですね。。。(怖)

驚(゚Д゚;)


プロフィール

「三岐鉄道訪問 (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48611493/
何シテル?   08/20 23:06
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation