• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月06日

北斗星号の朝(フルムーン北海道3日目) 

北斗星号の朝(フルムーン北海道3日目)  前夜の16時20分に上野を発車して12時間後の4時50分・・・、

列車の起動する際のショックで目覚めるとちょうど北斗星号は青森駅を発車するところでした。。


青森駅では機関車を付け替え、運転方向がそれまでの進行方向から逆向きになりました。

ダイヤ改正前の北斗星号の上野駅の発車時刻は19時03分。。。

2時間43分も前に発車したのに札幌着は改正前と同じ11時15分なので、機関車付け替えの青森駅で時間調整するのだろうと思っていたら、案の定その通りでした。

下り北斗星号は定期列車の時代よりも2時間43分も多く乗車していられるようになり、ファンにはたまらないプレゼントですね。。

(上野~青森間は旧ダイヤでのカシオペア号のスジを使い、青森からは従来のダイヤで運転している様です)



爆睡中の妻が寝る前に「青函トンネルで起こして」と言っていたのをスッカリ忘れ、二度寝し、次に起きたら函館駅の手前まで列車は来ていました。。

alt

寝台備え付けの浴衣姿で外の景色を見ていた妻に驚きました・・・・・・。

「なんで青函トンネルで起こしてくれへんかったん。。」と怒られました。。


alt


函館駅では青森駅から北斗星号を牽引してきたED79型青函隧道用交流電気機関車が切り離され、この先は非電化区間となる為、12両先の反対エンドには専用塗装を施されたDD51型ディーゼル機関車が連結されました。

alt

国鉄型機関車、最後の饗宴です。。

函館駅では朝市に行くと言う母娘他、15名くらいが下車していきました。。。


alt


ついでに乗車中の車両を外から撮影しました。。

2階の窓はかなりカーブしていますね。。


そして列車は進行方向を再び変えて6時49分、定刻に発車。。。。。

alt

朝靄かかる大沼の景色は正に北海道直通ブルートレインのハイライトシーンと言っても過言ではないでしょう。。

alt

森駅では上り函館行単行ローカルと交換。。

目に入る車両も北海道専用酷寒地仕様車なので、遠くへ来た感が倍増します。。

alt

そして、森駅からの右側の車窓はひたすら穏やかな太平洋が続きます。。

そして、朝食開始の車内放送が入り、食堂車へ。。


alt

朝食は、トワイライトエクスプレス号の時の様に、予約制では有りませんでしたが、お値段は1,650円と非常に高価です。。

alt

妻は「和定食」を・・・

alt

私は「洋定食」を注文し、朝食までお互い正反対である事を再認識しました。

alt

既に日本には、観光用の列車を除き、食堂車と呼ばれる車両はこの北斗星号とカシオペア号しか有りませんので、多分これが食堂車で食べる最後の食事となる事でしょう。。

alt

流れる景色を見ながら食べる朝食は、つい20年前では当たり前の事でしたが、いつしか「贅沢な事」になってしまいました。

便利さを求め過ぎて、こんなゆっくりとした時間でさえ日本では既に遠い過去のものになってしまっています。

alt

食堂車での食事を終えても、車窓右側は太平洋が続きます。。

この間を利用して車内を徘徊。。

alt

こちらは私達と同じB個室寝台「デュエット」の下段で、床がフラットですが、天井に圧迫感が伴います。

alt

こちらは1人用B個室「シングル」の下段で、やはり天井に上段がくるので圧迫感を伴います。。。

カプセルホテル風味なデザインですね。。

いづれにせよ、秘密基地的な雰囲気は濃厚で、通常の列車の旅とは全く異なる雰囲気を味わえます。。



一方、こちらは寝台列車の定番だった開放型B寝台・・・

alt

一番安価に利用できる寝台で、個室寝台が主流になる前、夜行列車のB寝台はは全てこのタイプでした。

alt

「星の寝台特急」の三ツ星マークも誇らしげで、まだまだ3段式寝台も多数存在した昭和50年代初頭当時は最も快適なB寝台車としてもてはやされました。。


当時、少年鉄道ファンだった私は、このマークを見ただけで今でも高級な車両という感じがします。。




そんな北斗星号の旅も、あっと言う間に定刻の11時15分の札幌駅到着で終わりました。。






札幌到着後は、妻の第一希望の行き先・・・

alt


北海道大学へ。。

ここであのポプラ並木を見たいとの事でしたが、私は高校の時からほぼ毎年北海道旅行をしていますが、私の中で「北海道3大ガッカリ観光スポット」の一つにランキングされているので、他へ行こうという提案も聞き入れてくれません。。


因みに私の3大ガッカリスポットは・・・

1位・・・釧路市幣舞橋
2位・・・札幌時計台
3位・・・北海道大学ポプラ並木

・・・です。。

alt


これがそのポプラ並木ですが、最初のイメージでは大学の正門から学舎に繋がる道路の両脇にポプラが植えられているものと思っていましたが、実際は敷地の奥まったところに忽然と存在しています。。

でも妻はここが大変気に入ったそうで、次回来るときは1日を割いて、風景画を描くとの事です。。


本当に夫婦で価値観が違う事を改めて認識させられました。

alt

ポプラの木の下にはクロユリが自生していました。

alt


こちらは北大のクラーク像です。。



次は、昼食の札幌ラーメンを食べる前に、定番の時計台へ・・・

alt


妻はこれも全くガッカリではなかった様で・・・
「まあ大阪で言うたら道頓堀川のグリコの大看板みたいなものなのよ・・・」って・・・・
それはまた違うような気が・・・・。


で、お目当てのラーメン屋さんへ行くと、下調べが不十分で17時開店なお店だった訳で・・・



急遽、元祖札幌ラーメンの「味の三平」さんへ・・・

alt

alt

このお店、高校生の時に行って以来、何度か訪問しますが、行くたびにお店の位置が変わっている様な気がするのですが気のせいでしょうか。。

alt

お味の方は食べ慣れ過ぎていてコメント不能ですが、初めての妻は、美味しい、けど味噌が少し薄いと言っておりました。。


因みにこの日は5月だというのに半袖でも充分な程「暑い」日でした。。


そこからはさらに地下鉄に乗り・・・

alt

女性が好き好んで行きそうな「石屋チョコレートファクトリー」・・・

alt


alt

一口で言うと、チョコレイト工場の見学であります。。

alt


私はそんなのよりこちらの方が気になりましたが・・

alt

そして最後は、近くの発寒駅からJRに乗車し・・・

alt

見慣れ過ぎた日本海の風景・・・
ここはもしかしたら関西在住の私が京都や神戸の観光地よりも回数的に行った日数が多いと思われ・・・。

alt

北海道旅行では超ベタな小樽に到着・・・

alt


飽き飽きした風景ですが、北海道が初めての妻にとっては新鮮だった様です。。


私的には小樽訪問の儀式と化した

alt

牧場のソフトクリームを食します。。
(ここ1年で3回食べました。。)

alt

そしてまた妻のショッピングが始まりましたが・・・

alt

私はここに預けておいて欲しかった鴨。。。

alt

そして夕方には札幌に戻り・・・・

居酒屋へ行こうと思っていましたが、妻が居酒屋はいつでも行けるから、今日はどうしても列車の中で駅弁をアテに車内で食事をしたいと言うので、仕方なく居酒屋を諦め・・・

しかもこの時間なら百貨店の地下食料品売り場が安くなっていると言うので、デパ地下で半額弁当を購入・・・

alt

alt

大好きな「インドの青鬼」と「小樽瓶ビール」を購入し
札幌発19時45分の「スーパーおおぞら11号」の車内で酒盛りをしました・・・。

alt

 
alt


私は鉄道旅行に慣れていて、車内での飲食など全く珍しくありませんが、鉄道旅行なんて新婚旅行以来していない妻にとっては車内での飲食が凄く楽しかった様です。。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

PCCSアフタ〜諏訪観光♬
ケロはちさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2015年6月7日 0:04
釧路出張の時はいつもそのグリーン席に乗って行きますが、数年前にシートが変わってから不満です…

以前のシートの方がオットマンもあって圧倒的に良かったです。
コメントへの返答
2015年6月7日 15:57
確かにシート交換しましたよね。。

前回はもっと良かったのに陳腐化したのかなと思いました。。

でもグリーンの旅では二番目に良かった車両です。。
2015年6月7日 0:45
でた~~!DD51!
あのディーゼル音とタービンの音はたまりまへんな(^^

で、今回の北海道では奥様がひとめぼれするような車との出会いはなかったんですかw
コメントへの返答
2015年6月7日 16:00
全国各地にうじゃうじゃ居たDD51も、もう国内ではかなり希少な機関車になり、旅客牽引はここだけになってしまいましたね。。。

後ほどレンタカーも登場しますが、お金を節約して軽の格安タイプにしました。。
2015年6月7日 2:52
おきたら北海道
うらやましすぎです

ほんとお金払ってでも最後のブルトレの食事は贅沢の極み^^?ですね

そして階下席でなくてよかったですね^^

あ~うらやましい・・・^^
コメントへの返答
2015年6月7日 16:03
もうこんな旅もとうとう最後ですね。。

昔は飛行機の旅が超高級な旅で、長距離は夜行列車が当たり前でしたから、自分的には贅沢をしている感覚が無いのですが、時代が変われば価値観も変わるものですね~。

オヤジ発言ですが、本当に昔は良かったと心から思います。。

上段個室に乗ると、下段にも乗ってみたくなるのが鉄ヲタの悲しい性です。。
2015年6月7日 5:54
いつの間にか、奥様の観光ガイドになっているような(笑)。
北海道は、仕事で札幌・旭川・北見しか行っていません。タイトスケジュールだったので、のんびり列車で行ってみたいです。
コメントへの返答
2015年6月7日 16:07
今回の旅の訪問先は全て行ったことの有る場所でしたので、今回は案内役に徹しました。。

私の目的はただただ夜行列車に乗ることだけでしたので。。

私も最近は夜行で行ってその日のうちにPeachで帰阪する超タイトなスケジュールでしたので、この旅行はのんびりできました。。
2015年6月7日 7:03
小樽は、博物館と手宮線が出てくるかと思ったんですが、よく考えたら、それもまたベタ過ぎですかね(^_^;)
北一ガラスにはみん友さんが働いておられたので、一度案内していただいたことがあります(*^^)v

車内で弁当といえば…
今は食べ終わったら、基本的にはきちんとくずかごに捨てますが、昔、ワタシの父親などは、いつもシートの下に放り込んでいました(^_^;)
コメントへの返答
2015年6月7日 16:14
博物館と手宮線廃線跡も何度か行きましたが、今回は自分の趣味的訪問先はお預けで、妻の初北海道訪問メニューに特化しました。。

確かに弁当の食べた後の容器はシートの下に捨てる習慣が昔には有りましたよね~。

「大きなゴミは屑籠には捨てずにシートの下にお捨てください」なんて車内放送も聞いたことが有ります。。

今はシート下に捨てるとなんだか罪悪感が残りますよね。。
2015年6月7日 8:43
のんびりと乗れてよいですね♪

北斗星かカシオペアのどちらでもいいので、廃止前に乗車したいです。。。


あ、はまなすもカシオペアと同じ九月末で、廃止の公算大ですね(><)

それと、スーパーおおぞらのグリーン車、どうやらシート変更されてますね。


青鬼、自分も結構好きです^^


函館駅前のホテルに泊まって、早朝の函館駅散歩で、ぶらり散歩のつもりでカメラを持参しなかったので、仕方なく携帯で北斗星を撮った記憶があります(T0T)


ド定番の夜景と、大沼公園での偶然のSL遭遇!が印象的でした。

別行動していた友人が、ミズバショウの華の群生を後で教えてくれてショックでした・・・


あ、自分的にはポプラ並木も時計台も結構好きですよw



余市15年の樽だし原酒、苫小牧のイオンで最後の在庫分を入手しまして、トワイライトで飲んだなあ^^;


あ、おみやげはトラピストクッキーでお願いしますwww

コメントへの返答
2015年6月7日 16:21
JR各社で検討されている豪華クルーズ列車には全く興味がありませんが、カシオペアや北斗星は大阪からだと遠いですが、もう一度乗車しておきたいですね。。

また寝台券のリクエストしようかな。。

やっぱスーパーおおぞら号のシートは変更されていましたか。。

でもそれなりにいいシートでしたよ。

インドの青鬼は大阪ではスッカリ見かけなくなりました。。

次回、妻と訪問の機会があれば、ぜひ函館を入れようと思いますが、夜景は雨だとダメなので、ある意味博打的要素が高いですね。。

本当に北海道は何度行っても飽きることはないですね。。

大戦後にも日本の領土で本当に良かったと痛感しています。。
2015年6月7日 8:59
味の三平、私も行きましたよ♪

赤味噌育ちの私は、「?」な味噌ラーメンでしたw

がっかりスポット、時計台。
こんなところに?って感じです。
幣舞橋は、夜に行ったのでいいところでしたが・・。
コメントへの返答
2015年6月7日 16:24
味の三平は本当に定番ですよね。。

確かに赤みそ育ちの我々には「ほんまに味噌かいな・・」と思う味ですが・・・

昔はバターとコーンのトッピングも選べたと思うのですが、ありませんでした。。

幣舞橋は夜景が素敵なんですね~。

今度は夜に行ってみます。。
2015年6月7日 11:06
北海道と言えば、舞鶴→小樽の新日本海フェリーで3日かかったのを思い出します。

奥さんはとうとう 夜汽車の女(ひと)になられましたね・・ 羨ましいです。。。

コメントへの返答
2015年6月7日 16:26
そのフェリー・・
バイクや車での北海道旅行の超定番ですね~

死ぬまでに一度はマイカーでそのフェリーに乗って旅に出てみたいです。。
2015年6月8日 7:57
《流れる景色を見ながら食べる朝食は、つい20年前では当たり前の事でしたが、いつしか「贅沢な事」になって》
《便利さを求め過ぎて、こんなゆっくりとした時間でさえ日本では既に遠い過去のもの》
というくだりに心うたれました。

北海道には何度も訪れておられるはずのご主人の傍らに写るガイドブックらしきものに違和感を感じたりして…(^^)
価値観正反対の奥様のガイドに必須?そんな奥様思いの旅をされるなんて素敵です。

札幌発19時45分の車内で酒盛りしながらの次の目的地が何処なのか、続篇が待ち遠しいです。

コメントへの返答
2015年6月8日 21:49
北海道は何度も訪れていますが、女性が好みそうな食べ物屋やファンシーショップ、お土産物屋さんはやっぱ「るるぶ」や「まっぷる」の力を借りなければ解りません。。

普通の観光で行くところは逆に殆ど行っていませんからね~。

スーパーおおぞら号のグリーン車での酒盛りはまた格別でしたよ。。

プロフィール

「長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48604392/
何シテル?   08/18 06:09
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation