• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月26日

日帰り北アルプス(焼岳)

日帰り北アルプス(焼岳) 金曜日の夜・・・・

やり残した仕事が山ほど有るのに、19時に退社・・・・

明日の北アルプスの天候は晴れ・・・

明後日は商品の品切れ対応で出社しなければならないかもしれないし、8月の土日は既に仕事や行事等で埋まっているので、アルプスに復帰できるかを試してみるには今夜出るしかない状況でした・・・


しかも自由な日程は明日1日だけ。。




・・・と言うことで、急遽書店で地図を購入し、22時、サンバーで自宅を出ました。。


行き先の候補は八ヶ岳や、木曽駒、八方尾根等がありましたが、アプローチが便利で1日で完結できる「焼岳」に登ってみることにしました。。


以前の職場では3連休等が比較的簡単に取得出来ましたが、現在の職場でそれをすると、結果的に72時間分の仕事+αが後々に自分の負担になるだけだという事が最近解ってきました。。


途中、中山道の道の駅で仮眠し、8時に登山口に到着。



今日は最短で焼岳へ登れる「新中の湯ルート」を登ります。。


このルートは安房峠越えをする旧国道からほぼ真北に焼岳まで取り付けられた新道です。。




登山口は、廿楽折れの旧国道の途中から始まります。。



取り付きからは樹林帯で傾斜の緩い楽チン道を歩きます。。(私の事故をきっかけにアルプスではヘルメット着用が義務付けられてしまいましたので、たとえ焼岳でもあえて着用します。)



展望のいいところからは、前穂高岳と奥穂高岳、その間の吊尾根が見渡せます。。


3年前の墜落事故以来の穂高連峰の姿に感動です。。



ダケカンバにナナカマド、白樺林に熊笹というアルプスの典型的な樹林帯の中を行きます。。

木々から放たれる独特の甘い樹液の香りが、私の身体に蓄積した疲労や心の汚れを分解してくれます。。


アルプスでしか感じられない、あの甘い木々の香り・・・。

いつまでもこの森を歩いていたくなります。。

そして1時間20分程度樹林帯を歩行すると・・・。



森林限界の向こうに目指す焼岳の北峰が見えました。。



標高2255mの焼岳・・・


今まではその規模の小ささから北アルプス登山の対象からは外していましたが、こうしてみるとかなり立派な山容ですね。

岩山ばかり通っていた3年前までは焼岳なんて老後に登ろうと思っていましたが、意外と早く登頂のチャンスがやってきました。。



北北東方向に目をやると、先程の前穂高岳上空に神秘的な渦巻雲ができていました。。

この雲が出ると天気は下り坂・・・
(実際には翌日は晴れでした。)



森林限界を超えると緑の絨毯を敷き詰めた様な美しい風景が私を迎えてくれました。。



あと一息で頂上稜線・・・

・・・な様な気がしますが、ここからは傾斜が急になり、あの青空の境界まで、さらに1時間はかかってしまいました。。



振り返ると優雅な稜線を持つ乗鞍岳を見ることができます。。


ピークへと逸る気持ちを抑えつつ、不自由な左脚と右腕を守りながら一歩一歩前進します。。





足元を見ると、小さな花や新芽が息吹いています。。




そして12時ジャストに南峰、北峰の鞍部稜線に到着。。




プチ槍ヶ岳か燕岳の様な南峰が目前に迫ります。。

南峰は崩れやすい急斜面の岩峰なので登山は禁止されています。。


標準コースタイムより30分の延着ですが、90度しか曲がらない左脚と肩より上に上がらない右腕の事を思うと、まずまずの結果だと自己満足。。。。


脚の痛みも故障も無く、無事稜線まで来れました。。




西側の荒々しい岩峰・・・
その向こうに雲に隠れた笠ヶ岳が見えます。。



東側に目をやると、遠く南アルプスの山々や、八ヶ岳連峰を見ることが出来ます。。



眼下には透き通った水を湛えた美しい池が・・・



そして噴煙が上がる北峰に登る為、一旦信州側の巻道を通り・・


そして最後の登りに取り付きます。。



もうピークは目前ですが、硫黄ガスの噴火口がゆく手を阻みます。。




風景も先程のゆるりとした樹林帯や草原地帯とは一変し、アルプスらしい岩稜帯の風景に様変わりしています。。




そして12時30分、無事登頂することが出来ました。。

焼岳をアルプスと言ってしまうと違和感が有る方も居られると思いますが、あの事故以来、初のアルプス登山。。。

先ずは登れて良かったです。。






私が高校山岳部時代に初めてアルプスの山として登った笠ヶ岳(左)も、雲が切れて全容を見ることが出来ました。。

初登山から35年・・・

何回アルプスに脚を踏み入れたかはカウントすら出来ませんが、今回の登頂はその中でも、最も印象に残る登頂でした。。



遥か下に上高地が見えます。。

最後に上高地を見たのは、墜落の瞬間・・・
岩にバウンドし、身体が制御不能になり、宙に放りだされてもうダメだと思った時でした。。

人生最後に見た景色になっていたかもと思うと、今こうして生きながら再び上高地を俯瞰できることに感謝しなければなりませんね。。



ちょうど私が墜落したジャンダルム南側、畳岩尾根の頭も雲の中に見え隠れしています。。

上部稜線からちょうど雪渓の有る位置位までの距離を転がり落ちました。。


これを見ると死ななかったのは偶然だと改めて思います。




遥か彼方には立山と剱岳までもが見えています。。

焼岳からの展望、恐るべしです。。



直下には焼岳小屋が見えますが、小屋から頂上まではかなり距離があるのね。。。。

頂上に30分程滞在し、下りもコースタイムより30分遅い下山でした。。

相対的に岩場の少ないコースではほぼ普通に歩ける様になりましたが、岩場の多いコースや下り坂ではかなりの時間を要しますので、本格的なアルプス縦走はまだまだな感じです。。



下山後はつも愛用していた坂巻温泉で体の汗と垢を落とし、体をほぐします。。



源泉超掛け流し・・・

しかも貸切状態。。

格安500円也。。



そして午前1時に和歌山の自宅に無事帰着しました。。


・・・時間が無くてやむを得ないとは言えども、やはりアルプスの日帰りは勿体無い感じですね。。

ブログ一覧 | 車で登山 | 日記
Posted at 2015/07/26 23:43:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

プチ放浪
THE TALLさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

すいか一玉
パパンダさん

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2015年7月27日 0:16
てか
ほんまここまで復活されたのが奇跡ですね(^^;

あの事故後は
登山どころかラーオフにも来てもらえないと思ってたのにw
コメントへの返答
2015年7月27日 22:28
ありがとうございます。

左脚が直角にしか曲がらないのでここまで登れるとは思いませんでした。。

ラーオフは平日は絶対に行けませんし、土日もどちらかが仕事で、もう片方は死んで夕方まで寝ているか、山か鉄ヲタしていますのでこれもまた阻害要因ですね。。。
2015年7月27日 4:40
え∑(゚Д゚)?アルプス日帰り登山∑(゚Д゚)?
マジすか!
タフですね〜(・ω・)ノ

美しい景色だなと写真を見せて頂いてたら、Blogの内容ちと恐ろしいですf^_^;

私の父親も僕が物心つくかつかないくらいかの時に沢登り?山登り?で滝壺に落ちた事あるので、寒気しました。娘さんには昔事故された山に登った話はさらっとにしといてくださいねf^_^;
コメントへの返答
2015年7月27日 22:36
流石に帰りの車の運転は辛かったですね。。。

もう50歳だという事を痛感しました。。

自分が落ちた山を直視出来るか心配でしたが、意外とあっけらかんと眺められました。。

娘には真っ先に報告しましたよ。。

娘は自分にそっくりな性格なので、直ぐに理解して貰えました。。
2015年7月27日 7:13
復活、北アルプス登山おめでとうございます。

ヘルメットかぁ。

車には常備してるけどあまり持って行くこと無いなぁ。

長野県のヘルメット推奨5地域に行く時は持って行く事にします。

って、焼岳は推奨5地域に入ってましたっけ?
コメントへの返答
2015年7月27日 22:40
ありがとうございます。

自分のせいで北アルプスの特定地域でのヘルメット着用が義務付けられましたので、ヘルメット無しではアルプスを歩けません。。

焼岳は奨励地域には入っていませんが、もう地域に拘らず、アルプスなら何処でもヘルメットを着用する所存です。。
2015年7月27日 7:37
復活登頂おめでとうございます(^O^)/

北アルプスでも最近はヘルメットが貸し出されているようです(≧∇≦)
コメントへの返答
2015年7月27日 22:42
ありがとうございます。

150m墜落してもヘルメットさえ正しく着用していれば生存する事を身をもって証明してしまいました。。

なのでやっぱり北アルプスではヘルメットを着用した方がいいと思います。。
2015年7月27日 7:58
うわ、アルプス日帰りとか、どんだけタフなんだか( ̄□ ̄;)!!

荒々しい岩場に素晴らしい景観の数々、もう登山上級者復活ですね\(^o^)/

それにしても、超広角レンズにPLフィルターが欲しい景色ですなあ( ̄~ ̄;)

こちらは水中撮影がいまいちでした(*_*)

まあ、台風跡の濁りは判ってましたがねw
コメントへの返答
2015年7月27日 22:49
仕事はタフじゃないけど、遊びのためなら何でもします。。

焼岳は初心者コースなので、本格的なアルプス登山は出来るかどうか、未定なんですよ~。。

水中カメラから小型ワンレフに乗り換えたいですが、ポケットサイズの便利さを捨てるのは出来ないかもです。。
2015年7月27日 8:25
お疲れ様でした。
そして、おめでとうございます!

素晴らしい風景を楽しませていただき、ありがとうございます♪


とはいえ、無理は禁物ですよ。
ワタシは昨日、2m弱の擁壁から落ちそうになったので飛び降りたら、腰が…(;´Д`A
コメントへの返答
2015年7月27日 23:08
ありがとうございます。。

50歳になれば無理は禁物。。

いつもなら走って下りる下山道を慎重に下りました。。

腰、大丈夫ですか。。。

私は膝のクッションが無いので、飛び降り出来ない身体ですので、飛び降りざるを得ない状況になれば終わりですね。。。
2015年7月27日 19:53
うおおおおおおおおおおおおおお
スゴイスゴイ!!!!!!!!!!!!!!!

アルプス復活おめでとうございます!!!!!!
いや、ホント嬉しい!!!!


て、土曜に登ってたんですよね・・
( ゚Д゚)オラ飛騨に行くのに午前中に中の湯通ってましたよ・・
予定よりちょっと早いんで、焼岳登山口の様子見に行こうかと思ってたので
もしかしたらサンバー発見してたかも!!??wwww


コメントへの返答
2015年7月27日 23:13
ありがとうございます。。

とてもニアミスでしたね~。

旧国道の登山口脇に路駐して、8時半から登り始めました・・。

帰りに飛騨に寄れば良かったかも。。

藪原から中津川抜けて帰りました。。
2015年7月27日 20:59
僕なんて、職場の階段で4階まで上がっただけで息切れしてるのに((((;゚Д゚)))))))

全く体力なしです( ;´Д`)
コメントへの返答
2015年7月27日 23:16
私も職場では脚が悪い事を理由に2フロア上へ行くだけでエレベーター使います。。

会社では体力は全くありません。。
2015年7月28日 1:05
焼岳も十分に北アルプスですよ!!
槍や穂高のテッペンだけが北アルプスじゃなですし…

例え途中まででもソコは既にアルプスの山の一部だし、行った事に変わりはない

…ってマンガの岳に書いてあったんですけどねw

山に限らずいつの時も忘れずにいたい気持ちです
コメントへの返答
2015年7月29日 0:31
焼岳・・・

小ばかにしていた事も有りましたが、十分にアルプスしていました。。

やっぱ私が生きていくうえでアルプスは必要ですし、落ちてみんなに迷惑をかけてしまったけど、これからも会いに行きたいです。。
2015年7月28日 16:25
ひ、日帰りですか?
すごい!

命を拾った体験、復活までの 治療やリハビリ。そして山への想い。
本が書けるじゃないですか?!

復活おめでとうございます。


コメントへの返答
2015年7月29日 0:34
ありがとうございます。。

でも仕事を終えてから徹夜で走るのはやはりこの歳ではもうかなり辛いものになっていました。。

文才が無いので、思いの1割も読者に伝わらないと思いますよ。。
私が書けるのは官能小説ぐらいかしら。。
2015年7月31日 18:26
アルプスに登れるまで復活されたとは!!
しかも日帰りで。
凄い行動力!!

キレイな景色を見ると、癒されますね。
コメントへの返答
2015年7月31日 23:28
ありがとうございます。。

本当は日帰りなんてしたくなかったのですが仕事が・・・

完全な社畜に成り下がりました。。

プロフィール

「三岐鉄道訪問 (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48611493/
何シテル?   08/21 06:23
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation