• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月24日

夏の青春18きっぷ1枚目(その1)・・・紀勢本線キハ11・・

夏の青春18きっぷ1枚目(その1)・・・紀勢本線キハ11・・  今夏の銚子川キャンプの時、賑やかなキャンプ場の対岸を黙々とその地域の日常を乗せて駆け抜けて行ったこいつ・・・


今夏限りで全廃になるJR東海さんの国鉄型気動車キハ40系・・・・・・


帰宅後もこいつの事が気になって気になって・・
仕事も手が付かないほどになってしまいました。。。


幼少期から慣れ親しんだ国鉄型気動車。。。


男は常に現在と過去を対比させ、過去を懐かしみ、過去の思い出に生きる人種です。。。。


我慢出来ずに地元の駅で「青春18きっぷ」を購入して週末に出掛けました。。


購入資金はカード払いで先送りです。



そしてこんな国鉄型な始発電車、1422Mに飛び乗りました。。。



この車両もキハ40系同様、2年以内に廃車になることが確定しています。。





ブルーのシートに2段上昇窓・・・

薄ぺらいシートに鋼鉄製の座席下暖房装置覆い・・・


リノリウムの床材。。




天井には扇風機と古典的な大きな角型拡声器スピーカーが取り付けられていて、昭和時代の匂いがプンプンします。。。


なかなかオープニングにはいい雰囲気です。



隣のホームには南海さんの新しい2300系登山電車が停まっています。。

五条駅では桜井線経由の奈良行221系422Tに乗り換え・・・



かつて京阪神間を「新快速」として疾走した117系と221系同士の夢の饗宴です。。

しかも・・・



鉄ちゃん垂涎のトップナンバー・・・・

数多い221系のなかでもこいつがいちばん最初に製造された車両であるという証です。。



もうデビューしてから27年も経つんですね・・・

そういえば23歳の時にこの電車の完成試乗会に行きました。。

奈良駅~加茂駅間も同様の221系に乗車し、加茂駅からはたった2両のローカル気動車、キハ120型の228D亀山行に乗り継ぎます。。



こいつは国鉄型ではなく、平成のJR型ですが、小さなボディーにバスの様な車内は、充分にローカル線の雰囲気を醸し出してくれています。。



この列車、いつ乗っても車内は結構混雑しているんですよね~。。

あまり落ち着いて景色を見たりする時間がありません。。。

でも、ローカル気動車が元気なのは喜ばしい事ですよね。。

いつもせめて4両編成なら余裕が有るのにと思いますが、どうも車内での運賃収受を行うワンマン運転は2両が限界な様ですね。。



そして亀山駅からはこれまたこの夏で終焉を迎えるとされるJR東海さんのキハ11型925Cに乗車。。。



こちらはたった1両の典型的なローカル線スタイルです。。。


やってきた車両はキハ11型300番台と言われるステンレス製の最終型ロッド車です。。




この列車も例外なくスシ詰め超満員・・・・・。


なんで1両なんだろ・・

昔の国鉄時代は6~7両4編成だっただけに、いかに旅客数が減ったと言えども少し限界に近い様相を呈しています。。



そして松阪駅で下車。。




汽笛亭という昔懐かしい出でたちの立ち食いうどん店で少し早い昼食です。。。



ここの立ち食いうどんは会社の社員食堂よりお安くてお得。。

名古屋じゃないけど名古屋に近いと言うことで、「きしめん」270円也を注文しました。。



ここのメニュー・・・・

ウチの社員食堂よりもかなりお安いです。。


松阪駅からは35年前に乗った名松線に乗車すべく途中下車。。。

名松線に初めて乗った時、トイレ無しのキハ30型で腹痛になり家城駅で止むを得ず下車・・・・

一日に5往復程度しかない同線では終着駅の伊勢奥津駅に到達出来ず、泣く泣く折り返しました。。

今日も家城駅~伊勢奥津駅間は10年以上前の土砂災害で運休になったまま・・

ことごとく終着駅までは辿り着けない路線です。。

JR東海さんは多分復旧させる気が無いのかと。。




そういえば乗り継いだ名松線407C~406Cもキハ11型の300番台車。。


どうやらキハ11型が全廃になると言うのはガセネタで、正式には0番台の鋼鉄製車両だけが廃車になってミヤンマーへ売却されるということの様ですね。。


その証拠に、どこにも鋼製車両の0番台車は走っていません。。


ガセネタに踊らされて、旅にでてしまいチョッピリ後悔かもです。。




うどんを食べた後は売店で男の1人旅の定番のこれを買って、ほろ酔い気分で旅の車窓を眺めます。。



車窓には野山の風景と、金色の稲穂が広がり、まさにこれが日本の故郷といった感じです。。

普通列車の旅の魅力は「車窓」というスクリーンに様々な風景が生きている速度で映し出される事であり、新幹線や航空機の旅では決して有り得ません。。

閉ざされた空間の車の旅でもこの様に映画のワンシーンの様に景色を見ることは不可能でしょう。。


そして列車は終点の家城駅に到着。。



土砂災害の為、この先の線路は寸断されています。。


錆ついた線路に生い茂る雑草・・・・・。

未使用となりペケ印の木材が取り付けられた出発信号機・・

もう列車がこの信号機を見て出発していく事はないのでしょうか。。



駅前では伊勢奥津行の代行バスが待っていて、10人ばかりの人がこれに乗り込みました。。




名松線って実は名張と松阪から頭文字を採用した線名で、最終的には名張まで延伸される計画だった様ですが、赤字国鉄の民営化前に計画は国によって強制的に頓挫させられてしまいました。。

列車回数が少ないので、すぐの折り返し406Cで松阪まで戻り、参宮線の929Cに乗車。。


やはりこの列車もキハ11型300番台車でした。。




池の浦付近では車窓スクリーンにやさしい入り江の風景が映し出されました。。


キハ11型の最大の特徴は運転席のすぐ横で、前面展望が見れること。。。

今日は夏休みだけあって、その特別なポジションを小学生の女の子が占有していました。。




そして鳥羽駅に到着後は観光もせずに、すぐ反対方向に戻る快速「みえ」16号に飛び乗ります。。


なにもせずに目的地に着いた途端に折り返すという行動パターンは「乗り鉄」特有の行動パターンでしょう。。



近鉄さんのホームに停車中の新型特急、「しまかぜ」が眩しいです。。




なぜ直ぐにリターンしたかというと・・・・

それはまた次回に続きとします。。。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

200万円弱なカババ BMW 1シ ...
ひで777 B5さん

やっと帰ってきました!
やまさん51さん

朝の一杯 8/22
とも ucf31さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

久しぶりに、バイクで職場まで➰
moto-z32さん

この記事へのコメント

2015年8月25日 3:25
工程がマニアックですf^_^;
のめり込まないとしんどいですね笑
私テッチャンと言っておきながら未だ亀山から南と名松線は乗ってません笑
移動も近鉄か車です
105ついに廃車ですか
電化当時からですからね昭和の50年代の話ですよね
常磐線時代含めたら何十年前なんでしょうか( ̄▽ ̄)
といいつつ201系が桜井線6両で爆走は未だに萌え萌えする昭和男です
《まだ新車のノリですf^_^;》
しかし鉄道に船にアウトドア&登山に守備範囲が広い∑(゚Д゚)
コメントへの返答
2015年8月26日 0:07
これくらいのスケジュールは平均的な行路ですね。。。

紀勢東線は海あり山あり、谷ありの近場に残された最後の聖域といった感覚です。。

105はどうやら221系の2連口をワンマン改造した車両と置き換えられるというのがもっぱらの噂です。。

今、オーシャンカラーに塗り替えられて、常磐地上快速線仕様を彷彿させる出で立ちとなっています。。

201の6連が桜井線で激走するなんて知りませんでした。。

201は103系を駆逐した新車であります。。

守備日範囲が広いということはそれだけ金欠であるということの裏返しであります。。
2015年8月25日 6:24
名松線は息子が小さい時に、伊勢奥津〜伊勢竹原を往復しましたが、ジオラマのような雰囲気のところが多いので、大好きな風景だったりします♪
そういえば息子と一緒に写したのが、たしかキハ11-11だったはず(^_^)
コメントへの返答
2015年8月26日 0:13
名松線は盲腸線式のローカル線を代表する風景が広がりますよね~。

キハ11は国鉄型気動車を駆逐した憎っくき悪者新造車だと思っていましたが、それがもう廃車になるとは。。

そりゃ歳をとるはずだ。。

11-11はミヤンマー送りですね。。。
2015年8月25日 8:09
良いですね~

今、九州に来ていますがデザインが中も外も凄いですね(汁
ヨーロッパみたいなテイストでここは日本なのかよ!?と思ってしまう瞬間が多々ありますw
コメントへの返答
2015年8月26日 0:15
JR九州さんのデザインは凄過ぎますね。。。

或る列車とか、旧型のキハ47を改造した車両とか・・・・

最も豪華なキハ47を見れるのも面白いですよね~。

2015年8月25日 10:25
関西線でウチの前を通過するなら、呼んでくれたら良かったのに( ´△`)


コメントへの返答
2015年8月26日 0:16
あっ。。。関西線沿線にご在住でしたか。。

てっきり草津線かと思っていました。。
2015年8月25日 17:59
またまた濃い旅をしておられますね!

東日本の「スーパーあずさ」も新型が公開されましたよ。振り子は採用されず、今の型が最後です。20年以上走ってるのに一度も乗ってません(爆)
コメントへの返答
2015年8月26日 0:18
これからさらに濃くなりますのでご期待ください。。

スーパーあずさの新型は鉄道ジャーナルで拝見しました。。

なんだかNEXみたいな感じですよね~。
2015年8月25日 18:52
お盆に40系の乗り納めをしましたが、キハ11の鋼製車両は
伊勢で寝ていましたよ。
対向列車は、11-300か、313(爆)ばかりでした。
名松線は、復旧工事を行っていますよ。


ちなみに鳥羽駅の青いヤツは、しまかぜです♪

コメントへの返答
2015年8月26日 0:21
確かに鋼製車両は伊勢区で長大編成に組成されて眠っていましたが、そのままDD51に牽引されて船積されてしまいそうな雰囲気を醸し出していましたね。。

キハ313は味気ないですよね。。

名松線、あまりにも復旧しないので、もう切り捨てられるのかと思っていました。。

あっ。。新車といえば「伊勢志摩ライナー」だと思っているあたりがオッサンですよね。。
2015年8月25日 22:52
気動車ってほんとに少なくなりましたね
でもそれが走っている所って好きな場所が多いです
田舎が好きなんですかね(^_^;)

117も好きな車両です 105と共に和歌山線を元気に走ってますね
四ヶ郷の機関区にもお宝がいっぱいあります
コメントへの返答
2015年8月26日 0:26
私も新幹線や長大通勤型電車が映える風景よりも単行の気動車が走る風景が大好きです。。

117は私の心の中では未だに京阪神のスター・・・

シティライナーです。。

2015年8月27日 7:53
おはようございます。
名松線の運休になっている家城から伊勢奥津間は来年にやっと開通するそうです。こないだ通ったときに復旧工事をしていました。
昔から廃線の話しも何度かありましたが地元やファンの強い要望により見事ひっくり返しましたね。私も津市出身として末長く存続してもらいたいです。伊勢奥津の美杉も良いところです!
コメントへの返答
2015年8月28日 0:37
伊勢奥津の美杉。。。

昔、そこの旅館に泊まりました。。。
会社の旅行だったので往復とも近鉄でしたが・・・・。

復旧すると聞いて一安心です。。

あまりにも長い期間でしたので、もう廃線になるのではないかと心配でした。

プロフィール

「三岐鉄道訪問 (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48611493/
何シテル?   08/21 06:23
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation