• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月26日

さようなら381系くろしお号

さようなら381系くろしお号 昨日、会社の後輩がこんな変なきっぷが和歌山県内の駅で発売されていることを教えてくれたので、早速購入してみました。。



今日から開催される和歌山国体を記念してJR西日本さんの和歌山支社が限定発売した、和歌山県内の特急の自由席が1日乗り放題なお得なきっぷ。。。


10月31日に私が少年時代からずっと好きだった381系振子式特急型電車が「くろしお」号から全車撤退するという情報も入手したところでしたので、急遽、これを利用して日帰りの旅に出ることにしました。。



381系くろしお号は1977年(昭和52年)私が中学1年生の時に試作編成が颯爽と阪和線に登場し、翌1978(昭和53年)にはそれまでのディーゼル特急を全て置き換える形でデビューしました。。。

これはその時に少ない小遣いをはたいて買った鉄道雑誌で、試運転時(左)は文字だけのへッドマークですが、デビュー時には波をあしらった絵入りヘッドマークを掲げて登場しました。。



振り子の原理を利用して、カーブを減速せずに車体をイン側に傾けて通過させるため、重心を下げる必要が有り、丸みを帯びた玉子型の車体断面に低い天井、そして屋根にはパンタグラフと通風口以外は何もないスマートな設計に、当時の鉄道車両には無い斬新さを感じ、度肝を抜かれました。

今でも、他のどの車両よりもカッコイイと確信しています。。



こちらは「好き」が高じて今までコレクションした381系の模型たち。。



左から登場時の国鉄特急色、スーパーくろしお初期色、現行オーシャン色の並びです。。。



前面非貫通の顔だけでも3色が存在しますが、中央の色は初代スーパーくろしお色で現在は新オーシャン色に塗り替えられて現存はしていません。。



パノラマ型の2パターンですが、私はバブル時代に活躍した手前のスーパー初期色が好みです。。


一方、こちらはTOMIXさん謹製(奥)とKATOさん謹製(手前)の2種。。

KATOさんの方が後発で、丁寧に仕上げられていますが、車体断面や塗装はTOMIXさんの方がより現車に近く表現されていると思います。。

気が付けばこれらの381系模型に総額75,000円くらいつぎ込んでいました。。




さてさて、話を戻して。。
今日から和歌山国体が始まりますので、電車は大混雑するだろうと予想し、本来なら和歌山駅から乗車のところを別料金を支払って新大阪駅から乗車してみました。。



新大阪駅では自由席の列は予想通りの混雑です。。


列車は京都始発で先に乗車していた人と新大阪から乗車した人で座席は全てが埋め尽くされました。。


私はなんとか海側の窓際に座れましたが、丁度みんなが敬遠する柱の部分で、視界は最悪。。。



おまけに、製造当初から改善されていない、太いダクトが床を通っている為、勢い右脚をダクトの上に乗せなければなりませんが、今度は膝が固定された小テーブルに当たる・・・

そして画像にはありませんが、丁度顔の部分にカーテンが束ねられていて、揺れる度にカーテンが顔に当たります。。

身長180cmのお私にとってはかなり窮屈に感じてしまいます。。

昭和中期の人間工学を全く無視した設計も、今となっては貴重な存在です。。

列車は短絡線から列車密度の高い大阪環状線に入り、先発列車の後追いでノロノロと渋滞走行の様な感じで走ります。

そして。。



天王寺駅からはついに通路やデッキまで立客が出る有様。。。


振り子式で天井が低く、圧迫感を感じます。
そのうえ、風邪をひいている人が多いのか、そこら中で咳が聞こえ、グループ旅行のおばちゃんたちの団体の大声のお喋りも相まって、車内はかなり雑然としてきました。。

普段、土日は9両編成で走る日が多いのに、なんで国体初日の今日は6両運転なのかと少し不満だったりします。。

てか、もし和歌山から乗車していたら完全に立ちんぼになるところで危なかったです。。



各駅では国体を盛り上げる行動が盛んに行われていました。。




紀伊田辺駅でかなりの下車客が有ったので、景色の見えない席から、381系の特等席が空いていたのでそちらへ移りました。。



車両中心部付近でダクトが天井へ回されるため、配管の都合で前に1席しかないところ。。

ご覧の様に脚を伸ばせたうえ、さらに余裕があり、窓を独り占めできる席。。。

自由席の海側では編成中、2箇所だけです。



お蔭で串本の奇岩、「橋杭岩」も見ることが出来。。



窓一面、太平洋が広がりました。
南下するにつれ、天気が怪しくなってきたのが気掛かりです。。


先日、大波で線路が流出した箇所は相変わらず制限速度25kmの規制が課されており、通過時にちょうどその徐行臨時信号機(25km)を撮影する事が出来ました。。


さてさて、終点の新宮駅に着く前に車内を探検。。。。



温泉宿泊施設の有る紀伊勝浦駅で殆どの人が下車してしまい、車内はガラガラです。。


これは「くろしお」用381系特有のパンダシート。。

指定席ですが、もちろんこの席は発売されずに記念撮影用です。。

381系の廃止と共にこの奇異なるシートも過去帳入りです。。



そしてこちらが車端部の人間工学を完全に無視した窓側座席。。

おいおい、左脚、どないせ〜ちゅうねん。。。



新宮駅では最新鋭のローカル気動車、キハ25型と並びました。。

生まれたばかりの車両と、来月末に廃車になる車両のほんのひと時のランデブーです。。



新宮では小雨がぱらついていましたが、以前から何度か訪れているのに、神社参拝を忘れていたなと思い出し、今日は神倉神社を参拝する事にしました。



神倉神社はちょっとした山の頂上付近に有る為、きつい坂を登る必要が有ります。。





直ぐとなりには出雲大社の分祀も有ったりなんかして、そちらも併せてお参りしました。。

注連縄がどことなく本家の神殿を思わせてくれますね。。




こちらがいわゆる登山口に有る大鳥居です。。


そこからはかなり急な石の階段が続きます。。



苔生す石の階段。

熊野古道チックで雰囲気は抜群ですが、雨模様の為、滑って転ばない様に細心の注意が必要です。。



そして、頂上には神社の建物と、ご神体の巨岩があります。。。



そしてここからは新宮市の中心部が一望出来ます。。



下山は特に石畳で滑らない様に注意が必要です。



1時間ほどで新宮駅に戻ると、丁度乗車する上り列車が入換転線作業中でした。。



帰りの列車は新宮からだとガラガラで、車端最後部の座席に腰かけました。

画像の個所ではおおきなうねりのある時は、波が線路のすぐそばまで押し寄せます。。





・・・とこのとき、先ほどの神倉神社の神様から「ポケットの中を見よ」とのお声が聞こえたような気がして。。



サンバーの鍵がポケットに入っていた。。。
ということは。。。

①朝、駅まで妻に送ってもらった際、サンバーを私が運転した。。

②駅で車を降りて妻に運転を代わる際にいつもの癖でキーを抜いてポケットに入れた。。。

③そのまま改札を通り、電車に乗った。。

④合鍵は私の財布の中。。。

⑤携帯電話は自宅に忘れた。。。


こりゃえらいこっちゃ。。





発狂した妻の顔が目に浮かぶので

とりあえずビールでも飲んで。。。

これから立ち寄る予定の勝浦温泉は中止して、とにかく一目散に帰宅することにしました。。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

明日からGW
nobunobu33さん

最強ラーメン祭 in小山(2025 ...
インギー♪さん

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

お疲れ様でした🙇(プチキリ番)
ゆう@LEXUSさん

ガリレオ温度計(パルテノン温度計)
ヒデノリさん

高遠城址公園
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2015年9月27日 6:33
おはようございます! 

足跡失礼致します(^^)

きいちゃんのフリーパス、新聞で見ました。 「一日フリーパス・・・。 一日か〜」、「南海の初詣フリーチケットみたいに2日有効だったらな〜」なんて思ってるうちに買わずじまいになってしまいました(涙

いよいよ381系も終わりなんですね。 子供の頃に尾鷲に住んでいた祖父母に会うために乗って、車内販売のカッチカチのアイスクリーム買ってスプーンが折れて泣きそうになったり、就職活動で天王寺まではんわライナーに乗ったり、色々お世話になった車両でした^^
コメントへの返答
2015年9月29日 0:15
コメントありがとうございます。

超満員のくろしお号に乗って、おばちゃんの大声の話声と、咳払いで「これは何か違う」と思い、2枚目のフリーパスを新宮駅で購入しました。。

今度は平日に年休を取得してゆっくりと旅に出ようかと思います。

キハ80系のくろしお号は食堂車も連結され、貫録十分でしたが、それを置き換えた381系も新機軸満載で、当時の少年達にとっては485系を軽く上回る程の超人気な車両でした。。

今でも外観は色褪せていないと思うのですが。。
2015年9月27日 7:18
鉄オタ部分はさておき、最後の鍵持ってた件、奥さんの立場になってゾッとしました。
鍵のかかった車のそばでボー然として、どうしたらいいか頭が回らなくなりそうです。
駅のそばで動かない車は邪魔になっただろうし、悲しかったでしょうね。
奥さん、どう処理されたんでしょう?
コメントへの返答
2015年9月29日 0:18
地元の駅に戻って車がまだ有ったらどうしようかと思いましたが、既に無くて一安心でした。

妻にどうしたのか聞いても起こって教えてくれないので、深追いはしないでおきました。。

なので解決方法はこれからも永遠に迷宮入りです。。
2015年9月27日 9:07
381系、しなのでお世話になりました。
東海では、381系とデザインがさほど変わらない
383系が早くから走っています。

神倉神社、すごいところにありますね。
42号から眺めていますが、よくあんなところに
作ったものだ、と感心します。
コメントへの返答
2015年9月29日 0:23
中京圏の381系にも前面が非貫通の編成が1編成ありましたよね。

登山に使った大阪発南小谷行臨時急行「くろよん」51号でそれに当たり驚きました。

帰路の長野発大阪行き臨時急行「ちくま」71号もその381系で、急行なのに得した気分になれました。。

神倉神社・・・・

歳をとると登れなくなりますね。。
2015年9月27日 9:11
Blogの終わり方が映画の衝撃のラストお楽しみにレベルなんですけど∑(゚Д゚)
あ〜怖f^_^;携帯持っといたら途中で帰ってこい?でしたしねf^_^;
私も雷鳥よりかはくろしおの方にお熱上げてるほうです。スマートなんですよね、しなのは貫通型でスマートではなかったしf^_^;
シルバーウィーク新宮で381写真納めてました。キハ40?がこないからしぶしぶf^_^;
今でも頭の中で阪和線は103と113と381が走ってるオッさん初心者です( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2015年9月29日 0:27
そうそう、携帯繋がった段階で即帰宅命令かと。。。

381系はやはり前面非貫通タイプに限りますよね~。

往年の堂々9両固定編成に萌え萌えでした。。

私の阪和線はもう少し古く、103系が新製投入された時期で、オレンジ色の旧型国電やスカ色70系・・・・

113系6両の鳳駅にしか停まらない新快速ブルーライナーのイメージです。。

2015年9月27日 9:37
国鉄時代のキハ82もよかったですが、381新車導入時の非貫通型で国鉄特急塗装色、低いルーフかっこよかったです。
まだ中学生の頃でしたから、電車賃もない貧乏学生でしたので、大和川鉄橋に写真を撮ったり、当時の南海電鉄天王寺支線からフリーで国鉄側ホームに行き来出来ましたので、天王寺駅で新旧「くろしお号」の正面顔写真を収めに行った頃が懐かしいです。
コメントへの返答
2015年9月29日 0:31
381系は80系ディーゼル特急を淘汰させた悪役だったと思うのですが、その洗練されたスタイルから、80系気動車以上の人気が有ったような気がします。。

私もモチロン381系派です。。

残すところは伯備線だけですね。。

旧天王寺駅20番線に停車する凸型電機の重連が牽引する南海貨物列車の残像が今でも脳裏から離れません。。
2015年9月27日 16:46
うわ…旅の終わりにめっさ残酷なオチですね( ̄□ ̄;)!!


携帯忘れて良かったですね?!(爆)

って、次回からの行動に支障が出ないか心配です(^^;

後日談、求むw
コメントへの返答
2015年9月29日 0:35
まっ、ポケットのカギを発見してからは381系にのりながらも上の空でしたので、新たにフリー切符を購入し、再度チャレンジする所存です。。

激怒する妻が、解決方法を教えてくれないのでその後は刺激しないように、話が無かったかのように振る舞っております。。
2015年9月27日 19:12
ついに381も終わりですか。体調不良の時に乗ったら滅茶苦茶酔った事を思い出します。

旅の終わったあとの顛末に期待してますよ!
コメントへの返答
2015年9月29日 0:38
あの電車で4人向かい合わせにしたとき、後ろ向きに座ったときに何だか気分が悪いと思ったのが、後にも先にも最初で最後の乗り物酔いでした。。

顛末は聞き取り不能なまま、時だけが流れている状況です。。
2015年9月27日 22:40
そんな美味しい切符があったんですか!
ええなぁ〜♪


結末が早く知りたい!
美味しいネタ振りして、『続く』は生殺しみたいですやん(≧∇≦)
コメントへの返答
2015年9月29日 0:40
今からでは遅くはないですよ~。

地元の駅でも未だ売り切れにはなっていません。。

特急乗り放題で4,000円は破格値ですので、是非この機会に381系の乗り納めを。。

プロフィール

「2ヵ月の入院で考えた2025年国産新型車の蘊蓄。(´・_・`) http://cvw.jp/b/860472/48391213/
何シテル?   04/26 00:41
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
67 89 10 1112
1314 1516 171819
2021 222324 2526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation