• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月31日

本当にさようなら、381系・・・

本当にさようなら、381系・・・ 本日10月30日・・・・

ついに私が大好きだった紀勢本線と山陰・福知山線の381系が全廃されてしまいました。


10月28日、朝からドテッ腹に突っ込まれて大破したサンバーを放置してまで最後の381系に乗車するため、日帰り小旅行に出ました。。



先ずは和歌山線のローカル105系で和歌山駅へ・・・

サンバーの事故のせいで、和歌山での特急接続が2分しか無い列車に乗車することになってしまいましたが、担当の若い女性運転士さんは特急接続を理解していた様で、一駅手前の田井ノ瀬駅を出るとバンバン走ってくれました。。



独特なパノラマグリーン車を先頭にした列車が入線してきます。。

ローカル電車は1分早く到着してくれたので、53Mくろしお3号には余裕で乗車することが出来ました。。



「くろしお」号も天王寺仕立てから新幹線接続の新大阪仕立てとなってからは、和歌山下車の短距離利用客も増加しました。。



本日使用した乗車券は、和歌山県下でしか発売されなかった「きいちゃん」の1日乗り放題切符。。。



特急の自由席にも乗り放題で4,000円という超お得な切符です。。


今日は自宅のある駅から新宮の往復とさらに新宮~古座間を往復するので通常だと合計1万5千円くらいになります。

平日だけあって、和歌山駅から乗車しても海側の窓際席を確保できました。。



和歌山を発車して冷水浦駅を過ぎると最初に見える太平洋です。。



ミカン畑の中に忽然と現れる初島の東燃コンビナート群も今や381系から見える定番風景です。。



カーブに入った直後、前の車両が大きく傾いているのがおわかりでしょうか。。

振子式は、カーブで車体をより内側に傾けて車両を安定させ、従来型車両より15km/h高速で曲線を通過することができます。



印南駅付近のカニの橋。。。かと思いきや、実はカエルらしいです。。



岩代付近では、海岸線ぎりぎりのところを走ります。。

振子台車は決して乗り心地がいいものではなく、カーブでは台車に取り付けられたコロのきしみ音と、線路からの突き上げ振動が絶えず続きます。。


その乗り心地の悪さがいかにも381系らしいところです。



白浜駅を過ぎると車内はガラガラになり、座席を回転させてリラックスします。。





381系はシートピッチの改善工事が施されていますので、窓枠とシートの間隔が微妙にずれています。。



こちらは展望グリーン車です。。

381系は私が中学2年生の時に登場し、以後、その魅力に魅かれ、国鉄に入社して運転士になろうと思いましたが、ちょうど私の受験の年から民営化準備のため、国鉄の新規採用がストップし、なくなくその道を諦めました。。



こちらは、荷物スペースが設けられた最前列の座席ですが、やはり窓枠とシートの位置が不一致です。



いつもカヌー遊びをする古座川・・・

381系の窓は以前べネシアンブラインドが設けられていたため二重窓になっているのが特徴です。



381系の窓から見る太平洋も、もうこれが最後です。。



こちらは先日、線路が波に流された地点。。

真新しい防波堤が完成していました。



先頭車化改造された部分を真横から見る機会は滅多にありませんが、さすがにバブル時代の申し子だけあって、かなり大きな曲面ガラスが使用されているのがわかります。。




新宮駅には381系をモチーフにした記念看板が立てられていましたが、これももう11月には撤去される予定です。。



終点の新宮駅での最新型気動車との並びです。





新宮駅からは名古屋仕立ての特急「南紀」号に乗車し、勝浦温泉へと向かいます。



お昼ご飯は港の食堂で名物のマグロ丼。。。



こんな船に乗って温泉旅館の外来入浴を楽しみます。。






離れ島に浮かぶ、大型旅館・ホテル中の島の潮聞の湯・・・



海のすぐそばの露天風呂です。。



なんと、私ひとりで占有することが出来、なにより贅沢ができました。。





沖合を遊覧船が通過し、おばさん達にヌードを見られてしまいました。。


いやあ、実にいい湯です。。。



内湯も一人で占有。。。



入浴後はローカル電車に乗り、古座駅までまた下り381系を迎えに行きました。。

この日のローカルは珍しく春日色の105系です。。



窓が全開できる105系から潮風を感じながら見る太平洋も2年以内に過去のものになります。 



再びカヌーでお世話になる古座川を渡り、古座駅に到着します。



その横を最新型の試運転列車が通過していきました。。



そしてまた381系に乗車。。



今度は前部にシートのない広々座席に腰掛けることができました。。



そして新宮駅での最後のお別れ記念撮影。。



いやあ、実に洗練されたデザインです。。



パンダシートがキモイです。。



集客の施策とは言えなんだか笑える発想ですが、それはそれで大好きです。。




381系で初めて採用された、フラット天井。。

クーラーが床下に設置されているので実現したデザインです。。



重心を下げるためデッキからは一段低く客室が設定されています。。

またシートの背凭れは圧迫感を和らげるため、短めにせっけいされていて、前の人の後頭部が丸見えだと批判されたりもしてます。。





向かい側のホームには、なんともはや風前の灯となり、11月に全廃となるキハ48も停車していて、最後の夢の饗宴となりました。。



そしてこちらは和歌山駅での最後のお別れシーン。。



途中、椿駅付近で鹿と衝突し、5分遅れとなりましたが、紀伊田辺駅を出てから、猛烈に走り、和歌山駅には定刻到着。。

最後の最後に381系の本当の走りを実感する事ができました。。


登場時から37年間、憧れ続けた特急電車が、いま静かに私の眼から赤いテールランプを輝かせながら去って行きました。。

もう二度と会う事は出来ない最後のお別れです。




イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レクサス買うなら UX 息子に乗っ ...
ひで777 B5さん

BLEな空気圧センサをRaceCh ...
morly3さん

ガリレオ温度計(パルテノン温度計)
ヒデノリさん

最強ラーメン祭 in小山(2025 ...
インギー♪さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

フォローしてくださっている皆様へ
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2015年10月31日 7:35
新大阪から和歌山までの乗客ってとこで思い出しました。
もう10年近くなりますが、駅にチラシが沢山置いてあるJRの日帰り旅行プランで、新大阪から和歌山まで乗車して、和歌浦の温泉に行った事がありました。
それが最初で最後の乗車になりました。
コメントへの返答
2015年10月31日 21:06
あっ。そんなプランが有ったんですね~

和歌浦の温泉街もスッカリ寂れて、老舗の「万波」などの旅館も次々と閉鎖に追い込まれてしまいました。。

381系、数えきれないくらい乗りましたが、関西の381系が一気に終焉を迎え、淋しい限りです。

2015年10月31日 7:42
思い出の列車が引退するのは悲しいですね(^^;;

僕もサンダーバードが富山に来なくなって寂しくなりました(T_T)
コメントへの返答
2015年10月31日 21:23
少年時代から憧れていた電車が消えるのは淋しい限りですし、自分も歳をとったんだなと感じる瞬間です。。

富山サンダバは本当に廃止されて不便になりましたよね。。
2015年10月31日 7:50
おはようございますm(__)m
そうでしたね381ラストの日
くろしおのヘッドマークは1番カッコイイと思っております
平日の浦島?贅沢ですね〜
10年前くらいに行きましたがf^_^;
コメントへの返答
2015年10月31日 21:24
私も数ある絵入りヘッドマークの中で、「くろしお」のものが一番かっこよく、かつ日本を代表できるデザインだと思います。

2015年10月31日 7:53
↑すいやせんホテル名記載されてましたねm(__)m
てっきり浦島かとf^_^;他にもあるんですね知りませんでしたf^_^;
コメントへの返答
2015年10月31日 21:26
勝浦温泉=ホテル浦島の忘帰洞のイメージなので、外来も混雑していると思い、ホテル中の島さんの「潮聞の湯」にしました。

予想が的中して1人で優雅に入浴することが出来て、最高でした。。
2015年10月31日 9:24
遂に今日で終焉ですか…
(-.-)

昨日に行かれたのは、大正解ですね\(^o^)/

てか、知ってたら、休み余ってたし、ちょっと行きたかったなあw


船で渡る温泉やトロッコ温泉も、いつかチャレンジしたいです(^^)

コメントへの返答
2015年10月31日 21:30
1ヵ月前にも乗りましたが、どうしてもそれでは収まりがつかず、その時にもう1枚、きいちゃんの切符を買ってしまいました。。

勝浦は船で渡れる忘帰洞という洞窟温泉と、海の展望が凄くいい潮聞の湯の2つが有ります。

あと漁船で渡してもらう磯にあった秘湯、「らくだの湯」もありましたが、現在は営業を休止しています。

2015年10月31日 13:00
ついに乗れずに終わりました。

長野の115も全て終わりだった様な気がします。一昨日、211で横向に二時間乗りましたが地獄でした。
コメントへの返答
2015年10月31日 21:32
えっ。。

長野の115系も終わりだったんですか~。

冬の18切符で行こうと思っていたのに。。。

211系は一応国鉄型なのですが、なぜか愛着が湧かずに困っています。。
2015年10月31日 18:45
船で旅館。
私も、「浦島」かと思いました・・。

今日、勝浦まで行きましたが、48は元気に走っていましたよ。

ラストくらい、国鉄色を、、、、、ってのは、
無謀な要求ですよねえ・・・。

コメントへの返答
2015年10月31日 21:35
そうそう。

勝浦温泉=「浦島」さんのイメージが強いのですが、船を利用すれども陸続きなので、敢えて本当に離れ小島にある「中の島」さんにしました。。

「中の島」さんは宿泊すると、釣りもできるまったりとした旅館です。。

48・・・

11月末までになんとかせねば。。
2015年10月31日 20:19
パンダには笑ってしまいました(^^

とうとう山陰線でも見られなくなってしまいましたね・・・
コメントへの返答
2015年10月31日 21:37
最後の乗車は国鉄色が残る山陰にしようか、昔から馴染んだ南紀にしようか迷いましたが、結局、関西初の振子式がデビューした南紀にしました~。

鉄ヲタとしては同時多発廃車は痛いです。。
2015年10月31日 22:08
はじめまして

自分も先週、最初で最後の381系くろしおに乗ってきました

こちらの地域では見ることのない低重心の車体はとても新鮮で、カーブでは普段と違う車体の傾き
新宮から新大阪までの乗車でしたが車窓と共に楽しめました

少しですが過去のブログも拝見しましたが本当に381系が好きだというのがわかります
381系の特徴とか勉強になり、こちらのブログを読んでから乗っていればもっと楽しめたとちょっと後悔してます(笑)


381系最後の特急になってしまった やくも ですが1日でも多く走ってほしいですね(^ω^ )
コメントへの返答
2015年11月1日 0:14
コメントありがとうございます。

381系の客室や乗り心地は決していいものでは有りませんが、外観のスマートさと、振子式という鉄道史に残る初の装置を有している点が最高です。。

最近のGPSとマイコンで自動操作する振子式とは違い、カーブに突入してから遠心力を利用して強制的に車両を傾ける自然振子式はカーブ突入時の強烈な横Gと、台車と車体の間に装着されたコロのきしむ音と空気バネ台車とは思えない車体の揺れが魅力です。。

やくもは未だ残りますが、昨今の鉄道事情からすると、もうそんなに長生きできない様な気がしてなりません。。

プロフィール

「2ヵ月の入院で考えた2025年国産新型車の蘊蓄。(´・_・`) http://cvw.jp/b/860472/48391213/
何シテル?   04/26 00:41
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
67 89 10 1112
1314 1516 171819
2021 222324 2526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation