• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月09日

18きっぷ最終片・・・ダイヤ改正後の「国鉄型」探訪その1

18きっぷ最終片・・・ダイヤ改正後の「国鉄型」探訪その1
春の青春18きっぷの最終片・・・・

先週末にダイヤ改正後の国鉄型の動向を調査しに行ってきました。。




今回のブログも昭和なオッサンが国鉄時代の電車に乗って薀蓄を垂れまくる超長文&駄文・画像いっぱいブロブですのでご注意ください(爆)


先ずは私の在住する地域にほど近いJR和歌山線を全区間走破する和歌山発王寺行き430Mに乗車・・・・

この列車はダイヤ改正前は国鉄型117系で運用されていましたが、改正後も無事117系でやって来ました。。



地元の駅を7時26分に発車。。。

この117系は昭和55年に京阪神地区の新快速電車専用車両としてデビュー・・・

それまでの新幹線博多開業後に山陽本線を走っていた中古急行型を使ってデビューした153系新快速を置換える目的で当時の大阪鉄道管理局が、国鉄本局の意向を無視して世に送り出した名車両です。


・・・当時、国鉄当局はロマンスシート車は「特急型」として位置付けており、関東では瓜二つの仕様をした185系特急型車両を伊豆方面への新型特急として世に送り出そうとしており、関東では「有料特急」なのに、関西では「無料の新快速」として運用されるのが都合悪いと本局は117系の製造を認可しなかったそうです。。。

しかし、関西在住の鉄道ファンの諸兄はもうお判りでしょうが、大阪の周囲の私鉄(阪急さんと京阪さん)は無料のロマンスシート特急が常識化していて、153系中古急行型新快速は著しく陳腐化していましたので、大阪鉄道管理局が私鉄に勝つには117系が必須との英断を下し、本局の意向を無視して導入したものです。。


(その当時、新快速は大阪鉄道管理局の意地で、なんと新幹線総局=本局の管轄する新大阪駅を通過していました。)

当時の大鉄局の決意が功を成し、新快速は現在12両編成で15分ヘッドで満員御礼で走る人気列車へと成長しました。。



しかし、本日の運用に充当されたのは、残念ながら福知山線転属時代に、通勤ラッシュ対策に出入り口付近がロングシート改造された300番台グループでした。

これでは117系の雰囲気も半減です。。



ロングシートと吊革が安っぽさを演出してしまい、本来の117系の良さが半減してしまいます。。

でも京阪神新快速専用車両として栄光を勝ち取ったこの車両も2年以内に全廃が確定されていますので、乗るなら今のうちです。。


モーター音も国鉄車両の定番・MT54型モーターの唸り・・・
今や博物館入りしてもおかしくない主抵抗器強制空冷ファンの音と共に懐かしい国鉄電車の走りを盛り上げてくれます。



辛うじて車端部はロングシート化されずに当時のままで残されています。。

それまでは壁デコラ板は薄緑・シートの色は青色が定位だった国鉄車両の常識を打ち破り、木目調のデコラに茶色のシートを採用しました。。

明らかに格調高い阪急さんを意識していたに違いありません。。



吉野口駅では近鉄吉野線の特急あべの橋行きと並びます。。
この光景も間もなく過去帳入りです。。



終点の王寺駅では大和路線の快速奈良行1320Kに乗り換えましたが、こちらは117系の後継車、221系がやって来ました。。

この車両は平成元年にJR西日本として最初に製造された車両で、バブル絶頂期の車両だけあって、側窓は天地に長く、また先頭車からの前面展望も良好で車体は丸味を帯びた美しいデザインに仕上がっています。。



王寺駅では奈良区に3本しかない6連の103系JR難波行普通が佇んでいて、今日の旅行スケジュールを全て変更して乗車しようかと思いましたが、思いとどまりました。。

そして、奈良駅からは同じく221系の京都行「みやこ路快速」に乗車・・・

宇治駅で退避の普通京都行626M/103系4連を捕捉して、これに乗り換えます。


 
何度もブログに書きましたが、この103系は数ある日本の鉄道車両中で、私が一番好きな車両です。。

実質剛健・・・
飾り気もなく、カッコ良さも無い。。
車内は冷たい金属剥き出しの扉とブルーのシート・・・
剥き出しの扇風機。。。。
走ればMT54型モーターの爆音に、今や時代遅れ過ぎる金属バネ台車。。。

トワイライトエクスプレスや北斗星号もとても良かったですが、それでも私の中ではこいつに「乗り鉄」している時が最大の至福の時間です。





私の大好きなこの車両もあと2年以内に過去帳入りします。。
2年後に必ず訪れる廃車の時は3日程会社を休んで、一日中この電車に始発から終電まで乗り続けようと、決意を新たにします。。

京都駅からは223系の新快速に乗り継ぎ、一路草津駅へ・・・。

前回の「乗り鉄」の時に乗車した113系の近郊型ボックスシート(原型)車が来ることを祈り続けていたら。。



来ました来ました。。。
緑茶坊主・・・・



狭幅&短小ピッチの初期型BOXシートを備えた原型車・・・・

JR西日本さんの近郊型車両は古い国鉄型113系でも他人同士が向かい合わせに座らなければならない不人気なBOXシートを取り外し、2人づつ進行方向に向かって座れる転換クロスシートに取り換えられたアコモ改造車が大部分を占めます。。

なので、原型アコモ車は非常に希少な存在で、乗り鉄垂涎の車両なのです。。



カーテンロールサッシの指定席番号に窓側のコート掛け。。。
JR化後に取り付けられた小テーブルが旅情を誘います。。
それに、通路側に取り付けられた枕の機能を兼ね備えさせた大型手摺
・・・


ちょっと躓いて当たれば怪我をしてしまいそうな形状ですが、昔はそんな安全に配慮する風潮は有りませんでした。。

それより、なぜこんな形状かと言いますと・・・
通路側に腰掛けた人が居眠りする時にこの手摺に頭をもたれ掛けれるように配慮されたものなのです。。

当時の中・長距離客車列車では当たり前の装備・・・

でも今では考えられない役割を持つ手摺が取り付けられているのも昭和の電車の名残なのであります。。 



旧型客車列車のアコモを忠実に踏襲しながらも、通勤輸送に対応するため、ドア付近はロングシートになっています。。
それでも中間車の座席定員は74名。。

通勤型ロングシート車平均の54名に比べれば1両あたり20名も多く座る事が出来る実は人に優しい電車なのであります。。





先頭車にはトイレも設置されていますので、長時間乗車でも安心です。。



乗車車両は湖西線開業用に昭和47年に新造された耐寒・耐雪仕様の113系700番台。。。
これに最近の高速運転に対応すべく高加速対策として限流値の引き上げと、高速からのブレーキに対応すべく、ブレーキてこ比を改造して5000番台が上乗せされ、5700番台となっています。。

この原型113系に草津~柘植~貴生川と乗車し、貴生川からは信楽高原鉄道に乗車します。。



この信楽高原鐡道さんには、JRさんの尼崎事故同様の風化させてはいけない重大鉄道事故の暗い過去が存在します。。


今回は、その事故発生個所に慰霊碑が建っているというので、次回訪問時にお参りに行くべく、今回はその場所の確認のため、運転席から前方を眺めながら乗車することにしました。。


続く・・・・




※(参考)信楽高原鐵道正面衝突事故詳細※

1991年(平成3年)05月14日、 滋賀県の信楽高原鐵道・小野谷信号場-紫香楽宮跡駅間で、京都発信楽行臨時快速列車501D「世界陶芸祭しがらき号」(JR乗入車両キハ58系3両編成)と信楽発貴生川行普通列車534D(信楽高原鐵道車両4両編成)とが正面衝突し、死者42名、負傷者614名の大惨事を惹起させた。 

※事故の経緯※

成3年5月14日、JRから直通乗入れの下り臨時快速列車501D「世界陶芸祭しがらき号」は、世界陶芸祭に訪れる旅客を乗せ乗車率約250%の超満員(716名)の状態で定刻より5分遅れの9時30分に京都駅を出発した。

この遅れを受け信楽高原鐵道の運行管理をするJR亀山CTCセンター(委託管理されていた)では、9時44分頃、遠隔操作で「方向優先てこ」を作動させた。
この「方向優先てこ」は、下りJR列車が遅れた場合に使用され、小野谷信号場(旅客扱いは出来ないが、単線上で列車の行き違いが出来る場所)での上り貴生川方面行の信号機を赤にし続け、上りの列車を同信号場にさせておくことができ、遅延時分に関係なく予定通り小野谷信号場での交換(行き違い)が可能となる。

そして下り501D列車は停車時間の短縮や回復運転でやや遅れを回復し、10時18分、貴生川を2分遅れで発車した。

一方、上り信楽発貴生川行普通534D列車は、信楽駅の出発信号機が赤信号から青信号に変わらず、定刻に出発できなかった。
しかし、10時24分、居合わせた信楽高原鐵道社員が、原因を究明しないまま、また、下り501Dを停止させる手配を執らせないまま手動で信号を切り替え、10分遅れで列車を出発させた。

以前(4月8日と12日、5月3日)も、上り列車が赤信号のまま出発したが、その時は「誤出発検知装置」という安全装置が正常に働き、小野谷信号場の信号は赤となり、下り列車は待避線のある小野谷信号場内に停車していた。

事故当日も信楽高原鐵道社員はこの装置が作動するものと思い込み、列車を発車させた事が判明している。

、501Dの運転士は、小野谷信号場で交換(行き違い)すべき上り列車がいないことを不審に思いながらも、小野谷信号場を通過した。
(信号機が現示する「青」信号は、反対側から列車が来ない事を確約するものであるため)。

そして、10時40分頃501D列車と534D列車は正面衝突し、大破した車体に挟まれて多くの犠牲者(死者42名、負傷者614名)が発生した。






この事故の影響で、世界陶芸祭は中止となった。

※原因

信楽高原鐵道の社員が、列車運行に最も重要な安全の確認に関する基本ルールを守らなかったことが原因である。
「常用閉塞方式」(通常使用する信号システム)から「代用閉塞方式」(手信号)に切り替える際、安全を確保する措置(小野谷信号場との連絡)を行なわず、534D列車を信楽駅から出発させた。

そして、上り列車の誤出発検知が、事故当時正常に作動しなかった(なぜ、作動しなかったか、については、「何らかの理由により信号回路が一時的に異常接続状態にあったものと推測されるが、断定できない」として、依然として不明である)。

また、JR西日本・信楽高原鐵道とも、信号保安システムの変更(方向優先てこの設置など)を、法令に基づく必要な手続きを経ずに実施しており、これが事故の背景にある。 

決めたこと・決められた事は必ず守る。

基本動作の徹底。。

これを守る事は簡単な様で実は大変ですが、鉄道であれ、飛行機であれ、船であれ、車の運転であれ、安全運行には欠かせない要件ですね。。


イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のドライブ
シェリーナさん

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

久しぶりに会った次女家族の車 CX ...
パパンダさん

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

愛車と出会って1年!もう、速ぁ😳
クロぽろさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2016年4月10日 0:46
我が東海エリアでは既に皆無となった117系。二回しか乗った事ないです。トレイン117に1度、ノーマル車に1度だけ。昨年、東日本の185系に乗った時は既にモノクラス編成に組み替えられていたため「これで特急料金取るんかい!」と思いました。
コメントへの返答
2016年4月10日 23:04
東海エリアの117系は本当にあっと言う間に消滅してしまいましたね~。

先頭のクハだけが300番台のモデルチェンジ車が多かったのは、デビュー当時は6両編成だったからですね~。

185系は登場時は117系と同じ転換クロスシートで、関東の方々はそれに特急料金を払って乗られていたのは今でもお気の毒に思います。。
2016年4月10日 6:33
まさに国鉄型を追う為の旅ですね(^^)

あの事故は、衝撃的でしたねえ( ̄~ ̄;)

あの路線、国鉄時代の信楽線で、信楽駅を観たきりです…

コメントへの返答
2016年4月10日 23:06
国鉄型が最後に残るのはJR北海道さんか西日本さんでしょうね~。

信楽高原鐵道事故は本当に衝撃的でした。。

当時は国鉄分割民営化の弊害だと本当に思ってしまいました。。
2016年4月10日 7:44
日時的に利用する地元の人からしたら早く新型に置き換えて欲しいかも知れませんが、次々と国鉄型が消えて行く寂しさを感じますね。
コメントへの返答
2016年4月10日 23:19
全くそのとおりですね~。

でも男性は意外と懐古主義で鉄道が好きな人が多いのので、国鉄型が消える日はそれなりにマニア以外の方も集まるのではないかと思っています。。
2016年4月10日 9:54
ノリノリですね〜♪

記事もしっかり堪能させていただきました(^_^)v

慰霊碑は、新名神の信楽インターを出て真正面です。
紫香楽宮跡駅から歩いても行けますし、近くにクルマを止められる場所もありますよ。
コメントへの返答
2016年4月10日 23:14
事故の場所はもっと小野谷信号所寄りかと思ったのですが、意外と信楽宮跡駅から近いですよね。。。

・・・と言う事は上り列車は信楽宮跡駅を出て直ぐに正面衝突してしまったという事ですね。。。

近い将来、重大鉄道事故現場の慰霊碑巡りをしようと考えております。

ここと、山陽本線の万富・・・紀勢本線の六軒・・・・そして福知山線の塚口~尼崎が今のところの候補です。
2016年4月10日 16:38
117系、東海にもおこぼれ?で6両編成で何本かやってきました。
それをTc車のみ新製して、短編成化していましたよ。
あの豪華な内装は、113系が幅を利かせた中では、
相当なインパクトがありました。

やはり新快速色が似あいますね。


コメントへの返答
2016年4月10日 23:16
な~るほど。。
これで東海の117系のクハだけに300番台車が多い謎が解けました。。

117系なら大垣夜行につかっても遜色無いのに、今更ながらもっといい花道がなかったものかと悔やまれます。。

プロフィール

「太陽公園が凄すぎた ( ゚Д゚) (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ④) http://cvw.jp/b/860472/48422818/
何シテル?   05/10 23:01
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation