• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月13日

18きっぷ最終片・・・ダイヤ改正後の「国鉄型」探訪その2

18きっぷ最終片・・・ダイヤ改正後の「国鉄型」探訪その2

さてさて、娘とのお花見デートネタで中断した鉄ヲタネタですが・・・

第1編の続きです。。




草津線沿線が桜満開の頃のお話です・・・・。



典型的な国鉄・近郊型電車のアコモに揺られながら近江路の旅は続きます。。

いつ乗っても昭和時代標準仕様の垂直BOXシートは旅情を誘います。。



草津線の電車は、単線なのによく飛ばしますのでかなり激しいピッチング&ヨーイングに見舞われますが、これぞ国鉄電車の醍醐味です。。



ステンレス地が剥き出しの扉がいかにも国鉄・・・

その冷たさは、下手にデザインされた平成生まれの電車より、いかにも電車らしさを感じます。。



川崎重工昭和50年製・・・・
私が11歳・小学5年生の時に新造された車両で、もう40年も使われています。。



3度の飯より電車が好き・・・
昼食は売店で買ったカルビーさんの「かっぱえびせん」と無糖紅茶で済ませます・・。



今日は国鉄型の「乗り鉄」」ついでに、平成3年5月の正面衝突事故で一時は廃線の危機から脱却した信楽高原鐡道さんを探方しました。。



貴生川駅で乗り継いだ信楽高原鐵道列車は最新鋭の単行気動車でした。。



事故の慰霊碑の位置を確認する為、列車の最前部の展望スペースを陣取ります。。



運転士さん・・・
真横に変なオッサンが張り付いて鬱陶しいでしょうが、しばし我慢を・・



貴生川駅を発車して大きな川を渡ると、列車はいきなり連続登り勾配に差し掛かります。。

信楽高原鐵道は全線で営業距離が14.7kmですが、次の信楽宮跡駅までの距離がなんと9.6kmもあるという特異な線形です。

前々回のブログでご紹介した平成3年に惹起した42名もの死者を出した正面衝突事故は、その駅間に有る列車交換施設(小野谷信号場)を過ぎた地点で発生しています。



これがその小野谷信号場跡・・・
事故後は廃止され、信楽高原鐵道は事実上、始発駅から終着駅まで列車がすれ違えない状況となっています。。

JR快速列車が「青」の信号現示を確認して進入した問題の信号機は現在は勿論使用されていない為、ご覧の様に横に向けられていました。。

正面衝突事故はこの地点から信楽宮跡駅までの何処かで発生しました。。

しかし、残念ながら下り列車ではその場所を特定する事は出来ずに信楽駅に到着・・・。



信楽駅では「信楽焼」の街らしく沢山の陶器のタヌキの陶器が私を出迎えてくれました。。



駅前には巨大陶器タヌキも居ました。。

信楽の街は高校生当時に乗り鉄に来て以来です。。



街の至る所に陶器屋さんがあり、タヌキの置物が所狭しと並べられています。。



日本人ですから先ずは地元の神社にご挨拶方々お参りです。



神社の境内に相撲の土俵がある日本古来からの造りです。。



神社を出たところでこんな車が・・・
妻の車選びの最中、実は私が妻車候補の中で最も欲しかったアルファ・ロメオさんのジュリエッタです。。

こんなところで会うなんて・・・



近くのお寺も参拝し、1時間ばかりで信楽の街を後にします。。



帰路も最新型のディーゼルカーに乗車です。。

事故の際に「赤」のまま変わらなくなってしまった運命の出発信号機が見えます。。



奇跡の復活を成し遂げ、今はスッカリ平和なローカル線となっています。。

帰路こそは慰霊碑の位置を現認しようと運転台後ろに張り付いていると・・。



慰霊碑は信楽宮跡駅から貴生川方に300m程の地点に有りました。

信楽駅の出発信号機の停止信号を冒進した事故列車はこの慰霊碑のもう少し貴生川寄りの、基点ヲ去ル5.4km/約11分間走行した地点で、加速中(反対列車は惰行運転中)に正面衝突した計算になります。

今日は列車の中で数秒間の黙祷ですが、次回来訪時は時間をとって献花しようと思います。



これは、小野谷信号場からの長い下り坂を走行し、貴生川の街へと入って行くところの前面展望です。。

せめてこの場所での鉢合わせなら見通しが良いので正面衝突は免れたのではないかと思うと悲運な事故が悔やまれます。。。。



信楽高原鐵道を後にして、草津からは湖西線の国鉄型を探訪すべく、新快速電車に乗り込みます。。

そして、山科駅で湖西線に乗り換えますが、新鋭の223系が使用されていて拍子抜けし、直ぐに京都駅に戻り、後続列車に乗り換えます。。


後続列車は幸運にも先程の113系原型車で、ダイヤ改正後の湖西線にも国鉄型が健在であることが確認されました。。



そして、志賀駅で下車して京都方面行列車を待っていると、なんと衝撃的な出会いが・・・・。






おやっ??





なんととっくの昔に絶滅したと思っていた117系原色カラーです。。
このシックなデザインは昭和55年当時の国鉄無料金列車としては一世を風靡したと言っても過言ではありません。。



シートの形状もモケットも当時のデザインのまま・・・







福知山線転属組の一部ロングシート改造車の300番台車だったのが残念ですが・・・



・・・という事は、この電車、福知山線専用新塗装から改めて昔のリバイバルカラーに塗り替えられたという事になりますね。。



30年前にタイムスリップした様なホームの風景。。

この117系原色車に遭遇出来たことが今回の旅の最大の収穫となったのは言うまでもありません。


そして、娘から「焼肉食べたい」のメールが入り・・・

本当はもっとこの117系で湖西線を往復したかったのですが、そそくさと帰宅・・・







お昼ご飯をかっぱえびせんで浮かせた分以上の出費となってしまいました。。



イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

明日はお山です。
つよ太郎さん

こんばんは…天気予報あたりますねぇ ...
PHEV好きさん

イルミ。
.ξさん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

この記事へのコメント

2016年4月13日 23:17
貴生川駅を発車して右カーブ、その先の大きな川(杣川)の鉄橋が台風の豪雨で流されて廃止の危機を招いた問題の杣川橋梁です。

運行再開の時は、各地区から沿線での旗振りの動員要請があったと聞いてます(^◇^)
コメントへの返答
2016年4月14日 23:11
杣川鉄橋・・

そういえばいつぞやの台風で流されましたね。。

鉄道が有るのと無いのでは町のイメージがかなり変わりますので、やっぱ鉄道は無くてはならないインフラですよね。。。
2016年4月14日 5:52
長らく橋梁流出のままで、貴生川駅付近を眺めてた記憶が有りますねえ…

117系原色は、僅かながらまだ存在してますね(^^)

お高い焼き肉…娘さんからパパにおねだりされたら、仕方有りませんね~(笑)


って財布代わりな氣も…(^^;
コメントへの返答
2016年4月14日 23:17
最近は自然災害が多いですね。。
やはり地球温暖化の影響で・・・
私が小さいころは自然災害で数年間も放置されている鉄道は皆無でしたからねぇ。。

117系現色は贅沢を言うならオールクロスシート車であって欲しかったですね。。

今や私たち夫婦よりも娘のほうが口が肥えていますからね。。
2016年4月14日 6:11
広島の113も無くなる?いうてる時に関西圏にまだ113と117が走ってることが最近ありがたい?とさえ思えてきました
東海の博物館に117ありますからね( ̄▽ ̄)
環状線の103は動く博物館f^_^;
奈良県は緑とオレンジの113はお目にかかれなかったので草津線は都会に見えました
当時の関西線からすればf^_^;
コメントへの返答
2016年4月14日 23:29
本当にそのとおりですね。。
鉄道雑誌で最近はよく山陽の113・115系がクローズアップされていますが、原型アコモの多い湖西・草津線が大きな穴場ですね。。

私の実家は阪和線の鶴ヶ丘ですが、幼いころに両端がレッドライナー、中間天王寺寄りが湘南色モハユニット、和歌山寄りがスカ色という混色編成が長期間走っていました・・

Nゲージで再現したいのですが、全て非冷房車でしたので、実現しないまま現在に至ります。。
2016年4月14日 7:33
信楽高原鉄道の運転席のタブレットが気になる^^
コメントへの返答
2016年4月14日 23:32
そうそう・・・
草津線からの分岐が残っている関係で、信楽高原鐵道前線が1閉塞区間扱いされています。。

通票は「三角」でした。。
2016年4月14日 8:52
国鉄型のボックスシートは旅情があり好きです。デッキのある急行型だと尚更良いです。

小野谷信号所は事故以来、廃止でなく休止扱いらしいです。
その為、レールを始め設備が残されているとか。
あと、貴生川駅のJRとの渡り線も残されています。
これらの理由は分かりませんが、将来乗り入れや増発の可能性があるのかも知れません。
コメントへの返答
2016年4月14日 23:37
デッキ付きボックスシートは今やJR東日本さんの583系電車以外では保存車両等でしか見れなくなりましたね。。

小野谷は「休止」だったんですね。。
だから信号機が横向きで建植されたままな訳ですね。。

はやく小野谷信号場が再開できるまで、信頼の回復&乗客数の回復してほしいものですね。。
2016年4月14日 18:45
信楽の事故は、衝撃でした。
あんな事故は、二度とないように願います。

117系はやっぱりそのカラーですよ♪
これぞ、「国鉄型」!です。

113系もできたら、湘南色が・・・。

コメントへの返答
2016年4月14日 23:44
信楽と尼崎の事故は日本人が中国の新幹線事故を馬鹿に出来ないくらいの酷い事故でしたね。。

安全装置が発展しても人間の心の隙間を突いた大惨事は起こってしまいますね。。

117系の原色と、113系湘南色のランデブーは草津線や湖西線ではもうみれないのでしょうか。。

1年前は未だ湘南色が1本居たのですが、安否が気になります。。



プロフィール

「太陽公園が凄すぎた ( ゚Д゚) (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ④) http://cvw.jp/b/860472/48422818/
何シテル?   05/10 23:01
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation