• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月15日

あべの橋の思い出

あべの橋の思い出

最近、同窓会や社用で天王寺駅の南西にあるあべの橋歩道橋を渡る機会が多くなりました。。




あべの橋歩道橋には特別な思い入れがあります。。


幼児の時は平野に住んでいて、毎日母親に連れられて今は廃線となった南海平野線のチンチン電車に乗って天王寺駅前までやってきて、あべの橋歩道橋を渡って近鉄百貨店へ行くのが日課でした。。






画像は現在のチンチン電車で、道路が拡幅され、右側に新しい停留所が建設されています。

左側の建物が「あべのハルカス」を擁した近鉄百貨店です。







ハルカスが完成する前はこの様な建物でした。。





百貨店で母親の買い物の時間、大人しくしていたご褒美に大好きなプラレールを買ってもらえた日は正に天国に架かる橋でしたが、何も収穫が無かった日(これが殆どですが)は絶望の橋でした。。

その後、4歳の頃に阿倍野区の播磨町に引っ越し、小学校1年生になると母親はあべの橋歩道橋の西側にある市立大学病院に入院してしまい、毎日学校が終わると最寄りの阪和線・鶴ヶ丘駅から天王寺駅まで来て、このあべの橋歩道橋を渡って病床の母親に会いに行っていました。



これがその当時のあべの橋歩道橋です。。




こちらが母親が入院していた市立大学病院のある西側の風景です。

遠方左側のビルが私立大学病院の新病棟です。。


早く良くなって欲しいとの願いも届かず、母親の容体は日を追うごとに悪化していき、最初の頃は母親に会える嬉しさいっぱいで渡っていたあべの橋も、次第に疼痛に苦しむ母親を見る辛さから、渡る足取りも重くなり。。。

母が他界する直前などは、「神様、頼むから苦しむ母さんを早く天国へ連れて行ってくれ!」と橋の上から心で叫んでいました。

無論、母親が他界した日も真夜中にこの橋を渡りました。。
私が小学校4年生のちょうど今頃、梅雨の時季の出来事でした。。
時刻が遅かったせいか、今まで見た事が無いほど透き通った夜の風景が今でも脳裏に焼き付いています。

母親が他界してからも暫くの間は、阿倍野区の実家には戻らず、兵庫県・立花の伯母宅に預けられていましたので、引き続き通学で毎日この橋を渡っていました。。



こちらが通学に使っていた大阪環状線を行く電車で、あべの橋歩道橋からもご覧の様に俯瞰することが出来ます。

本来のあべの橋とはこの鉄道を跨ぐ橋の事を指す様です。


そしてあべの橋歩道橋とのご縁は高校を卒業するまで続き、さらに現在の妻も近鉄百貨店とご縁が深い関係であり。。。。。

あべの橋はたとえ私が和歌山県に引っ越ししても、なぜかいつも近くにある存在なのです。。




今はあべの再開発で電車通り脇の建物もスッカリ様変わりしてしまいお洒落になっています。





さてさて、話は変わりますが、今春、東京の会社に就職した息子が、大阪営業所勤務の拝名を受けて、目出度く?我が家に帰ってきました。

やっと出て行ったと思ったら、もう帰ってきてしまった状態です。。


バタバタと出て行ったのでロクな祝いもしてやれなかったので、今更ながらに私の故郷の阿倍野区の寿司屋さんで、旨い寿司を食べさせてあげました。



JR阪和線の鶴ヶ丘駅前の「松すし」さんです。

いろんな所でお寿司を食べますが、対価格的にここのお寿司より美味しいお寿司は51年の人生で未だに出会ったことがありません。。

実は私も父親に就職祝いの一杯をこの店で御馳走してもらいました




カウンターとテーブルからなるこじんまりとしたお店ですが、私が父親と2人で暮らしていた幼少期からあるお店で、大将(中央)も御健在です。。



先ずは子供の頃、大好きだったお稲荷さん。。。

真ん中のお稲荷さんが裏返っているのが特徴です。。




そして中トロ。。。





鱧にフグの白子・・・・・。

息子は親の財布の心配もせずに高価なものばかり頼みます(爆)。。



そしてこのお店の極め付けはこれ。。




大阪湾で獲れた新鮮な穴子巻。。

やはり大阪南部の地料理と言えば「穴子寿司」に限りますね~。

子供の頃は、これを3皿食べるとお腹がイッパイになりました。。

まさか自分の息子にこのお寿司を味合わせることが出来るなんて、
思ってもみませんでした。。



その後はお店の大将と、昔談義に花が咲きます。。
父と2人でよく通っていた頃の話が中心で、その頃、父親が大将に話していた言葉なども聞けて、大変有意義でした。。

今となっては私が幼少の頃から営み続けられているお店はこの周辺ではもうここだけとなってしまいました。。

大将には出来る限り永く、お店を続けて頂きたいものです。

最後はここの支払いは自分がすると言う息子を振りほどいて、私が支払い・・・

結果、息子が用意したお金はなぜか母親(妻)にプレゼントされる運びとなり。。

なんだか、妻だけが2重の得をするオチとなってしまいました。。


イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

デリカミニのモデルチェンジか!
モモコロンCX-30さん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

青森の温泉旅その4秋田県
いーちゃんowner ZC33Sさん

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

この記事へのコメント

2016年6月16日 6:05
想い出の場所があるのは、良いですね(^^)

息子さんとの祝いを想い出のお店でというのも、良いですねえ…

コメントへの返答
2016年6月16日 22:20
あべの橋は都会のド真ん中に有っても私にとっては幼少期からの思い出が詰まった故郷を代表する場所です。

私が父親から学んだ事を息子に伝わったかどうか。。。。

息子に子供が出来
成人した頃に答えが出ますね。。

2016年6月16日 8:48
あべのハルカスに普通に観光で行ったことがあるだけですが…

年少の頃からの思い出の橋。
親子3世代が繋がったお寿司屋さん。
我ら世代にじ〜んと響くお話ですね。

しかも 立花はうちの息子がはじめ大阪本社に勤務していた時 住んでいた町なので親近感(^-^)
コメントへの返答
2016年6月16日 22:26
いつぞやあべのが観光名所になっていたなんて、何だか変な感じです。

松寿司さんは本当に今まで伝統の味を守り続けてこられたので、生き残ったのだと思います。

競争の激しい大阪で50年近く生き残れるお店はホント「化け物」と言われますから。。

立花って都会と近郊住宅地が融和した便利な街ですよね~。

人間、何かと意外な繋がりがあるものですね~。
2016年6月16日 11:52
思い出がいっぱい詰まった場所なんですね。
あべの橋周辺には、ほとんど行ったことがないのですが、ブログを拝見していると、その場所にトリップしてる感じです。

コメントへの返答
2016年6月16日 22:36
大阪市内で「阿倍野」は「梅田」「難波」に次ぐ3番目のターミナルですが、規模が小さい分、住宅街と密接していて人の温もりを感じる街です。

ハルカスに来られたら、南側と北側とを見比べて下さい。。

北側は高層ビル・マンションが立ち並びますが、南側(阿倍野区側)は低層住宅が並ぶ、静かな街です。
2016年6月16日 22:51
素敵な晩御飯になりましたね
大阪勤務でよかったですねf^_^;)?
小学生の頃の阿部野の話
胸にささるものがあります
今いる母を大事にせなばf^_^;)
と思いつつ、鬱でなにも嫌これも嫌としか言わない母を避けている自分がいますね〜( ̄▽ ̄)
阿部野あんなに綺麗になってよかったんですかね〜ミナミに肩を並べれますかねf^_^;)
コメントへの返答
2016年6月16日 22:58
息子が家を去った時は「晩御飯を作らなくて済む」と喜んだ妻ですが、帰ってきたら、とても嬉しそうでした。。

親孝行したい時に親はもう居ないの典型的事例です。。

あべのはハルカスが出来ても第3番目のターミナルであるところが魅力なのです。。
2016年6月17日 18:12
もう!サンバーさんったら( ;∀;)前回に続き、まるで私のナワバリ紹介ブログwww
…というほど阿倍野界隈 詳しくないですけど(笑)、でもものすごく思い出深い場所であることには間違いないです。

以前のブログでも拝見してましたが、本当に早い時期にお母さまをなくされたのですね…(´・ω・`)
寂しかったことでしょう。
サンバーさんにとっても、思い出深い場所なんですね。

ハルカスは去年の秋に3年ぶりに訪れたときに初めて見ました。
タワーには上がらなかったけど、まさにこれらの写真通りのアングルで見ましたよ。
前にも書きましたが、針中野にいたころも、文の里の工業高校裏に住んでた時も、妹たちと服を買いに行ったり英会話を習っていたのも全部 この阿部野橋界隈でした…
一番なじみのあるデパートは近鉄だし。

さらに今回私の目をくぎ付けにしたのは アナゴのお寿司www
これね~、こちらでは食べれないですよ。
イチジク、ホタルイカに次ぐ、食べたいのに売ってない恋しい食べ物リストに入りますね(笑)

…おっと、ここでブログを書いてしまいそうですので(笑) この辺で失礼いたします(・・*)ゞ ポリポリ

コメントへの返答
2016年6月17日 23:09
絶対、むかし街角ですれ違っていましたよね~
因みに平野線が廃線になった時は中学生でしたが、初めて学校サボって一日中乗り回したという重症少年でした・・・・・

母親が死んでも、大好きな電車通学が出来たり、ピアノレッスンから解き放たれたりと、結構周囲の人達が心配するほど落ち込んだり淋しかったりはしませんでしたが、
当時は女親は専業主婦が当たり前の時代で、片親しかいない私は特異な存在でしたので、友人の親によっては「一緒に遊んではいけません」と差別を受けた記憶があります。。

針中野・駒川の映画館はよく行きましたし、川沿いに「駒川模型店」というその道では有名なプラモデル屋さんが有ったので、東住吉や阿倍野に住む男児は自転車でよく通いました。

やっぱ穴子巻は北海道には無かったのですね・・・
大阪へ帰省された時は是非松すしさんの「穴子巻」を食べてみてください。
ご連絡頂ければ一番いいネタで仕上げる様、申し入れておきますよ~(笑)

あっ。。私の場合は英会話は播磨町の分部塾で特訓しました。

阿倍野界隈は当時は珍しかった大型書店・・・・
あべの筋の旭屋さんをよく訪れていまいたよ~。


プロフィール

「三岐鉄道訪問 (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48611493/
何シテル?   08/21 06:23
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation