• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月26日

夏の18きっぷ一人山旅 谷川岳

夏の18きっぷ一人山旅 谷川岳 今年も夏の青春18きっぷのシーズンがやってきました。。。

座席夜行列車や国鉄型電車も遂に終焉を迎えようとしていますので、今シーズンは臨時の座席夜行列車や国鉄型電車を重点的に乗り歩くことにしました。。


で・・・・。シーズン第1回目は群馬県の谷川岳へ登ってみることにしました。


山での墜落事故に遭ってからはや3年目の夏・・・・

通っている病院の主治医の登山復活の勧めもあって、今回はアルプスには行かずに2,000m級の山で、自分の脚の回復具合を確かめます。。



で、本日の18きっぷトップランナーは大阪駅9時00分発3221M新快速姫路行・・・

群馬に行くのになんで姫路行き???ってなるのですが、やはりいきなりの2000m級の山に登るのは自信がなかったので、自分の脚の試運転かたがた、登山前にとある場所へ行くことにしました。



夏休みに入った最初の土曜日とあって、新快速の運転席がぶりつきには子供の姿もありました。。


新快速はいつ乗っても恐ろしいくらい早いですね~。

しかも静かで快適・・・・

あっと言う間に姫路駅に到着し、播州赤穂行普通957Mに乗換、さらに相生で岡山行き普通1313Mに乗換えます。

姫路~岡山間は列車数も少なく、編成も短くて座れなくて疲れる「18きっぷの難所」と呼ばれる区間ですが、どういう訳か、座ってクリアすることができました。。



岡山駅からは瀬戸大橋線快速マリンライナー27号3127Mに乗車・・
鉄ちゃんとしてはお隣に停車中の湘南色の115系が非常に気になりましたが、ここはぐっと衝動を我慢して、マリンライナーに乗り込みます。



マリンライナーは発車5分前の乗車だったにも拘わらず、ドア部分の補助椅子に着席することが出来ました。。
座席定員+少数の立客・・・乗車率80%というところでしょうか。
夏休み期間中の土曜日の5両編成としてはとても少ないと思いますが、これが今の鉄道の現状なのかと痛感させられました。。

昔、宇高連絡船が超満員だった頃を知るオジサン世代にとっては悲しい限りです。。



そしてやはり瀬戸大橋に差し掛かると、子供の様に胸が高鳴ります。。



非日常的な線路の空間が、旅する者の心を鷲掴みにします。。



まさに「空飛ぶ電車」・・・」。



終点の高松駅でのワンショット・・・・
やはりダブルデッカーの1エンド側はカッコイイですね~

そしてここから琴平電鉄に乗って金比羅さんへ行こうと思っていましたが・・・・



駅構内で「連絡船うどん」なる気になるうどん店をハケ~ン・・



昔、連絡船に乗る人がここでうどんを食べたのかな~なんて思うと、ついつい立ち寄ってしまい、琴平電鉄乗車案はあつさり廃案・・・

これだから18きっぷの気ままな1人旅は止めれません。。。。



さすが「うどん県」だけあって、駅のいわゆる「立ち食い」系であってもお味は満点。。。

うだる様な暑さだから、ぶっかけ「大」の「冷」を注文しました。。



琴平電鉄はもう高松築港駅を発車してしまったので、その13分後に出る快速「サンポート南風リレー」号123M松山行きと言う長距離列車に乗ってみました。

電車なのにバスみたいな開放型運転台・・・・
お世辞にも「カッコイイ」とは言い難いデザインですね・・・。

こいつが意外と高速運転で、土讃線との乗換駅の多度津にはあっと言う間に到着・・・。



なんだか先程乗った123Mと瓜二つなデザインの単行気動車、普通阿波池田行4239Dに乗り換えます。。



車内は先程の電車より一層バスに近く、ご覧の様ながぶりつき特等席も備わっています。。

そして運転士は・・・



自分の娘くらいの若い尾根遺産で・・・
低高速変則レバーを切替えてシフトチェンジする動作に萌え萌え~。



お陰様で大阪駅を出てから5時間15分の長さも感じず、琴平駅に到着することが出来ました。。

さてさて、ここからが2000m谷川岳の前練習・・・

立っているだけで汗が出る、うだる様な暑さの中、金比羅山の登りに挑みます。。



最初はお土産物屋さんが立ち並ぶ平地でも・・



だんだんと階段が増えてきて、こんな感じの道を登ること約30分・・・






どうにか脚も痛くなく、無事に本堂まで到着することが出来ました。






気温は32度・・
こんなに暑いのに、登山者は殆どご高齢の方・・・
いやぁ、日本のおじいちゃん、おばあちゃんは本当に元気です。。



今日は蒸し暑い湿気で、どことなくモヤがかかったいますが、やはり高いところからの眺めは何処であっても素敵ですね~。



あれっ??
群馬の谷川岳へ行く筈が、なんでこんなところに居るんだろ???

あっ、そうそう、3年前に負傷した脚の「慣らし」でしたよね~。

ご安心くだされ・・・・・

脚の痛みもなく無事に金比羅山に登れたので、
今から谷川岳に向かいます・・・。



琴平15時31分発の多度津行き普通1246Mを手始めに、辿ってきた道を今度は東に向けて乗り継いで行きます。。



上りのマリンライナーに乗継ぎ、坂出の造船所を右手に見て四国ともお別れ・・



坂出の街の橋の造形美はいつ見ても未来的で素晴らしい。。



岡山駅からは、混雑の山陽本線姫路行き普通1328Mに乗り継ぎ・・



姫路からは米原・長浜行の新快速3522Mに乗換えです。。。



こちらは、12両も連結していでいますので、乗客も分散して発車時はガラガラでした。。



往路は見忘れた「明石海峡大橋」を撮影しようにも、列車が早過ぎて、思う様に撮れません。。



山陽電車と並走したりしながら・・・



米原駅でJR東海さんの313系に乗り換えて・・・・
22時02分、大垣駅に到着。。。



夕飯を食べるのを失念していたので、ローソンでカツ丼を買ってビールで流し込みました。。

そしていよいよ・・・



お目当ての夜行臨時快速「ムーンライトながら」9390Mに乗車です。。
臨時列車のシンボル、列車番号が9000番台なのに鉄分の血が騒ぎます。。。



仕様車両はJR東日本さんの185系汎用特急型車両・・・

特急にもラッシュ時の通勤輸送にも使える様に設計された優れた車両です。。



こちらが私の今夜のネグラ・・・



大垣駅発車時は乗客もまばらですが、座席は満席の筈・・・・。
・・・と思っていたら岐阜駅や名古屋駅から大量の乗車があり、きちんと満席になりました。



何処となく気怠さと、薄暗い雰囲気の漂う夜行座席列車の雰囲気は独特で、「長旅」の演出には充分なムードが漂いますね。。

続く。。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

ベイリゾートホテル鳴門海月
京都 にぼっさんさん

デフォルト
ふじっこパパさん

モエ活【139】~ 松ボ活 × カ ...
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2016年7月27日 0:31
話は変わりますがJR東海が変なフリー切符を出しましたねw

http://trafficnews.jp/post/55211/

かなり遠くまで行けて特急券購入で特急や新幹線の乗車もできるものの、ローカル線が多く路線的にも周回ルートが取りにくい感じがするので乗りつぶしはかなり難しそうです

そのうち限界に挑戦してみようかしら?w
コメントへの返答
2016年7月27日 23:39
おっ。。。。。
これなかなかいいですね~
あ~っ  やっぱ大井川鐡道は無い訳ですね~。
私的には、長良川鉄道や樽見鉄道が有る事が超魅力的です。

ご教示ありがとうございました。
2016年7月27日 6:21
やっぱり姫路〜岡山はネックになりますよね。
18切符で讃岐うどんを食べに行った時、そこで泣かされました( ;´Д`)

『ながら』なんてカッコイイ名前のない頃にグリーン車を使って東京モーターショウを見に行って以来、『ながら』く乗ってないです(^_^)v
コメントへの返答
2016年7月27日 23:42
過去に岡山~姫路間がババ混みの時、根負けしてしまい、2回ほど新幹線に逃げた事が有りました。。

153系や165系の大垣夜行は自由席故かババ混みでしたよね~。

いつかは18きっぷを使わずにグリーン車をと思っていましたが、遂に実現する事無く、国鉄ってしまいました。。
2016年7月27日 8:00
谷川岳…

比較的低いにも関わらず、死者世界一で有名な超ヤバスな山ですね…( ̄~ ̄;)

とりあえずブログ書いてる時点で、無事に生還出来たんですね(^^)
コメントへの返答
2016年7月27日 23:45
また谷川岳のブログで書きますが、死者世界一の理由が少し解明できました。。

ひと口で言えば、雨が降らなかったから普通のルンルン登山で済みました。。

雨なら引き返していましたよ。。

途中から降られた時に遭難するんですよきっと・・・。
2016年7月27日 18:02
185系、フロントの塗り分けからして
「踊り子」カラーですか?
当時は、ほぼ同じ仕様の117系が特別料金なしだったんですよね。
が、今では、立派な特急車両ですね。

18きっぷは無理としても、お盆休みは補給の旅に出たいです。
コメントへの返答
2016年7月27日 23:49
緑のストライプの「元祖踊り子カラー」でしたよ~。

117系と同一の転換クロスシートを使用していた時代とシートピッチは同じですが、リクライニングシートが備わり、他の特急型に見劣りしない装備になっていました。

この夏、できればもう一度乗りたいかな・・。
2016年7月27日 19:43
読んでいる途中で
四国にも谷川岳があるのか?
と思ってしまいました。(笑)

ご存じだと思いますが
185系に谷川号ってありました。
基本ヘッドライト廻りが
緑のラインが
谷川&白根&草津号(200番台)

ムーンライトながらを
乗車されたのは踊り子号の
車両でしょうね。(0番台)

各オリジナルで作った
小学校の卒業アルバムの表紙を
確か谷川号を書いた記憶が。。。
懐かしい。。。
コメントへの返答
2016年7月27日 23:56
青春18きっぷで乗らなければ損とばかりに迂回乗車です。。

185系の谷川は確か上野~大宮の新幹線リレー号が廃止された時に出来た特急でしたよね~

実は昔の東北ワイド周遊券で乗った事があります。

車掌の「水上行エル特急新特急谷川1号です」なんて放送していました。

185系がいままで生き延びていることが奇跡なのかも知れませんね~。
2016年7月28日 12:35
お元気そうで何よりです。
大垣夜行、165系時代に一度乗っただけです。
その後、373になって183.189になって今185。この先どうなることやら…


谷川岳の帰りは飯田線経由じゃなかったんでしょうか?
コメントへの返答
2016年7月28日 23:17
165系の垂直BOXシートはいかにも長距離列車という感じで良かったですよね~。

私は高3の春休みに東京~名古屋間を立ち席で乗った思い出が・・・

今から思えば、夜行列車で立ち席なんて、人生最初で最後の経験でした。。

谷川岳の帰りは・・・・・

またブログで紹介致します。

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation