• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月20日

晩秋紅葉ドライブ(その2)大山・蒜山・倉吉・加藤文太郎記念図書館

晩秋紅葉ドライブ(その2)大山・蒜山・倉吉・加藤文太郎記念図書館

今日は大山の紅葉を見るために、昨日泊まったホテルを7時30分に出発しました。

今夜は丹後半島・京丹後市にあるカニ民宿に泊まるため、300kmほど国道を走ります。。



先ずは、早朝の大山寺に参拝です。。

大山寺は釣鐘を自分で鳴らすことが事が出来ます。。




ご先祖様の諸処霊に拝。。



大山寺は古風な山寺の雰囲気があります。。



大山寺からは大山寺環状道路を走ります。。

大山の紅葉はもう終わりかけ。。(11月13日)
もう2週間早く来るべきでした。。



それでも充分に秋らしい風景です。。



大山展望の名所・鍵掛峠展望台(標高約1000m)の駐車場付近は未だ紅葉が残っていますが、大山の麓はもう完全に落葉してしまっていて、灰色になっています。。



私が高校山岳部時代は陵線の縦走が可能でしたが、現在は崩落が進行し、最高峰から稜線を縦走することは不可能になってしまいました。。



緑が残る針葉樹林帯と、落葉が進む広葉樹林帯のコントラストが美しいです。

あ~、本当にもう2週間前に来ていたらと思うのですが、10月の土日祝日は全日出張&販売会なので、今の部署にいる限りはこの先、定年までここの紅葉を楽しめることはありません。。




一方、こちらは標高が少し低い、蒜山大線スカイラインの鬼女台展望休憩所(標高約900m)・・・
鬼女とは我が妻のことか・・・

なので妻と風景を記念撮影・・

中国山地(日野川)方面は薄い雲海が広がっています。。



朝霞は秋の日本の山岳地帯特有の風景ですね。。



ベンチに座りながら大山を眺める老夫婦・・・

この何気ない瞬間がいちばん幸せな瞬間かも知れませんね。。



売店では持ち帰り用の野菜類を購入。。



出来立ての草餅を食べて、早速「食う・買う」の女型車旅のパターンが始まります。。



標高が下がると、、それなりに紅葉が美しくなってきます。。





あまりにも眺めが美しいので、ついつい長居してしまいました。



やはり秋晴れに紅葉は最高です。





こちらは荒々しい大山とは対照的な女性的な稜線を持つ蒜山。。

次回は蒜山縦走登山と併せて来てみたいですね~。



さて、その次は倉吉の街まで車を走らせてみました。。




古風な街並みを流れる水路は津和野や飛騨古川の街並みにも共通する「美しい日本の街並み」の典型的な風景です。。



水路を覗き込むと、透明な水に魚の群れが居るのがわかります。。



しかし、そんな古風な日本の風景の倉吉の街並ですが・・・・










ここでも「萌えキャラ」が活躍していました。。

因みにこの中では最上段のメガネのインテリ風萌えの娘が私の好みですね~

ギャハ。。



しかも、萌えキャラの大吟醸酒も販売されていて・・・・
これには大変驚きました。。


萌えキャラがお酒も飲める年齢層も対象としていることを初めて知り、良いお勉強になりました。。

自社製品もこれを採用してみようかな・・・・
なんて悪乗りした案が浮かんできます。。



昼食は鳥取県に来れば訪れる「豆腐料理あめだき」さん。。。





今回は5年振りくらいに来たことになりますかね。。
相変わらず混雑しています。。



こちらが定番の定食です。。
今夜はカニフルコースなので、昼食を控えめにしようと思いましたが、結構なボリュームです。。



そしてこのお店のお名前のとおり、1km程上部に「雨滝」があります。



5年前とは滝壺付近の地形が変わっていたように思いますが、大きな洪水でもあったのでしょうか。。






家族連れがお弁当を食べるなど、ポワンとしていい雰囲気な場所でした。。

さて、ここの次はいよいよ私の希望する「加藤文太郎記念図書館」です。。



山屋なら誰もが知っている加藤文太郎師。。

実は彼の生まれ故郷がここ山陰・浜坂であることはあまり知られていません。。

そしてその彼のお墓もある浜坂の街にこの記念図書館はあります。






彼をテーマに書かれた「孤高の人」「単独行」はあまりにも有名で。。。





私も高校山岳部時代にこれらの書籍を暗記するほど熟読し、以後、単独行の世界にのめり込んでいきました。。



彼は吹雪の北鎌尾根で遭難死したのですが、その時の状況がご覧の様に「単独行」ではなく、後輩の登山家を連れての「2人行」でした。。



私も山行は単独行主義者ですが、5年前の北アルプスで惹起した150m滑落遭難事故の際は、積雪はなかったものの、加藤文太郎師と同じような状況でした。



加藤文太郎師の遺品です。。

私を「アルプス」という素晴らしい世界へ誘ってくださった加藤文太郎師について、様々な角度から知ることが出来、また本人の写真も沢山有り、私にとって今回のドライブ旅行で最大の有益な訪問先となりました。



そしてここを本日最終の観光地として・・・



余部鉄橋の下の道を通ったりしながら・・・

16時・・・



ほぼ予定通りの時間に、妻の最大の目的地・・・

カニ本格フルコースを提供してくださる、京丹後市・小天橋湊宮の民宿「宝来」さんに到着です。。

ここはもう30年以上前から毎年お邪魔しているお馴染の民宿です。
夏は海水浴、冬はスキーに便利使い出来る場所に位置しています。。



カニフルコースのオープニングは伊勢海老とアワビから・・・



カニのお刺身も抜群です。。



いつもなら1泊で来て、食べ残しは自宅へ持ち帰り出来ますが、
今回の旅は、明日、和倉温泉でもう1泊しますので、持ち帰る訳にはいかない状況・・・・



・・・にしても、もう見ただけでも満腹状態です。。







なので、ビールは2人で1本にして、取り敢えずひたすら食べ続けます。。



カニ雑炊、最高ですね~



そしてなによりもこれが最高~

カニの甲羅の味噌に地酒を加えて飲む甲羅酒。。。。。



大の日本酒党の妻はいつもここで大喜び。。



もうたべきれないので、このカニ、全てを雑炊に投入・・・



本日は超贅沢なカニ雑炊で締めくくりとなりました。。

ブログ一覧 | 紅葉見物(ドライブ・登山・旅) | 日記
Posted at 2016/11/21 00:06:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オカン連れて親孝行ドライブ🚗³₃✋
毛毛さん

ありがとうございます!
shinD5さん

第1章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

今日のiroiroあるある508 ...
カピまこさん

リアローターまだ鏡面ならず
ゆぃの助NDさん

ChatGPT怖い 3
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2016年11月21日 5:34
大山、蒜山高原は7月に行きました。
緑の季節の大山は中々のものでしたが、紅葉の季節も人気だそうですね。
若桜鉄道の若桜駅は寄られましたか?
時間が止まったような昔と変わらない駅舎やSLなど癒しの空間で、オススメの場所です。
コメントへの返答
2016年11月21日 22:41
大山は20年前の真夏に登りましたが、観光はせず、頂上の往復のみ・・・

冬はスキーで訪れましたが、夏も冬も肝心の牧場等には寄れず仕舞い・・・

若桜鉄道の若桜駅・・
未だ行った事が無いので、次回は是非訪れたいデス。。
2016年11月21日 6:06
倉吉の白壁の通りは、風情があっていいですよね〜♪
先日の地震で崩れている映像を見たら、胸が痛くなる思いでした。
三徳山も入れないようですね( ;´Д`)
コメントへの返答
2016年11月21日 22:47
三徳山、今は入山出来ないんですね。。
険悪な道だったので、崩落したのでしょうか??

倉吉は訪問するたびに進化していますが、まさか萌えキャラが街中に居るなんて、想像もしてみませんでした。
2016年11月21日 11:49
紅葉の秋晴れ、至福の時間ですね(^^)

倉吉の街並みと萌えキャラのギャップにびっくりです(^^;

カニ…香住で山ほど食べたら、わざわざ食べたく無くなりました(笑)


旧餘部橋梁の時は、何度も行きましたねえ…
コメントへの返答
2016年11月21日 22:51
やはり紅葉は青空が似合いますね~。

倉吉に萌えキャラはビックリでしょ。。

私の会社の商品にも萌えキャラを採用しようかとマジで考えてしまいます。。。

香住と浜坂はカニの本場ですね~
私も昔はよく行きましたが、行っていた民宿の宿泊料金が大幅アップしてしまい、現在は無名な漁村の民宿でひっそりとカニを食べている次第です。
2016年11月21日 18:30
カニ!
これはいいですね。
前座が伊勢エビにアワビなんて、なんということ?
カニなんてもう何年食べてないだろう・・・。

余部鉄橋、今はこんな風になってるんですね。

コメントへの返答
2016年11月21日 22:56
毎年なら、お正月に冷凍カニを食べて、「これは本当のカニの味ではない!」となり、2月にこの民宿に行くのですが、今回は先に本物を食べてしまいました。。。

余部鉄橋・・・・

昔みたいな風情は無く・・・

ただの高速道路みたいな味気ない橋になってしまっていました。。。
2016年11月21日 18:30
良いですね〜
雪降る季節前でもカニ、しかも箸付?に伊勢海老とは『ゴクリ』です。
カニ食いツアーは25年くらい前に職場の慰安旅行で間人だったか久美浜以来行ってないです。冬季の北海道の峠を余裕で越えれるくらいのクロカン四駆に乗っていたのに、休みの殆どを北海道に費やしてしまって、週末とかに山陰にカニ食いに行くべきでした。
ワークスに今更冬タイヤ履かせる余裕はありませんが、公共交通機関などで今一度行ってみたくなりました。
コメントへの返答
2016年11月21日 23:00
そうそう、
関西人にはカニ食い旅行=真冬というイメージが定着していますが、秋のカニもなかなかなものでした。。

山陰のカニはこれからがシーズンで、日帰りパックもありますので、是非行ってみてください~。

私も基本、お金が無い時は日帰りで行きます。。。。

あっ、地域が運営する大阪発の格安カニ食いバスの運行もありますよ~
2016年11月22日 1:37
え?和倉温泉までΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

まさか香住カニ?と越前カニ?と食べ比べ??
コメントへの返答
2016年11月22日 23:40
和倉温泉は格安リゾートホテル「湯快リゾート金波荘」ですよ~

1泊7,800円・・・・・

使うところは使いますが、締めるところはきっちり締める大阪人魂です。。
2016年11月22日 5:36
はじめまして。

僕は歴代の登山家の中でも加藤文太郎氏が一番好きなので、孤高の人の記念館はぜひ一度行ってみたいです。
パーティー登山が当然のあの時代に単独行を好んだ異端児の加藤氏の最後は単独行ではなかったというのも皮肉というかなんというか無情さを感じますね。
コメントへの返答
2016年11月22日 23:52
はじめまして

コメントありがとうございます。

加藤文太郎は私の登山スタイルに大きな影響を与えました。
私は幼少の頃から父親と2人暮らしで、「何をするのも1人で」が大原則でしたので、社交的に見られ私の心の奥底には、実は常に孤独で居たいという思いがあります。

加藤文太郎師・・
最後の登山も単独で行けば滑落していなかったと確信できます。。

「死」は人の一瞬の心の隙に付け込んできます。。

プロフィール

「鳴門・大塚国際美術館 (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ②) http://cvw.jp/b/860472/48415614/
何シテル?   05/07 00:16
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation