• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月26日

国鉄の残像に会うために・・・夏の18きっぷ1人旅(その1)

国鉄の残像に会うために・・・夏の18きっぷ1人旅(その1) 最近、妻と旅することが多くなりました・・・・・

桜以外のお花見は、本来の私の旅のスタイルではありません。。

原因を探ると、私が5年前の北アルプスでの墜落事故以来、山に行かなくなった分、妻の趣味に付き合わされていることが判明。。。

・・・てな訳で・・・・

今や唯一の1人旅を楽しめる場となった感のある鉄ヲタ行脚・・・・


今回は夏の青春18きっぷを使って、来年度には完全消滅するJRさんに残る国鉄型車両たちを追いかけてきました。。



旅のスタートは和歌山線1429M普通・和歌山行。

この列車は京阪神間の新快速、シティライナーで一世を風靡した117系近郊型電車が充当されている運用です。
しかもこの列車は和歌山駅でそのまま333M普通・紀伊田辺行に充当されますので、147.4kmを走破する現存する117系運用中、最長距離運用になります。



車内は阪急電鉄さんの特急を強く意識したマルーン&木目調の内装に転換クロスシートと、関東で同時期に製造された特急用185系車両と同等の設備を有する、国鉄大阪鉄道管理局ご自慢の車両です。



この車両、実は引退後には大阪と山陰・山陽地区を結ぶ夜行列車に改造されるということが決定されたということで驚きを隠せませんが、国鉄型車両と爆音を発するMT54型モーターの回転音が今しばらく楽しめるのは好ましい事です。。



ご覧の様に優等列車充当時に対応した指定席番号も表示されていますが、私の記憶ではかつてこの車両が座席指定列車に充当されたことはありません。。。



天井は、当時の国鉄としては採用されたことが奇跡に近い、冷房吹き出し口スリットが無い、フラット天井。。。

これも阪急さんの特急車両を意識してのことですが、折角のフラット天井も、中吊り広告とその掲出用竿の取り付けにより美観が損なわれ、台無しになってしまっています。。。

縦割り行政だった国鉄を象徴するアコモです。。


車内をくまなく観察しているうちに、列車は紀ノ川平野を爆走し、和歌山駅に到着・・・・
そこからは運用どおり、そのまま紀勢本線333Mに変身しました。。



工場夜景が美しい、海南の石油コンビナート群の傍を通り・・・・



最初に太平洋に迫る冷水浦駅~加茂郷駅間の車窓。。
子供の頃、父親に連れられて電車に乗って釣りに来た際、ここの風景を見て、ワクワク&ドキドキした想い出が。。。





一方こちらは初島の石油コンビナート群。。。
自然の景観とは正反対の殺伐とした人口工業プランターですが、少年のころから、なぜかこの風景も大好きでした。。



一方、こちらは切目駅~岩代駅間の紀勢本線で最も「オーシャン」を実感できるところです。



ほんとうに線路際まで砂浜が迫り、波打つ音が聞こえてきます。。

高校生の頃に、男女のグループでよく海水浴に来ましたが、その頃は列車本数の少なかった紀勢本線の線路沿いを歩いて海水浴場に向かいました。。。

今なら完全にアウトですね~。



紀伊田辺駅では、直ぐに折返し上り御坊行列車として発車する、日本に2両×2編成=4両しか存在しない超珍車の113系2両ワンマン編成2352Mに乗車します。。



113系の中間車を先頭車化改造した希少な電車ですが、「顔」のイメージはどちらかというと103系通勤型電車に近いです。。。

しかし。。





車内は目立った改装は行われず、嬉しい国鉄型の原型を保つ、セミクロスシートが並びます。。(これでシートの色が群青色だと最高なのですが・・・・)



垂直シートが「昭和」の電車を感じさせてくれます。。。



物々しい手摺は、なんと長距離移動者のための「枕」も兼ねています。。



そしてこれ!!

昭和のスピーカーです。。。

車掌さんの肉声案内放送も、このスピーカーを通すと、凄くレトロ感がある声に早変わり。。。。

今日まで生き残っていて、未だ現役で使用されているのが驚きです。。



この旅用に購入した「普通列車編成両数表」と今回は小型ではない大型時刻表を持参します。。。



18きっぷのシーズンだと言うのに、車内はガラガラでしたので、向い側座席に脚を投げ出してリラックスします。。。

MT54型モーターは相変わらず爆音を発し、絶好調です。。



南部駅~岩代駅間は「がぶりつき」に立って、運転席からの展望を満喫します。。。



海岸沿いの風景を運転席後ろから楽しみます。。。

車窓から確認できる制限標識が、同じカーブでも車種により通過速度が15km/hも違うことを示しているのが驚きです。。



ワンマン車ですので、運賃表が表示されています。。。



113系の広い車窓から見る太平洋は、まるでプロモーションビデオを見ている様ですね~。





日本の鉄道車窓でも有数の絶景ポイントだと思います。。



こちらの、カニの様なカエルの橋はもうスッカリお馴染みとなってしましました。。。



御坊駅からは平成のバブル末期に登場した223系0番台車を使用した356Mに乗換ます。。



発車待ちをしている間に、日本一短い私鉄・紀州鉄道の単行気動車が西御坊駅に向けて発車していきました。




356Mではこちらの1人掛けクロスシートに座ります。。。



この電車、いつも思うのですが、向かって左側の2人側座席が有る側のほうが重量が重いので、車体が左側に傾いている様な変な錯覚に陥ります。。。



それでもグリーン車並みの2-1列シートは快適そのものです。。。





普通列車なので、途中駅で特急列車の通過待ちをしたりしますが、それも楽しみのうちの一つだったりします

。。

こちらは紀勢本線の車窓の七不思議に数えられる風車発電機群です。。

微風でも動いているときと動いていない時があり、この日はそこそこ風が吹いていたのに、翼は回転していませんでした。。

まさに七不思議。。



先程の加茂郷駅~冷水浦駅間では海南のマリーナCityを見ることができます。。。



和歌山駅からは、シート満員の同じく223系阪和線「紀州路快速」4556H大阪(環状線)行きに乗車。。。

「国鉄型」ではないアンニュイ感漂う旅が続きます。。。



天王寺駅からは221系の「大和路快速」奈良行に乗り換えます。。



関西地区JR最古参車両となりますが、ドアまで窓が大きく、優雅で贅沢な車両です。。






足元は空洞になっていますので、ご覧の様に脚が延ばせて、とても快適な車両です。。



関西本線(大和路線)のお勧めビューポイントは、王寺駅を過ぎてから線路と平行に流れる大和川の渓谷ですよね~。


そして終点の奈良駅では。。。



お目当ての103系が発車時間ぎりぎりに入線してきました。。。

続く

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

再び自由に!笑
レガッテムさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2017年7月27日 10:46
素晴らしいストイックぶりですね(^^)

いよいよ関西線の103系原型や草津線のも、終焉カウントダウンなんですね(-.-)

甲賀忍者列車での113系は残るかと思います。

117系改造の長距離列車がヒットして、再び夜行長距離列車や寝台列車の復活に繋げて欲しいですね( ̄~ ̄;)
コメントへの返答
2017年7月28日 0:07
国鉄型のためなら途中下車や観光もしない、自称・筋金入りの「乗り鉄」です。。

JR広報によると、来年度で全ての国鉄型が終焉とありますが、諸般の事情で1年は伸びる傾向にあるJR西日本さんですが・・・・・

草津線に行けば原型BOXシートの113系が多数残っていることに感動します。。

夜行列車の復活はJRさんがその気にさえなれば明日にも出来そうなのですがね~。
2017年7月28日 9:04
117系、このカラーでは、がっかりしますねえ。
夜行列車用に改造される時は、元のカラーを希望したいです。

221系は、今も十分に通じるデザインで
私は気に入ってます♪
同期に東海の311系がいますが、質の高さが全く違いますね。
コメントへの返答
2017年7月28日 22:02
まだ一期前の「オーシャンカラー」の方がマシでしたね。
これじゃ、ただの海坊主ですね。。。

てか登場時のシティーライナーカラーがいちばんいいですけどね。。

私も221は日本の近郊型電車の最高峰だと思います。。

制御方式は113系とさほど変わらない直流直巻モーターを使った界磁添加チョッパー車ですし・・・
2017年7月28日 9:24
おじゃまいたします。(^-^)
電車にはボーっと乗るだけですが、マニアの視点からご覧になるとこんなにもたくさんの見どころがあるんですね!

スミマセン、以下、ブログには直接関係のない厚かましい質問で恐縮です。

今では見かけなくなった食堂車、以前から気になって仕方ないことがあります。

揺れる車内で、熱い食べ物が入った食器や、飲み物のガラスコップなど、ガラガラガッシャーンとひっくり返ることはなかったんでしょうか?

時々、検索をかけてみるのですが、それらしい内容の記事に行き当たりません。
もしご存知のことがありましたら、お教えいただければ幸甚に存じます。

食堂車は子供の頃の憧れでしたが、ついぞ利用する機会もなく消えてしまい、とても残念に思っております。^_^;
コメントへの返答
2017年7月28日 22:10
コメントありがとうございます。

まだまだここに書き忘れていることも沢山ありますが、今回で117系の乗り鉄は終わりじゃないですから、また次回に公表いたします。。

食堂車・・・・

私が学生だった頃は殆どの特急列車に連結されていましたので、周遊券での長距離旅行の時は、普通に朝、昼、夕飯を食堂車で食べていました。。

カレーライスなら安かったし・・・・

食堂車利用回数は海外を含め50回以上あると思いますが、列車の同様で食器が滑り落ちるのは見たことがありません。

大型客船では2回ほど見ました。。

食堂車の机にはたいてい滑り止め?効果のあるビニール地か布地のテーブルクロスが敷かれていました。。。

ヨーロッパへ行けばまだ現役車に乗れますが、日本でも「のと鉄道」「肥薩オレンジ鉄道」JR四国さんの「伊予灘物語号」等、その雰囲気を味わえる列車が運行されていますので、一度利用されてみてはいかがでしょうか??
2017年7月28日 23:04
こんばんはです
113系や115系の中間車の改造て103チックになりますね〜( ̄▽ ̄)
条件反射?でこのライトみたら扉4つを想像します笑

余談ですが和歌山線のあの105まだまだ、まだ使う気ですかね( ̄▽ ̄)
電化当時からの、、、
コメントへの返答
2017年7月29日 14:13
あのJR西日本さんの魔改造・・・・
個性が強すぎですよね~

103系の廃車流用品かもですね。。

関東の方々にも元常磐地下鉄電車として絶大な人気を誇る105系は裏ルートのお話では来年度に221系2連のワンマン改造車と置き換わるようですが、定かな情報ではありません。

でも最近のJR西日本さんは一夜にして阪和の103系4連を225系に置き換えるなど、パワーが凄いですから、予断を許せません。。

プロフィール

「長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48604392/
何シテル?   08/18 06:09
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation