• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月28日

関西圏最後のMT54モーター搭載車に乗車 国鉄の残像に会うために(その2)

関西圏最後のMT54モーター搭載車に乗車 国鉄の残像に会うために(その2) 奈良駅から、昼間に京都駅へ向かう場合は、必ず快速列車が最速に設定されていて、普通列車が京都駅まで先着することはありません。。
しかし、お目当ての103系電車は、普通列車の一部にしか使われませんので、ここは敢えて14時 40分発の646M普通・京都行に乗車します。。。

奈良線は単線区間の割に列車本数が多く設定されていますので、慢性的に遅延が発生している状況で・・・

この日も646Mの前リンクの635Mは定時より6分遅れの14時41分に奈良駅に到着。。。

所定運転でも奈良駅の折り返し時間が5分しか無いというのも、遅延が生じた時に余裕が無く、ダラダラと遅延を引き摺る原因になっています。。



・・・ということで、奈良駅では折り返しによる運転士さんと車掌さんのエンド交換に時間を要し、結局、定時よりさらに4分遅れの発車となってしまいました。。。

なので、走り出すと「回復運転」でいつもよりスピードを上げて走るので、MT54型モーターの爆音はより一層大きくなり、マニアックな私を楽しませてくれます。。

京都での新快速乗り換え時間が5分しか無いので、この遅延は致命傷になりかねないのですが・・・
まっ、仕方ないか・・・・・。
乗り遅れてから次の手を考えましょう・・・



103系はその特徴的な爆音モーターの他、ごらんの剥き出し扇風機のお陰で、夏場はかなり涼しく過ごせます。。

これは元々製造時には扇風機しか付いていなかった車内に、使用途中から冷房改造を施した時に、扇風機を撤去しなかったためです。。

ただ、いかにも国鉄らしいのが・・・・・
本日乗車したこの車両は、製造年次が新しく、実は最初から冷房付きで新製されたもの・・・

そう!
国鉄では、新製冷房車を作るのに一旦、古い設計図で非冷房車両を落成させ、別予算で直ぐに冷房改造工事を行うという信じられないことを行っていました。。

最初から冷房車設計で新製された車両なら、先に乗車した117系の様に冷房ダクトと扇風機と蛍光灯がこんなにまで雑然と配置されることは無かったと思われます。。



103系は、いかに国鉄が硬直した組織で、意味不明な税金の無駄使いをしていたかを現世に伝える貴重な生き証人でもあります。。



さて、お話を奈良線に戻しますが、4分遅れで発車したといえども、下り列車もその前の上り列車の遅延の影響を受け4分遅れて到着・・

福知山線の速度超過脱線事故以来、運転士さんは遅延回復運転を滅多にしなくなりましたので、単線区間で一旦遅れが生じると、終電車まで延々とその遅れが引き継がれてしまいます。。

私が仮にハンドルを持ったとすれば、全区間41kmの距離があれば、制動距離を短く執るなどして、4分の遅延くらいなら回復させてしまうのにと思いますが、本当にそれすら出来ない世知辛い世の中になってしまいましたね。。



しばらく中間車で爆音モーターの唸りを楽しんだ後は、先頭車に移動して・・・



運転席後ろで「がぶりつき」・・・・
なんと女性の運転士さん!

でもこの運転士さん、「オフブレーキ」(加速を続けてノッチを切る寸前にブレーキを込め、ノッチオフを行い、惰行運転することなく停車させるための制動に移ること)操作で、今や死語になりつつある「回復運転」を見事に行い、遅れを2分に短縮してくれました。。。

いつもより10km/h早い速度まで加速し、制動距離を短く執ることが回復への一番の近道だということをよく理解された素晴らしい運転です (≧▽≦)

今や男性運転士さんより女性運転士さんの方がいざというときに度胸があって頼もしく思えます。。



という訳で、京都駅では3分が確保されたので、無事所定の「新快速」電車に乗車でき、草津駅で乗り換えたのが、こちらの113系700番台車で運用される柘植行5352M普通列車にも乗車することができました。。



草津線は乗客数も多く、シートは満席で、立客もいます。。

このタイプは今や希少なシートピッチの狭い垂直クロスシートなので、1両の座席定員が72名・・・・

立客も居るので、4両編成での推定乗客数は300名を超えます。。



車窓に迫る「近江富士」・・・・
いやぁ、ずいぶん遠くへ来たなぁという気持ちになります。。



そして貴生川の近江鉄道さん。。。

この駅は近江鉄道さんと信楽高原鐵道さんが交差する、交通の要のため、半数以上の旅客があわただしく下車していきました。。



ようやく前の席が空きました。。。

いやぁ、それにしてもかなりシート幅とピッチが狭い車両です。。
実は、この車両は昔、小さかった日本人を標準として作られたもので・・・



もちろん国鉄標準仕様のレトロなスピーカーも搭載されています。。

そして113系700番台の特徴はこれ・・・



冬季の暖房確保のため、ドアを手動で開け閉め出来るようにし、そのため、ドアノブが大きくなっているところ・・・

113系700番台は湖西線が開業した昭和47年に新製製造されたもので、そのころ、湖西レジャーブームが巻き起こり、私も父親に湖西線の113系700番台に開業直後に乗せてもらい、正面のシールドビームや側面のユニットサッシ、それにこの手動開閉用ドアノブと、大阪周辺を走る113系0番台とかなり違う仕様(寒冷地仕様)に驚かされました。。



こちらがその懐かしい国鉄仕様の車内です。。
国鉄時代とは、シートの色が群青色から茶色に変更されている点や、デコラ化粧板が薄緑色から白色に変更されている点などが異なります。。





終点の柘植駅では関西線のお茶のラッピングが施された亀山行キハ120型普通列車と接続です。。



草津線の113系は近江平野の米どころを、MT54モーターを全開に唸らせながら走ります。。

線路状態はあまり良くないのに、フルスピードで走行しますので、車両の縦揺れ横揺れとモーター音が半端ではありません。。

そして5352Mの折り返しは、なんと希少な京都行5373M普通列車となります。。

もう東海道本線を走る113系はこの草津線からの乗り入れ列車の一部のみになってしまいました。。。

この日は、この5373Mで、10年振りくらいに私が子供の頃は当たり前に存在していた東海道本線上を走る113系を満喫することが出来ました。



そして京都駅からは、117系で運用される湖西線1830M普通列車近江今津行に乗車しましたが・・・・
こちらはなんと、近江舞子駅近くで開催される花火大会の多客を見込んで、117系(2扉車)による運転を取りやめ、より収容力の大きい221系(3扉車)が代走充当されていて、たまたま運悪く117系に乗ることが出来ませんでした。。。



そして私も京都からずっとスシ詰めの車内で立ちっぱなしでしたので、近江舞子で折り返し京都行普通列車の113系に乗り換えます。。。。



こちらは先程の草津線電車と同じ700番台車でしたが、車内は・・・



ご覧の様にBOXクロスシートではなく、綺麗な転換クロスシートに換装されたアコモ改造車でした。。。



日はどっぷりと暮れてしまい、琵琶湖も夜の闇に包まれようとしています。。

そして、山科駅まで爆音走行を楽しみ。。。。



駅前の牛丼店で夕飯。。。
今日は昼ご飯を抜いたので、夕飯の牛丼が超美味に思えました。。



そして223系12連の新快速電車に乗り継ぎ・・・・・



米原駅からはさらにJR東海さんの313系に乗り継ぎ・・・・



欧州メーカーによる転換クロスシートを採用したゴージャスでお洒落な車内を満喫し、大垣駅に到着。。。。



さぁ、ここからは今回の「乗り鉄」最大の目的の「大垣夜行」こと「ムーンライトながら」号にいよいよ乗車です。。。

続く・・・

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

とよまつミーティングへの初参加
大十朗さん

晴れ?(雷雨は回避)
らんさまさん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

新型レクサスES…考🧐🤭
うらあきさん

2025 志賀草津道路
hiroMさん

この記事へのコメント

2017年7月29日 4:46
うわあ、乗り尽くしからの夜行座席列車、まさしく苦行ですね(^^;

それにしても回復運転の技術が素晴らしいですね\(^o^)/

運転士のお姉さん、全盛期の国鉄特急の運転士になれそうな実力の持ち主だと思います(^^)
コメントへの返答
2017年7月29日 22:01
この苦行が我々「乗り鉄」にはたまらない天国だったりします。。

列車の遅延については1分未満は下手くそ運転士、1分以上は恥とされ、定時運転こそが安全確保の真髄とされていた昔が懐かしいです。
私はいまだにそうだと思っています。

やっぱ女性は真面目だから定時運転に徹するんですかねぇ。。
2017年7月29日 6:30
あいかわらず内容が濃ゆぃです( ´Д`)

酷鉄((((;゜Д゜))))
コメントへの返答
2017年7月29日 22:05
フルムーン旅行もいいですが、たまにはオンボロ国鉄型普通列車の旅も最高です。。

国鉄型車両が無くなると、「乗り鉄」の趣味もかなり縮小になると思います。

2017年7月29日 7:57
あら!
うちの前を行ったり来たりと思えば、いきなり313系とムーンライトながら(゚∀゚)

コメントへの返答
2017年7月29日 22:08
113系が爆走する草津線・・・
素敵です。

いつかは途中下車して近江富士登山でもと思うのですが、MT54型モーターに後ろ髪を引かれて下車できません。。。

2017年7月29日 8:30
ホントに濃いですね(笑)
313系が出てきたあたりで、
まさかとは思いましたが、
続編であの車輌が出てくるンですね⁉
コメントへの返答
2017年7月29日 22:10
そうそう・・・・
117系に乗ったなら、同じく来春に全廃となる弟分の185系電車にも乗らなければと思いました。。

プロフィール

「2ヵ月の入院で考えた2025年国産新型車の蘊蓄。(´・_・`) http://cvw.jp/b/860472/48391213/
何シテル?   04/26 00:41
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
67 89 10 1112
1314 1516 171819
2021 222324 2526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation