• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月18日

道祖神様のお招きにあった幸運なお話(お盆ドライブ3日目)

道祖神様のお招きにあった幸運なお話(お盆ドライブ3日目)  美ヶ原での予定外の車中泊となった翌朝は。。。。

昨日のビールの影響で寝心地のいい完全フラットなサンバーの荷室で午前8時まで爆睡してしまいました。。


さすが標高2000mの高所とあって、夜はエアコンを入れなくても暑くもなく寒くもなく快適そのものでした。。 (てか地球温暖化進行前は寒くて眠れなかったのですが・・・・。)



お天気は霧。。。
時折晴れ間も見れます。。

他にも様々なキャンピングカーがここ「美ヶ原」の道の駅で車中泊を楽しんでいました。



駐車場からの眺めは最高!

標高2000m級でもこんなに雲海が広がるんですね~。



本当に清々しい朝ですね~。

こういう景色を見るとまたまた登山趣味を再開したくなりますが、脚の状況悪化で今年のアルプス登山は「無し」としました。。



やがて、日光が強くなると、湿度が高いせいかもくもくと霧が湧き上がってきました。。

そして午前9時になると、今回のドライブで妻がうなぎ屋さんに次いで行きたかった「美ヶ原美術館」に入館します。。。



親指のモニュメントが・・・・
早速、あちらの世界的な風景で、私には意味不明です。。



バブルの頃によく見かけたモニュメントですね~



私には何がいいのやらサッパリ解りません。。





こちらはちょうどベルリンの壁が崩壊したときに発表された「東のウサギが西のウサギに会いに行く」で、この屋外美術館の展示物の中で、私のツボにはまった唯一の作品です。。

三つボタンのスーツを着た共産圏のウサギが資本主義国に行って様々な調整事をするのでしょうか。。。。







吊り橋もモニュメントなのでしょうか??
よく解りません。。



遊園地の遊具みたいなモニュメント。。



焦げたトウモロコシ。。。



脚の長い尾根遺産。。。



化け物。。



妻の2番目のオキニ作品。。。
家でも建てているところなのでしょうか??



うし???


そしてこれが・・・・



妻にここへ来る気を起させた「脚」・・・・

私にはこれの何がいいのやらサッパリ解りません。。。。

今から思えば多分妻も一昨日はSLの何がいいのやらサッパリ解らない状況で私に付き合ってくれていたのでしょうか。。

本当に、性格も趣味も行動特性も全てが正反対な2人が26年間も離婚しないでいる珍しいケースだと思います。

以前、妻が大学での講義をしていたころにに・・・
「私らは、普通の人からすると両極端にかけ離れた性格の持ち主なのよ。」
「『遺伝子レベル』でお互い『淘汰』されてはまずいと思って、お互い正反対の遺伝子の持ち主を本能的に選んだのよ。」
「その証拠に2人の子供たちは至って『普通『でしょ、これで良かったのよ。。」なんて言っていたのを想い出します。。



会場は時折霧に覆われ、幻想的な雰囲気に包まれます。。



妻はこのゴリラの様な像が私にソックリだといいます。。



大嫌いだった数学の教科書の表紙に出てきそうな造形物。。



そしてガリバーの靴!?

広大な敷地内を、妻は大はしゃぎで駆け巡りますが。。
私には苦行にほかなりません。。
正に初日のSL灼熱地獄の仕返しとしか言いようがありません。。



変な食パン君も私のお気に入りBOX入りです。。



草原のグランドピアノは少し理解できます。。



なんだか怖い破片が。。。



そうこうしているとまた霧が立ち込めてきました。。



酔っぱらいの尾根遺産。。



その後、妻はスッカリ感化されて、ご覧の様なお土産を購入。。。



朝昼兼用の食事をレストランで食べたりなんかしていると、もう12時になってしまいました。。。

天気は益々怪しくなり、時折雷鳴の聞こえる荒れ模様になってきました。。





遥か向こうは晴れているのに、ビーナスラインだけは時折大粒の雨が降る荒天なので、下車して高原を散策できない状況でした。。



仕方なく、妻のショッピングにお付き合い。。
もう、今日帰宅するので、地元野菜のお店で格安新鮮なお野菜を段ボールひと箱分購入しました。。



その後は、昨日は夜で見ることが出来なかった諏訪湖に立ち寄ります。。

そして、13時だからもうそろそろ和歌山へ向けて帰るつもりでしたが、何だか気持ちが落ち着きません。。

急に中山道沿いにある「奈良井宿」に行ってみたくなりました。。

中山道の宿場町は妻籠宿・馬篭宿といったメジャー処は行ったことがありますが、少し奥にある奈良井宿は未だ行ったことがありませんでした。。

そう思った途端に、気分がそわそわ。。。

妻に承諾を貰い、奈良井宿に立ち寄ってみることにしました。。



奈良井宿はJR東海さんの奈良井駅前から展開する至って便利な宿場町で、これなら和歌山から「18きっぷ」でも来れてしまいます。



妻籠宿や馬篭宿の様にお土産物店や飲食店も目立たず、昔のままの宿場町の姿を見ことができ、凄くいい雰囲気です。。






行き交う旅人のために設けられた水飲み場です。。



懐かしい郵便ポストに「たばこ」



妻は早速、ドライフラワーのお店を見つけてお土産をあさりはじめました。



野菜に続いてドライフラワーも大量に購入。。。

このお店の奥様、「今日は奈良井の一年に一度の夏祭りですので、ごゆっくり楽しんでいって下さい。」とのお言葉。。





な~るほど!
それで町のいたるところに提灯がぶら下げられていた訳ですね。。






どおりで、浴衣を着たこんな可愛い子達も居たんだ~




それにしてもみんな軒先に出て、何を待っているのかな??


そしてさらに町の奥まで脚をすすめると・・・


祭りばやしが聞こえてきて。。










何やら荘厳な行列に遭遇!

関西では見かけない清楚な形態の神輿行列に感動です!





そして・・・



その後方に・・・



これは凄い!

かなり大きな山車です。。



上部には獅子舞が鎮座しているという、珍しい形態です。。



観光客は少なく、道行く人々は殆ど地元の人たちです。。



軒を開けていたお家は、各お家とも、行列の氏子さんたちにビールやお酒を振る舞います。。

そして行列の氏子さん達も、この家にお邪魔して、お酒を呼ばれます。。






かなり長い神輿行列ですね~





そして、行列の後部には大御所のご神体が鎮座される御神輿が。。。



そして、御神輿がいざ出発~







そして御神輿の後部(お祭りの最後部)には。。。






御神馬が控えています。。


これぞ日本の「The お祭り」ですよね~

こんなぬい素晴らしいお祭り、久し振りに見せていただきました。。。

奈良井宿には日本人が忘れかけてた古き良き日本の風景を守り続けています。。。



その後、この地を守る神社に参拝させていただきました。





先ずは本殿にご参拝を。。



大きい狛犬が、小さな狛犬の頭の上に手を乗せている姿が狛犬ハンターな妻にヒットします。。

そして縁日の出店は・・・






昔懐かしい「射的場」が!



子供達にはここで過ごしたこの優しく緩やかな空気の流れる風景の思い出が、一生の思い出として残ります。。




神社の境内から少し離れたところに何やら大正スタイルのSLらしきものが。。。



その横をJR東海さんの「ワイドビューしなの」号が疾走していきました。。



こちらは町の曹洞宗の禅寺。。。





龍が描かれた天井があります。



こちらのお寺でも、氏子さんのおもてなしが行われていました。

神様と仏様が共存する、これぞ正しく日本の風景です。。



いやぁ、今日は「奈良井」という宿場町を訪れて、偶然1年365日中、1日だけというこの町のお祭りを観れて最高の一日でした。。



地元の人たちが殆どで、観光客も本当に少ない、素朴で心地よいお祭りに巡り合えて、幸せな一日を過ごすことが出来ました。。






町の片隅に祀られていた道祖神様・・・

そうだ、きっとこの道祖神様が私達を招いてくださったに違いありません。。

素朴で心地よいお祭りを見ることが出来、心が休まったおかげで、事故もなく無事和歌山まで帰ることが出来ました。。
ブログ一覧 | サンバーでのドライブ | 日記
Posted at 2017/08/19 14:25:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真上から撮影
wakasagi29_さん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

断捨離
THE TALLさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2017年8月19日 17:58
妻籠、馬籠はメジャーですが、奈良井宿は・・・
一度行ったことがありますが、あまり観光地化されていない分
素朴でいいですよね。
しかも、こんなお祭りに遭遇できるなんて、なんという
「強運」かと・・。


山の上の美術館は、私も???????です・。


コメントへの返答
2017年8月19日 22:40
奈良井宿がこんなに素朴でいいところだなんて知りませんでした。。

普通は観光地のお祭りだと大混雑な筈なのに。。

こちらは妻も楽しんでいたようですが、
美術の趣味は無いので、全国各地の美術館、それにショッピングセンターが苦行です。
2017年8月19日 18:38
奈良井宿の情報、ありがとうございますm(__)m
昨年、鳥居峠のダートを走ったあとに立ち寄ろうと思っていたんですが時間不足でパスしちゃったリベンジで、9月の初めに行く予定なんです(*^^)v
コメントへの返答
2017年8月19日 22:45
奈良井宿には是非とも行ってみてください。
観光地化されていない素朴さがとても素敵でしたよ~

関西方面からだと、信州との位置関係から、ついついスルーしてしまう位置にあるので、混雑していないんでしょうな~。
2017年8月19日 22:27
美術館は外から観ても??がいっぱいでしたね(^^;

水とブルーベリーアイスが旨かったのと、お土産を大量に買った記憶があります♪


奈良井宿、自分も寄ろうかと思ってスルーした場所でした(´ω`)

お祭りの雰囲氣、最高ですね\(^o^)/
コメントへの返答
2017年8月19日 22:49
この美術館、
妻と付き合っていた時代にも行ったような記憶が有るのですが妻はもう忘れてしまったのでしょうか??

奈良井宿は、本当に気合を入れて行かないと、スルーしてしまいますよね。。

塩尻~中津川間は中央道を通るのも、国道19号線を通るのも、1時間も変わらないので、急かない時は19号線経由で奈良井宿に立ち寄るのもいいかもですね~。
2017年8月20日 10:53
おおおお
いつの間に来てたんですか!w
天気悪くて山にもいけず悶々としてたので迎撃できたのに(残念

奈良井宿もなかなか風情があっていいところですよね~
たまに行っては木曽漆器やヒノキの桶なんか買ってきたりしてますよぉ
コメントへの返答
2017年8月20日 12:24
あっ、これはこれは・・・

大井川のSLに乗ってうなぎ食べるのがメインで、本来ならそれで帰っていたパターンでした。
今回は急な妻の思い付きでしたので、次回、信州中部に行く節はぜひお付き合いください。

てか諏訪湖新作花火大会、どうするか悩んでいます。。

ちょうど5年前、山から落ちて入院しているときにあったもんで。。。

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation