• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月01日

お陰さまで墜落事故から5年間生きることが出来ました。

お陰さまで墜落事故から5年間生きることが出来ました。


平成24年8月27日に惹起した北アルプス・ジャンダルム南尾根・畳岩尾根の頭からの  150m墜落事故からはや5年間が過ぎました。

事故に際し、救助に来てくださった長野県警航空隊の皆さま、救急救命収容先の松本市相澤病院の方々、 事故現場に居合わせて警察署との連絡を繋いでくださったみなさま、そして、2年間入退院を繰り返した私を迎え入れてくださった職場の皆様に改めてこの場をお借りしてお礼を申し上げます。

alt

alt

上図は長野県警ホームページに掲載された私の事故の現場画像です。

通常、150m墜落すると四肢と頭部を切断し、即死状態だということで、奇跡的に左膝部以外に切断箇所も無く、救出された私はヘルメットを着用していたので致命傷を負わなかったということになり、この事故がきっかけになり以降、北アルプスはヘルメットの着用が義務付けられました。

この画像は北アルプスの各小屋に掲示されていますので、ご覧になられた方もおられると思います。

alt

こちらが私が墜落した現場・畳岩尾根の頭です。

本来なら尖った上部に進路をとるところを、左側から大岩を巻いてしまい、乗りかかった裏側の岩が剥がれてしまい、岩ごと150m墜落してしまいました。

alt

こちらは、現場に居合わせ、救助要請してくださった方が送ってくださった、墜落して岩に挟まり動かない私(矢印)を、長野県警航空隊のヘリコプターが救助に来てくださったシーンです。

alt

撮影角度の関係から傾斜が無いところの様に見えますが、周辺の山々と比較していただければその傾斜が45度をゆうに超えることがお判りいただけると思います。

こんな危険な場所にヘリコプターを進入させ、下降してくださった隊員の方には決して足を向けて寝れません。
隊員の方の命も危険にさらしてしまい、本当に申し訳ございませんでした。

alt

こちらは墜落後2週間が経過し、大阪の病院に移送された日の私です。
2週間が経過しても40度の発熱が続き、酸素吸入なしでは生きることが出来ませんでした。

大阪の病院のドクターは、困難を極める私の手術を13人の同僚ドクターに根回しして受け入れてくださったと、入院中の看護師さんが教えてくださいました。

もしこの時点で受け入れ先が見つからなければ私の左脚は切断せざるを得なかった訳ですが、幸運に恵まれた次第です。

alt

そして、3ヶ月後には車椅子に座れるようになりました。

alt

こちらは恐怖の人間洗車機。。

alt

やがて順調に回復し・・・

alt

alt

4ヶ月後には松葉杖で無事退院することができました。

本当は48歳で終わっていた人生。。。



そしてここから改めて出発し、5年間が経過しました。。

今では普通に生活し、朝起きて仕事に向かい、夜帰ってきて寝る生活が、なんて幸せであるのかと思えるようになりました。

あの事故から人生観がスッカリかわってしまいました。

alt

もうこの景色を見ることは出来ないのですが、
長野県の方々には本当にお世話になりましたので、「乗り鉄」や「ドライブ」で今後も長野県の素晴らしいところを訪問しようと思います。


最後に改めて申し上げますが、本当にありがとうございました。

そして本当なら平成24年の8月24日のブログ以降、「みんカラ」も主の死亡により更新されることなく埋もれてしまう筈でしたが、再開後の私の日記を懲りずにご覧いただいている皆様にも改めて感謝いたします。

今後も末永くよろしくお願いいたします。

以下は墜落時の様子を綴ったブログです。

  ↓  ↓  ↓




イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

緊急外来へ
giantc2さん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

この記事へのコメント

2017年9月2日 1:09
いろいろあったのてますね。
ブログ読ませていただきました。いいねをつけていいのかわかりませんが生きていた奇跡に良かった~の意味でいいねしました。
人生いろいろありますね。
コメントへの返答
2017年9月3日 22:47
いいねありがとうございます。
事故に遭ったのが息子や娘、妻ではなく私であったのが幸いです。

みんな病気や怪我で人生、一度は死にそうな目に遭うといいますが、私の場合はまさにこれでした。

おまけに申し訳ない事故を惹き起こしたといういう反省の念は何年経っても消えずに残ります。

2017年9月2日 4:24
お母様が助けてくれはったんやと勝手に思ってます

写真で見ると恐ろしいf^_^;)

うちの親父もわたしが幼かった頃、滝壺に落ちたことありますが、今も健在です
コメントへの返答
2017年9月3日 22:52
私もそう思います。

9歳の時に他界した母親、
48歳になっても心配ばかりかけています。

私の父親は米国のB29の爆撃を受けても死にませんでしたが、癌には勝てず、66歳であっけなく他界しました。
2017年9月2日 5:59
5年生存率って言葉が頭に浮かんできました。
全然関係ないといえばそれまでなんですが、
「これで元気に生きていける」
なんとなくそんなことを感じさせられたブログです(^^♪
コメントへの返答
2017年9月3日 22:57
山仲間から今でもお誘いを受けるのですが、もう岩稜帯はやめて、簡単な低地で安全な場所のトレッキング程度を楽しむことにしました。

多人数で行くと迷惑をかけるので、単独行で・・・

人生って、明日死ぬかもしれないってことを学習しましたので、今日をせいいっぱい生きる所存です。

2017年9月2日 7:58
よくあの滑落事故から命を守ってくれたヘルメット、そして救助体制、医療機関に感謝ですね。
本当に若くしての第2の人生かと思います。
自分もすごい稀な確率でラスサンさんと知り合えたことが、宝に思います。
また遊んでくださいね〜
コメントへの返答
2017年9月3日 23:00
お互い、救急機関と、医療機関の方々には本当に頭が上がりませんね・・

それに、「死」と紙一重の事故に遭遇してしまったことも。。

お互い、あの世で会っていたかもしれないのに、現世でお会いできたことに不思議な見えない力を感じます。。

これからも末永くよろしくお願いいたします。
2017年9月2日 8:43
まさに九死に一生だったんですね…
復帰するまで身体と精神的な辛さは相当なものだったと思います…

神様か、誰かラストサンバーさんに付いてくれているご先祖様か、分かりませんが守ってくれたんでしょうね~

これからも楽しい事を見つけて人生をエンジョイして下さいね!(^_^)
コメントへの返答
2017年9月3日 23:07
痛さは我慢すれば済みますが、航空隊の方々を命の危険にさらしたことに謝っても謝り切れない気持ちです。

うまく言えませんが、車で不注意から人身事故を惹起させてしまった方々とよく似た気持ちなのでしょうか?

「明日、死ぬかもしれない!」を合言葉に、人生の1日1日を大切にしたいと思います。

死んでしまっては毎日嫌な残業すらできないのですから。。
2017年9月2日 8:50
いろいろなかたの支えも然る事ながら
ラスト サンバーさんご自身の努力の賜物
と思います。

私も車の運転等々、無理せず注意して
行きたいと思います。
コメントへの返答
2017年9月3日 23:11
いえいえ、これこそ本当に皆様に「生かされて」います。

バスの事故でお亡くなりになる方、海で溺れてお亡くなりになる方・・・

「死」は病気以外でも突然にやってきます。。

「生きていうちになんでもやtぅておかなくては!」って思うようになりました。。
2017年9月2日 9:01
おはようございます(^^)

初コメ失礼しますm(_ _)m

人生はすごい不思議なものですね。
ほんの一瞬、ほんの1つのコトで
大きく左右されますね(;´Д`A

ブログのお話は良い報告なので
嬉しい限りですが、少し違えば
悲しいコトになったと思うと
恐怖も同時に感じました。

人生、後悔のない様に生きるコトと
安全は、やり過ぎくらいが
ちょうど良いコトを改めて思いました。

ご旅行を楽しくされているのを
ブログで拝見させて頂いてますが
自分も後悔のない様に人生を
楽しく謳歌します(#^.^#)


コメントへの返答
2017年9月3日 23:25
コメントありがとうございます。

自分が事故を惹起させるまで、「35年の登山歴のある自分は山で事故など起こさない。」と信じ切っていました。

あの日、死んでいたら、おバカなブログも打ち止めで、このようにコメントを頂くことすらできませんでした。

今頃はゴキブリに生まれ変わっていて、妻に殺虫剤をふりかけられていたかもしれません・・。

私も以前は「安全最優先」n現場で働いていて、普通の人よりかは安全意識は高いほうだと思っていたのですが、事故を惹起させてしまい、それが「思い上がり」であったことを痛感いたしました。

これからの人生、山に行かなくなったからとて、自動車事故に巻き込まれるかもしれませんし、進行癌になってしまうやもしれません。。

寿命は誰にもわかりませんが、「明日死ぬかもしれないので、悔いのない今日を過ごそう」という言葉は誰にでも当てはまることだと思います。

本当に死亡してこのブログが書けなくなるまで、残りの人生を楽しみたいと思います。
2017年9月2日 14:20
山登りなんて言うとノンビリしたスローな趣味にも思われそうですが、北アルプスともなれば命の掛かった冒険ですからね…

自分も北アルプスは何度も行っただけに滑落者の収容作業を見た事もありますし、毎日のようにやってくるブルーにオレンジ帯のヘリが明らかに不自然な場所でウロウロしていると"また今日も…"と分かってしまいます

ジャンダルムから前穂あたりの稜線から見ると岳沢どころか上高地まで転がっていってしまうんではないか!?と思うくらい傾斜…いや崖ですし、目の前の岩を通過するのに直登と巻きを間違えたために数mの差で凄い危険な場所になったり、手や足を掛けた場所が抜けたり…etc

実際に行った事があるだけに写真と一言二言の説明を聞いただけでもその恐ろしさと危険をリヤルに感じます((((;゜Д゜))))

自分はジャンダルムのテッペンにどうしても立ってみたくて確か6年くらい通い続けて1回だけ到達できましたが、2度目はもう無理かも知れません…
コメントへの返答
2017年9月3日 23:37
随分前にドリチンさんが、ジャンダルムを踏破された時のブログを拝見しましたが、多分その同じ日、私も穂高岳山荘に宿泊していました。

お顔をアップされた際に、「あっ、この方、見たことがある!」となりました。。

他でもアルプスのどこかで、すれ違ったりしていたかもしれませんね。。

ジャン~前穂の翌年は、北鎌尾根を踏破して、自分の岩稜帯歩行の終止符にしようと考えていましたが、実現できず・・
てか、もし北鎌言っていたらそれこそ死亡事故を惹起させていたか知れません。。

私のジャンダルム踏破歴は3回ですが、最初の2回は西穂高岳からで、ジャンダルムではすでに夕刻となり、2回とも雲が湧いて展望がありませんでした。(なので、こんな怖い場所だとすら判かっていませんでした。。。)

もう二度と足を踏み入れられませんが、反対側の笠ヶ岳や蝶ヶ岳からまた墜落した尾根を見てみたいです。
2017年9月2日 19:04
気を付けてても、色々あるのが人生・・・
でもやっぱり家族を心配させないように、
これからも色々な趣味を楽しんでくださいね。
コメントへの返答
2017年9月3日 23:39
本当にその通りですね。。

「鉄ちゃん」やっていて死ぬことはないと思いますが、これからは「岩山」以外の趣味を浅く広く楽しんでいく所存です。
2017年9月3日 22:43
当日~数日間、事故のことは知らされていなかったのですが

ラストさんのブログ更新も
Rちゃんの連絡も無くて、すごく嫌な予感がしていたのを覚えています・・。

事故の状態を知らされ、歩くことは無理かもと聞いた時
気が遠くなりました・・。

うまく言葉に出来ないことがもどかしいですが
ラストさんが生きていてくれて、不自由かもしれませんが
ご自身の足で歩いて、低くとも山に登ったり出来るように回復して
くれたことが嬉しくてたまりません。

いつか、ほんといつか、、一緒に何処かの山に登りたいですねw
コメントへの返答
2017年9月3日 23:46
確か、お会いに行く約束をしていたのに、2週間は発熱や合併症により、生死の間をさまよっていました。

本当に申し訳ございませんでした。

形態やパソコンが操作できるようになったのは4カ月後・・・・

ブログも書けずに本当にご心配をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。

長野県には毎年行きたいと思っていますので、また鉄ちゃんをしに行った時にでもお会いいただければ幸いです。。。

あっ。。頂いた北アルプスの地図のジグソーパズル。。

部屋に飾ってあります。。
2017年9月5日 21:13
人生の深さを象徴するようなお話ですね・・・

生きてるって素晴らしいと思います。

山の美しい景色、確かに惹かれますが、やはり危険を冒してまでは、そのエリアには近寄れないなあ、と自分は思います。

劔岳を登った猛者のお話も、遠い世界に感じました。

まあ、春の室堂は宿付近でも、簡単に凍死が出来る十分クレイジーなエリアでしたが(汗)


コメントへの返答
2017年9月5日 23:16
高校1年生の時からのアルプス登山歴の 上に胡坐をかいていました。。

山は今でも大好きです。

「死んでから生まれ変わる」という言葉が有るならば、来世は、熊か鹿など、山を駆け抜ける生き物に生まれたいですね~。

あっ。。

フクロウでもいいかもです。。

人生から山を失って、試行錯誤な日々を過ごしているのも事実です。

みんカラをするきっかけとなった「サンバー」の購入も、実は遠征登山用の仮眠室にする目的だったのですから・・

プロフィール

「三岐鉄道訪問 (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48611493/
何シテル?   08/21 06:23
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation