• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月28日

鎌倉・湘南・185系国鉄型特急電車 極貧グリーン車の旅(最終日・その2)

鎌倉・湘南・185系国鉄型特急電車 極貧グリーン車の旅(最終日・その2)
さて、いよいよ極貧フルムーンの旅も最終回です。

鎌倉の銭洗弁財天さんで、お札を洗って祈願し、お稲荷さんに参拝した後は、鎌倉大仏へ向かいます。


最終日の今日の行程で妻の希望地は午前中のひたちなか市の酒列磯前神社だけで、以後の鎌倉訪問は私の希望の特急「踊り子」号に乗車するための時間潰しとして挿入しましたが、どうやら妻は鎌倉にも前回ご紹介のカフェと映画の撮影スポットという行ってみたい場所が有った様です。。


私は過去に何回か訪れた事がありますが、妻は初めてと言うことで、「日本一イケメン」な大仏さんが居られるよって言ったら、ホイホイとついてきました。



鎌倉の大仏さんは平日(火曜日)の午後だというのに、観光客でごった返していました。。



日本一イケメンな大仏さんの前で妻とのツーショット記念撮影をば。。



後部はこんな感じで通風口が解放されているのが愉快です。。



こんなの前からあったっけ??

大仏さんの中に入れることはスッカリ忘れていました。。



梁や柱が有るのかと思いきや、外板そのものに強度を持たせた構造なのには驚きました。。



う~ん、やはり見れば見るほどイケメンです。。



イケメン好きで見とれる妻。。。

そういえば、「イケメンは正義です!」とのたまった新入女性社員も居ました。。

ならば私は「悪」だってことですね。。



折角鎌倉に来たのだから、「江の電」さんに乗ってみました。。。



妻いはく、女性の目には「かわいい電車」に見えるらしいです。。

海が見えると、車内に乗っている女性から歓声があがりました。。



あれだけ多くの観光客を運ぶ「江ノ電」さんは、単線なのに凄い列車回数で人を捌きます。。

海沿いの道路も大混雑ですね。。



妻が行きたかったスポットはここ・・・

鎌倉高校前駅のすぐ近くの踏切道で、映画の名場面になったそうです。。



どうせなら電車の通過を待って、坂の上からパシャリ!

横断歩道のところになぜか中国人観光客がわんさか居ます。。
日本の映画を見て来たのかな??



江の島に夕日が沈んで行きます。

ここには4~5回来たことがありますが、江の島そのものに脚を踏み入れたことは未だにありません。。


さてさて、日が暮れると。。。。



鎌倉小町通りでショッピング地獄です。。



着物を着た尾根遺産達も沢山居て華やかです。。



妻が掘り出し物を発見!

お皿を和歌山まで持って帰らされる羽目になってしまいました。。



そんな時間もあっという間に過ぎ、帰路に就かなければならない時間となってしまいました。。



鎌倉駅~大船駅間、僅か9分の旅にもグリーン車を利用します。。

今回は2階建てグリーン車で乗車したことのない1階の平屋席。。。
ここは8人用のちょっとした贅沢な個室です。


そしていよいよ・・・・



私の今回の旅行の最大の目的!
来年度で消滅する国鉄型185系特急「踊り子」号のグリーン車、サロ185型に乗車することです。。

サロ185型は経年劣化ゆえ、現存する最新型の普通車よりも見劣りするかなり老朽化して鄙びた接客設備っを持ち、現存する日本のグリーン車としては最悪の設備と揶揄されています。。

茨城で午前中を過ごしたため、平日では昼からの東京発伊豆急下田行き特急「踊り子」号の設定は無く、止むを得ず、夕刻、日暮れ後の上り列車に乗車することになった次第です。。



グリーン車としては幅広のドアが、通勤にも使用する汎用型として設計された185系を如実に物語っています。。



デッキと客室の仕切りドアも無機質で飾り気のない金属無地のデザインで、いかにも昭和チックですね。。


あと昭和チックと言えば・・・・



この洗面台・・・・・

我々オヤジ世代にはとても懐かしいもので、右が水で、左がお湯・・・
蒸気機関車牽引時代の客車から引き継がれたデザインで、この蛇口はレバーから手を放すと水やお湯が出なくなるという非常に使いにくいものです。。


しかも小さな台に置かれている「石鹸」にも注目です!!

灰色の煤けたアコモにこの石鹸クオリティは、今ではグリーン車はおろか、普通車でももうお目にかかれないシロモノですね。。


さらにトイレの注意書きも。。。



昭和時代のトイレは線路に直接汚物を排出するいわゆる「垂れ流し式」でしたので、これを書いておかないと新聞紙やビールの空き缶を投入する御仁が少なからずともいらっしゃったみたいですね~。



室内のグリーン表記も昭和チックです。。

さてさて、肝心の座席ですが。。。



シートが過去に1回だけ更新された様ですが、見た目的にもいかにもグリーン車とは程遠い雰囲気で、普通車と間違えてしまいそうな感じです。。

そのせいか、2両あるグリーン車の乗客は私達の他に1人だけ。。
なんと計3人!



ただ、妻は床が絨毯張りなのが凄く気に入ったみたいで、やはり昭和のバブル女でした。。



妻面壁の茶色い皮革模様のデコラ板と、擁板のクリーム地皮革模様はデビュー当時のままのクオリティです。。



背面に大型テーブルは無く、オットマンも絨毯地ですが、靴を履いたまま使用するものなのか、靴を脱いで使用するものなのか、中途半端でよく判りません。。



背面テーブルの代わりに昔、バブリィな頃に流行した肘掛の小テーブルが付いています。。

この小テーブルは、大型背面テーブルでは席を向かい合わせに座るように回転させた時に使用できなくなってしまうという欠点を補っています。。

昔はグループ旅行等で、座席をよく向かい合わせにしたのでこの小テーブルが重宝でしたが、今はたとえグループ旅行でも、シートを向かい合わせにして使用しているところをあまり見かけなくなってしまいましたので、背面大型テーブルの方が復権して来て、小テーブルは消えていったのだと思います。。。



因みに車端部には固定式の大型テーブルが備えられていますが、座席からは遠く、非常に使いにくいもので、PCを使うにもモチロン、コンセントなんて気の利いたものは付いていません。。



そしてこの185系電車は、関西で先にデビューした近郊型117系のコピーなのですが、天井のデザインが全く同じところにその製造経緯や由来を垣間見る事が出来ます。。


そして、この185系最大の特色が。。。



窓が開く!

なんと! 今どきは通勤電車ですら密閉窓なのに、特急型車両なのに、しかもグリーン車なのに窓が開く!

そして窓からは前方のモハ184、モハ185型のMT54型モーターの爆音が入り込んできて、私達鉄道ヲタクにはたまらないひと時を過ごすことができます。。



さて、そんな消えゆく185系グリーン車の旅も、30分足らずで終点の東京駅に到着し、おしまい。。。



いやぁ、これが最初で最後の185系グリーン車です。。。



いやぁ、この緑のストライプ模様。。

バブルの頃の電車として、一世を風靡していましたよね~。

廃車になってしまうのが残念で仕方ないです。。

MT54型爆音モーターを備えた普通車は、今シーズンの冬の18きっぷでもう一度乗車しようと考えております。。


さて、本当に日本中を網羅したフルムーンの旅もいよいよもうおしまい。。



妻は東京駅構内においても最後のショッピングです。。。

そして。。。



意外と今回の旅行初の700N系新幹線電車。。。



フルムーン・グリーンチケットは、東海道・山陽区間では「のぞみ」号が利用できませんので、ちょっとしたネックです。。

お弁当を買い込み、「ひかり」527号に乗車します。。



向かい側ホームに停車する、窓の大きいE2系が羨ましい限りです。。






これが日本の新幹線グリーン車を代表する東海道・山陽新幹線700N系のグリーン車です。。



オットマンと大型背面テーブルは付いていますが、電動レッグレストが付いていない点で、九州新幹線の700N系よりは劣ります。。





窓が航空機の様に小さい件は、夜間でも「景色派」な私からすれば本当に不満です・・・。



まっそれはさておき・・・
旅が無事終了したことに乾杯~



山登りを辞めてから、本当に妻と一緒に行動することが多くなってしまいました。。

私も一般人になったという事でしょうか。。。。






夕飯は大宮駅で購入したお弁当です。。。

そして。。。



旅の最後は妻の大好きな車販のホットコーヒーで締めます。。



確かに昔と比べて、車販の珈琲のお味は格段に良くなりましたよね~。



余談ですが、難波駅からはいつも通勤で利用している南海さんの特急電車に乗車しましたが。。。。



いつもなら、超豪華な寛ぎの空間に思える車内もグリーン車に比べるとチープに感じてしまいました。。

あ~、極貧だけど贅沢な旅でした。。。。。



本当にこの「フルムーン夫婦グリーンパス」は最強ですね。。。

82,800円(ひとりあたり41,400円)ですので、初日の新大阪~佐賀~熊本~姫路間だけで原価は消化してしまい、それ以降の4日間のJRグリーン車は全て無料でした。。。

妻を連れて行けば、食費や宿泊代金は家計から捻出されるので、余計な場所の観光やショッピングを我慢すれば、それなりにお財布に優しい「乗り鉄」できます。。


妻は食べ物さえ与えておけば、無害であることにも気が付きました。。

因みにきっぷを買った駅で聞いたのですが・・・・

このきっぷを私1人で使用したとすれば、それは不正乗車になってしまうそうです。。

さて、次回はどこの電車に乗りに行こうかな???





イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は火曜日(1100円です。💈)
u-pomさん

洗車慣れしてきました。
つよ太郎さん

昨日もまたOFF会でした
クロちゃん@ZC33Sさん

末廣ラーメン本舗 カップ麺
RS_梅千代さん

本日は……
takeshi.oさん

5/28 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2017年11月29日 0:33
経済的な長旅、お疲れ様でした。
久しく乗っていないグリーン車をたっぷり楽しませていただきました(^^♪
コメントへの返答
2017年11月29日 21:24
もうこの歳になると、普通車よりもグリーン車利用の方が安い切符を買えるなんて、嬉しいような悲しいような複雑な心境です。

なにしろ一昔前なら、もうみんな定年で隠居していた年齢ですからね~
2017年11月29日 0:49
鎌倉高校前はスラムダンクですよ!!
自分も先日に行ったのですが、思い付きで行ったので日が暮れてしまいました( ´Д`)

てか、185系のG車…

(つд⊂)ゴシゴシゴシ


  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

4列だしセンターの肘掛け無いし!?
どうみても普通車です(汁
しかも2両って!!

これでG料金取ろうとは恐ロシヤ(汁
コメントへの返答
2017年11月29日 21:31
私は、その映画を観たことが無いのですが、妻はいつしか観ていたんですね~

185系のグリーン車に乗って、一昔前に乗ったキロ28のことを思い出しました。

キロ28はグリーン車なのに車内吊り広告がぶら下げられていましたよ。。

でもシートのふわふわ感とリクライニング角の深さはキロ28のほうが勝っていたので、やはりサロ185は現有最悪のグリーン車かもしれませんね。。。

まっ、私は鉄ヲタなので、実はそれが良かったりなんかします。。

昔(昭和40年代)の国鉄特急や急行はグリーン車を2両連結していることが殆どでしたので、凄く懐かしく思った次第です。

ただ、このグリーン車、無料だったから乗車したものの、まともにお金を支払って乗る勇気はございませんでした。。

コストパフォーマンスが悪過ぎですね。。
2017年11月29日 6:51
イケメンじゃない人は悪ではありませんが、とりあえずイケメンは正義ですww(`・∀・´)

ついこの前、とても久しぶりにおおぞらに四時間乗りましたが、結構お尻が辛かったです…
こんなに電車ばかり長時間乗ってて 辛くないですか?
まぁサンバーさんは、カメラ片手に片時もジッとして無さそうですけど(笑)
コメントへの返答
2017年11月29日 21:50
やっぱイケメンは正義でしたか。。。

なんだか悲しいっす。。

おおぞら号に最初に乗車した日のことを思い出しました。。。
それは私が高校時代、函館発4時30分、滝川・富良野経由で釧路着16時・・・・
11時間30分間も乗車しました。

今は随分早くなりましたが、仰る通り、北の広大な大地の景色に釘付けになり、4時間なんてあっという間だと思います。。


2017年11月29日 21:43
フルムーンを一人で乗車はNGね。
推奨する目的から外れるわけですからねぇ。

じゃあ…
夫婦でないとダメってこと?
たとえば 同じ二人分だけど、仲良しの同性の友達はNG?
不倫カップルはどうなる?(。-∀-)

素朴な疑問(^。^)?




コメントへの返答
2017年11月29日 21:56
基本的に購入時に健康保険証等、同一世帯であることの証明書の提出を求められますし、旅行中に証明書を携行することも求められます。。

なので女性のお友達同士はどちらかが男装しない限りは不可能ですね。。

けれども、どちらかが(あるいは双方が)結婚している不倫カップルの場合は健康保険証を見ても本人かどうか判らないので、すり抜け可能だと思いますよ。。。

因みに、旅行中、それらの証明書を見せろと車掌に言われたことはいまだにありません。。
2017年11月30日 21:42
117系がグリーン料金になったって印象ですね((+_+))

185系を初めて乗った時、これが特急だってΣ(゚д゚lll)ガーン

新快速にも劣る特急って印象でした。。。

フルムーン、いいですねえ♪

自分はまだまだ使えそうにありません。



コメントへの返答
2017年11月30日 23:45
車体のRや、走行音なんかは117系そのもんでした。

逆に関西の117系にグリーン車が有ったらどうなっていたのかななんて思います。。

関東の混雑っぷりを見ていると、特急料金を別途支払っても特急や普通列車のグリーンに乗ろうという気は解らないでもないです。。

「フルムーン」に「おとなび」・・・
50歳代になればお得な割引チケットがわんさか出てきますね。。

プロフィール

「Audi A1 に欧州車の虜にされてしまった私達夫婦 今更ながらに「Benz乗り」になった経緯について(中編) http://cvw.jp/b/860472/48447555/
何シテル?   05/24 13:39
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11 121314 151617
181920 212223 24
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation