• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月26日

阪和線の103系電車が知らぬ間に居なくなっていて、死ぬほどショックな件。。。

阪和線の103系電車が知らぬ間に居なくなっていて、死ぬほどショックな件。。。


鉄道ヲタクな私としたことが・・・・

気が付けば全く居なくなってしまっていた阪和線の103系電車。。

今年一番の悲しい出来事でした。。





先日、阪和線のとある駅で103系が来るまで待ってみて、一向に来ないので駅員さんに聞いて、初めて全廃になったことを知りました。。


103系。。。

それは私が3歳の時の出来事。。。

それまではチンチン電車の南海平野線沿線で暮らしていて、幼い私の中では「電車は1両で走る」というのが常識でした。。


alt



そしてチンチン電車の前面にがぶりつきながら初めて股ヶ池停留所上を走る阪和線の「繋がった電車」を見て、地球が爆発するかのくらいの衝撃を受けた阪和線の青い新型(当時)電車。。


alt


この電車を一目見た瞬間に長い長い私の鉄道ヲタクの人生が始まりました。。

オレンジ色のオンボロ電車の中で、ひときわ輝くスカイブルーの103系。。

当時はもちろん非冷房で、夏場は窓を全開にしてMT55型モーターの爆音を聞くのが大好きでした。。


alt


その後、阿倍野区の播磨町に引っ越し、7歳(小2)の時に母が癌を患い、天王寺の総合病院に入院した際も、学校が終わればずっとこの電車で自宅近くの鶴ヶ丘駅から母の病院に通いました。。



次第に母の病状が悪化していく中、遂に父も体を壊して入院・・・


小3の時に兵庫県・尼崎市の立花駅近くの伯母宅に預けられ、東海道本線で阿倍野区内の小学校へ通学する際、やはりスカイブルーの103系が東海道本線でも走っていました。。


alt


いつも運転士の背後から運転操作を眺めながら通学していましたが、当時の国鉄は労働組合が強く、昼間でもカーテンを降ろして運転する運転士が多く、前面展望を見るのはよほど良い(反組合側の)運転士に巡り合わない限り無理でした。


世間では私の事を「両親の居ない可哀想な子」だと腫れ物に触るような扱いでしたが、当の本人は親の目から逃れ、毎日毎日103系電車に乗って通学できるなんて夢の様な気分でした。。

少年野球チームの練習に行けなくて、レギュラーから外されてしまい、友人関係も希薄になり、かなり悔しい思いをして、野球なんて大嫌いになってしまいましたが、この103系が居てくれたお陰で、本当は辛い筈だった幼少期をとても楽しく過ごすことが出来ました。


また、この当時は「大きくなったら103系の運転士になろう!」という夢と希望を抱き、日々の鉄ヲタ行動に磨きがかかり、充実した日々を送ることができました。


alt


世の中の男の子の間では、スーパーカーと特急電車が憧れの的だった時代。。


私は他の乗り物よりも何よりもこの103系が殊更大好きで、小学生低学年の頃から幼馴染の間では変態扱いされてきました。。



完全に私は「変わった奴」でした。。



この無機質で冷たいステンレス地のままの扉や、剥き出しの蛍光灯、さらに冷たい青色のシートが織り成す、「殺風景」の骨頂の様な車内アコモ、「これこそ本当の扇風機」とばかりに天井に設置されたデザイン性のかけらもない丸形扇風機。


そして下品極まりない音を出すコンプレッサーと、電車が停止していてもうるさい主抵抗器を冷却するブロアーの音。。。


走り出すとギコギコと揺さぶられ、立っているのも困難なほど揺れる金属バネ台車。。


そして車両全体から醸し出されるその不愛想さが本当に大好きでした。


alt


こちらの画像は幼少の頃の私が毎日利用した天王寺駅8番乗り場です。。


当時、鶴ヶ丘駅~天王寺駅間の運賃は子供10円という破格値でした。。




alt


この食パンの様な切妻型デザインな前面は決してカッコいいとは言えませんが、この地味さこそが103系の最大の魅力だと思います。



そしてこの不細工さが自分自身と被って、とても他人とは思えない存在です。


alt



alt


そして遂に9歳(小4)の時に母親が他界し、10歳で父親と2人で鶴ヶ丘の自宅に戻って暮らすようになってからは、103系電車との間に少し距離が出来たしまいましたが、子供の頃に毎日見ていたこの103系同士の離合という当たり前の風景が、もう永遠に見れないなんて。。。

最後にゆっくりと阪和線を訪れる機会すら作れなかったなんて、

残念極まりない。。


去年から今年にかけては海外の乗り鉄なんかもしましたが、肝心の103系の最終日を知らずに乗ることが出来なかったなんて、本当に今年最大の失敗でした。。


この電車が無くなるということは、自分の中の何か大切なものを失ってしまうという様な感覚です。



alt


取り敢えず、大阪近郊では未だ大和路線とおおさか東線、それに奈良線にウグイス色の103系原型車が残っているということですので、来年、年明け早々訪問してみようかと思っています。。



alt


今度こそ本当に行動を起こさないと、もう永遠にこの電車に会えなくなるかもですね。。。



alt


アナログな計器類が並んだ103系。。。

お疲れさま!


今年は大阪環状線からもオレンジ色の103系が消えてしまい、

一つの時代が終わってしまいましたね。。。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
taka4348さん

TM NETWORK/Self C ...
Kenonesさん

トラクターのお客さん
きリぎリすさん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

はじめましてのステーキ宮
みぃ助の姉さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2017年12月27日 3:53
こんばんは
そんなに103系愛に溢れていたなんて知りませんでした( ̄^ ̄)ゞ
私も幼少の頃の電車が好きなんで突然なくなってしまったのは失恋みたいなもんですよね
逆に撮りだめしてはる青の103系みんカラでアップして昇華?供養?しますかf^_^;)?
奈良のウグイスはまだいけますし
てか
わたし40代ですが10代の頃に東京ら辺では205に変わりましたからね
まだ走るのは鉄道世界遺産クラスですよ?
現役なのがすごい
コメントへの返答
2017年12月28日 22:34
こんばんは、
103系は私の人生の礎と言っても過言ではありません。

思えば私が生まれた時から走り続け、53歳になった今でもその気になればまだ乗りに行ける電車なんて、全国でもそうあるものではないですね~。

関西の原型103系は1年以内に全てが淘汰されてしまう勢いですので来年の「乗り鉄」は103系に特化していきたいと思います。

大和路線・奈良線・おおさか東線の103系を攻めていきたいと思います。
2017年12月27日 7:46
こんにちは、カッコいい電車ですね
コメントへの返答
2017年12月28日 22:36
ありがとうございます。

103系のこと、カッコいいなんて言ってくれる方は1,000人に1人も居ないと思います。。
2017年12月27日 7:50
青色、なくなっちゃったんですか…
ワタシは京都駅で、ウグイス色を時々見かけるんで、気にしてなかったんですが、残念です。
青色は、東海道線の各停でもありましたから、ちょっとは馴染みがあったんですが…

コンプレッサーの音、ブロワーの音、字を見ただけで、頭の中で聞こえました(^_^)v
コメントへの返答
2017年12月28日 22:40
阪和線を時速100kmでぶっ飛ばす、先頭車がクモハ103の快速電車が大好きでした。

幼少の頃、新快速用の113系が工場に入場してしまった時に天王寺~和歌山間を45分で走破する「新快速」運用に充当された103系に乗車し、今にも破裂してしまいそうなMT54型モーターの爆音を聞いたことが、つい昨日の様に思い出されます。。

この手の電車は奇数モハにのってブロワー音を聞くのも楽しみの一つですよね~。
2017年12月27日 8:47
思い入れのある車両が廃車になるのは切ないですよね。
ボクは小さい頃、80系が大好きでした。2枚窓と金太郎塗りの湘南色。
親父の友人が車掌だった事もあり、乗務員室で飯田から辰野まで乗ったのが最大の思い出。
段々と淘汰されて、何処へ行っても普通電車も気動車も同じ顔になったのが淋しいです。
コメントへの返答
2017年12月28日 22:46
80系!

「関西急電」の残像を追って私も当時は飯田線に通いましたよ~

私が通っていた頃は80系唯一の急行運用があり「天竜」号として北部飯田線のみを走っていました。

非冷房で吊りかけモーターなこれに乗るには急行ゆえ「青春18のびのびきっぷ」では不可能で、大枚はたいて周遊券を買って乗車しました。。

当時は流電ことクモハ52型もいましたが、どういうわけか私が乗る列車は80系ばかりでした。。
2017年12月27日 10:56
懐かしいものがたくさん出てきたブログでした(*´꒳`*)
JR天王寺駅、JR大和路線…
JR法隆寺駅で降りると、大好きなおじいちゃんちに子供の足で徒歩40分くらいだったかなぁ…
この型の電車にいつも乗っていた記憶があります。
コメントへの返答
2017年12月28日 22:58
懐かしついでに、股ヶ池での平野線チンチン電車と阪和線がクロスする画像も掲載してみましたが、さすがにこの電車はご存知じゃないですよね~。

法隆寺から徒歩40分って・・・

もしかしてらおじいさまは金魚屋さんだったりしたんですか??
2017年12月27日 20:36
格別な想い出の詰まった電車だったのですね・・・

関西線、奈良線には少数ながら、まだ原型車が走っていたと思います。

自分の想い出は、103系快速の通学利用でしたが、モーター全開の唸り音は、まさしく爆走でしたねえ。

そして、人身事故にも遭遇しました。。。

あの時ばかりは、展望の効かない車両で良かったと思いました。

因みに列車での事故にはちょくちょく遭遇しています^^;

コメントへの返答
2017年12月28日 23:09
まさに私の人生の大部分の場面に103系は居ましたね。。。

年明け早々、大和路線・おおさか東線・奈良線の103系をハンティングしに行こうと固く決意した次第です。。

私の場合、阪和線の103系は殆ど駅間の短い各駅停車しか乗れませんでしたが、東海道本線で小学校へ通学中は、駅間距離が長く、長時間の時速100km走行があり、複々線の列車線を優雅に走るEH10型電気機関車が牽引する豚や牛や材木を積んだ100両以上から成る長大編成の貨物列車をゴボウきするシーンが大好きでした。。

人身事故。。。。

私も4回当たり、なかでも223系新快速の運転席後ろで南草津通過中に惹起したやつは前面ガラスが粉々になるほど強烈かつオカルティで、今でも頭から離れません。

プロフィール

「「鉄道ジャーナル」誌 「休刊」と言う名の「廃刊」(*´Д`) http://cvw.jp/b/860472/48386464/
何シテル?   04/23 11:57
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
67 89 10 1112
1314 1516 171819
2021 2223242526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation