関西の主だった国鉄型電車は、来年度までにほぼ全てが淘汰されるとアナウンスされていますので、この夏も精力的にこれらの車両に「乗り鉄」することにしました。。
会社帰りに金券屋で3枚綴りの18きっぷを購入して節約モード。。
今回のコースは昨年同様、117系の最長距離運用・五条発紀伊田辺行1429Mに乗車するところから始まります。
早朝の逆光の中、1429M普通列車和歌山行が入線してきます。。
今から39年前の1979年に京阪神間新快速「シティライナー」用として颯爽と登場し、そのスタイルとコンセプトは後の関東地区の「踊り子」号用185系汎用型電車にも継承されました。
シートは「特急型」としても何ら遜色のない転換クロスシートです。。
車端部はこんな感じで、デコラ板がそれまでの薄緑1色から木目調に変更された点がそれまでの国鉄型車両とは大きく違うところでした。
この日の編成は、中間のモハ2両のみがロングシート化改造を受けたいわゆる「福知山線型」でした。。
西笠田駅付近では紀の川が直ぐ近くに迫ります。。
和歌山駅に近づくにつれて、車内は立ち客も出るくらいになってきます。
そして和歌山駅からは列車番号を1333Mに変えて紀伊田辺を目指します。
冷水浦を出たあたりで、太平洋が姿を見せ始めます。
対岸のテーマパークは「和歌山マリーナシティ」です。。
このポイントは大阪方面から来ると最初に海が見えるところですので、乗車中の女子大生グループからは歓声があがります。
MT54D型モーター音も高らかに、初島駅に到着。。。
切目駅からはまた海のすぐそばを走ります。。
高校時代に同級生のグループで列車に乗ってやってきた思い出のある岩代海岸。。
風景は全く変わっていなくて、今でもその日のことがほんのつい最近かのように思い出されます。。
そして列車は9時55分に紀伊田辺駅に到着。。。
海を見て歓声をあげていた女子大生グループが下車していきます。。
それにしても、もう浮き輪を膨らませていて、それでバスに乗れるの???
他人事ながら心配。。
そこからは直ぐに折り返しの2352M御坊行普通列車に乗車します。。
こちらは113系のワンマン化魔改造車です。
元々、中間車の先頭車化改造車でこんな103系通勤型電車のような顔をしていますが・・・
車内は懐かしいBOX型クロスシートになっています。。
いやぁ、我々の世代はこのシートを見ると、懐かしさと、遠くへ行くことへの期待感とワクワク感でいっぱいになります。
そして、その復路もブルーオーシャンの素晴らしい景色が続きます。。
海辺を走る電車は最高ですね!
113系魔改造車は御坊駅までで、そこから先は最新鋭の225系を使用した和歌山行356M普通列車に乗り換えます。。
車内は1列+2列の転換クロスシートが並びます。。
紀州鉄道のディーゼルカーを発見!
ほぼ同時発車となり、分岐点まで仲良く並んで走りました。。
途中駅では「オーシャンアロー」型車両を使用した特急くろしお16号に追い抜かれます。。
そして、和歌山駅からは和歌山線・452T奈良行普通列車に乗り換えます。。
この105系も来年度限りで姿を消してしまいます。。
車内はクーラーに強力扇風機が併設されているとても涼しいタイプの車両です。。
上り方の先頭車は関東の常磐線で地下鉄乗入用車両として活躍していた103系の改造車です。。
こちらも103系同様、MT55型モーターの音を響かせて走ります。。
高田から221系の2454M王寺行普通列車に乗り換えます。。
いつもは大阪側からしか見ない二上山ですが、奈良県側から見るとまた違った趣で、いいものです。。
王寺駅からは3408K大和路快速加茂行に乗車・・・
この車両は製造後30年が経ちましたが、最近、リニューアル工事が施され、もう20年は使えそうな雰囲気です。。
奈良駅からは652M普通列車に103系電車が来る筈でしたが、運用が変わったのか、こちらも221系が使われていました。。。
最近の奈良線はインバウンド旅客で満員になります。。
こちらは京都駅で見掛けた113系の「忍者」号です。。。
黒の113系もなかなか渋いですね~。
こちらが私が乗車した5370M京都発柘植行普通列車の117系です。。
乗車時にビールと夕飯用の駅弁を購入しました。。
「たこめし2段重」・・・
ボリューミーでなかなかおいしかったです。。
滋賀のオッパイ山を見ながら、列車は順調に飛ばします。。
終点の柘植駅では252D亀山行普通列車に乗り換えます。
こいつに乗れば亀山駅で、JR東海さん最後の国鉄型211系に接続する寸法です。。
対向列車を受けて、列車は定時に発車。。。
車内はこんな感じ。。。
で、ここでアクシデント発生!
急にパーン!という非常制動が入ります。
昔、某鉄道会社で運転士をしていた経験上、気笛無しの非常制動は殆どが、信号機の速度オーバー・・・
ところが、ドーンという嫌な音の後、ゴロゴロと床石を巻き上げる音が・・・・
うわっ! 人身事故の時と同じ音。。。。
私も現役運転士時代は6年間で3回人身事故を惹起させましたが、その時と全く同じ音でした。。
でも気笛が鳴らないということは動物??
動物が線路上を横断するときに気笛を鳴らすと殆どの場合がパニックを起こし、ほぼ確実に撥ねてしまいまいますから、経験則上、動物の場合、殆どの運転士は気笛を吹鳴させずに線路を渡るのを見届けます。。
後方へ走り、現場確認をする運転士さん。。
その後、鹿と衝突したとのアナウンスがあり、その現場に30分間停車しました。。
取り敢えず人でなかって良かったですが、30分遅れのため、亀山駅からは211系に乗車できず。。。
JR東海さん定番の313系。。。
ガラガラの車内で名古屋へと向かいます。。
続く。。。
イイね!0件
![]() |
客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー) サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ... |
![]() |
毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン) 妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ... |
![]() |
チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック) 平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ... |
![]() |
お巡りさんのオートバイ (スズキ K50) 平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!