• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月12日

本当にさようなら103系/奇跡の103系みやこ路快速!

本当にさようなら103系/奇跡の103系みやこ路快速!



気が付けばいつしか大和路線や大阪東線からも103系電車が消えていました。。







今日はそんな103系に会うために、今シーズン最後の「青春18きっぷ」で小さな旅に出ます。



alt



こちらは地元の駅で撮影した103系改造の105系車両です。。


103系の特徴でもあった戸袋窓が残るなど、ある意味105系の方が103系の原型に近いとも言えます。。


alt



東京の地下鉄千代田線直通・常磐緩行線で活躍した103系1000番台車の残党です。。



alt



そして本日乗車のトップバッターはこれまた今年度末に廃車予定の元国鉄型117系を使用した和歌山線430M普通王寺行!


元京阪神間の新快速「シティライナー」用の車両で、転換クロスシートが並ぶ車内は

風格たっぷりで往時の繁栄を後世に伝えます。



alt



alt



長距離運用にも使用されるので、トイレも備わっています。。



alt



こちらは福知山線時代に多客対応のためにロングシート化改造されたタイプの車内ですが、少々残念な気がします。。



この日は大雨による対向列車の遅延が発生し、乗車した430Mも30分遅れとなり、いきなり予定変更を余儀なくされてしまいました。。



alt



待ちぼうけている間に近鉄さんの吉野特急が入線してきました。。



alt



待てど暮らせど対向列車が来ないので、30分遅れを想定したダイヤを組みなおします。。



alt



「普通列車編成両数表」は高価ですが、特定の車両形式を追うには打ってつけのバイブルです。。



どうやらこのまま乗り継いで、奈良駅まで行けば奈良線の103系に遭遇できる算段です。。



alt



王寺駅からはこれまた遅れまくっている大和路快速加茂行3316Kに乗車。。



alt



平成元年登場のJR化後に新造された車には国鉄時代の面影を微塵も感じません。。。



そして、奈良駅で遂に。。。。



alt



待望の103系電車に会うことができました。。



alt



これから年末年始にかけて、土日出勤も続く多忙な日々が訪れますので、おそらくこれが私の人生最後の103系乗車になってしまう公算が高いです。。



alt



この日は大雨で例外となく奈良線のダイヤ乱れも発生していて、103系と205系と言う超レアな並びも実現しました。。





私が初めて103系電車を見たのは3歳の時!天王寺の近鉄百貨店に買い物に行く母親に手を引かれ、南海平野線と言う今はもう廃線となったチンチン電車の前面にがぶりついていると、股ヶ池停留所上を走る阪和線の青いピカピカの103系電車を目撃!


それまで私の中では電車と言うのは1両で走るのが常識だったのですが、「繋がった電車」を見て、地球が爆発するかのくらいの衝撃を受けた記憶があります。。。。



alt


その後、阿倍野区の播磨町に引っ越し、7歳(小2)の時に母が癌を患い、天王寺の総合病院に入院した際も、学校が終わればずっとこの電車で自宅近くの鶴ヶ丘駅から母の病院に通いました。。

次第に母の病状が悪化していく中、遂に父も体を壊して入院・・・

小3の時に兵庫県・尼崎市の立花駅近くの伯母宅に預けられ、東海道本線で阿倍野区内の小学校へ通学する際、やはりスカイブルーの103系が東海道本線でも走っていました。。



alt


私の人生の中で切っても切り離せないのが103系電車!


103系の車内は私が幼少の頃と比べて、床のリノリウムが茶色になり、壁面デコラが薄クリーム色になり、窓枠ユニットが少し変更された他は実用一点張りの造りで、何ら変わっていませんでした。。


alt


ステンレス地剥き出しのドアに寒色系のシート。。この無機質さが昭和リアルで大好きです。。


alt


冷房装置が有るのに剥き出しで取り付けられた扇風機!

半端ない強さで回転しますので、汗かきで暑がりな私には天国のような車両です。。


alt


そして戦前の旧型国電から採用され続けてきた弁当箱型スピーカー!

alt



車内で一番冷房が効いた車端部の冷房吹き出し口!



alt



無塗装の握り棒や吊皮と相まって無機質っぷりが際立ちます。。


alt


硬直した国鉄の体制とばら撒くほど有った資金で、冷房装置は新車導入時でも一旦、非冷房車を制作してそれに冷房化改造を加えるという手法が用いられたため、天井は蛍光灯が剥き出しのままデザインを無視した形で取り付けられ、しかも非常灯は大昔からの小さな白熱球になっています。



alt


そして先頭車の乗務員室を覗くと。。。



alt


なんとご老体電車を若い女の子が運転していました。。



alt


遅延が発生していますので、頻繁にスタッフに実時刻を記入しています。。。



alt


私もこの103系を運転してみたかったのですが、とうとうその夢を実現させることは出来ませんでした。。


alt


この日の対向列車は全てこの221系か205系で、原型103系最後の砦の奈良線も遂に風前の灯状態に陥ったことを実感しました。



alt



車内は京都に近づくに連れて混雑してきました。。。




alt


そして京都駅に到着・・・・・

もう少し103系を楽しみたいので、そのまま奈良へと折り返し乗車します。。


alt


alt


竜巻を誘発しそうなどす黒い雲が立ち込め、時折大粒の雨が降る恵まれない日でしたが、103系の写真はたくさん撮ることができました。。



alt


そして驚くなかれ!



alt


ダイヤ乱れの影響で、奈良での折り返し京都行は「みやこ路快速」で運転!



正規ダイヤではとうの昔に消滅した103系「みやこ路快速」の奇跡的な復活です!


これは103系ファンにとってはまたとないプレゼントです!



京都まで爆音MT55モーターをフル回転させながら走ってくれました!



alt


大満足で終点の京都駅で103系に別れを告げ。。。



alt


コンコース連絡通路の立ち食いソバ屋さんで遅めの昼食です。。。



alt


立ち食いソバは日本最古のファーストフード店ですよね~。



alt


太るとは解っていながらも、ついつい天丼&冷やしうどん定食を注文してしまいました。。。



alt


alt


京都からは湖西線の117系に乗車してみました。。


この区間は高速運転するので、MT54D型モーターの唸りを聞くためです。。


それにしてもこの緑茶坊主顔の117系・・・・

新快速時代はイケメンだったのに不細工になり可哀想です。。


alt


車内はこんな感じで、いわゆるロングシート改造車の6両編成です。


alt


MT54D型モーターの唸りとともに、ご覧のような琵琶湖やオッパイ山の景色を楽しみながら、日暮れまで過ごしました。。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWの晩酌3🍶
brown3さん

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

3年半以上のお久しぶり
常につまらない自由人 お~さん♪さん

風は、強いけど晴れましたね☀️
mimori431さん

【カメラ】カフェで、ぱぱっと!
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2018年9月13日 18:54
103系、三重では、、、、、。
関西線が165系だった時代に朝夕の輸送力列車で
来ていたのを見かけたくらいです。

なので、ピンとこないワタシ、、、、、。
オタ、失格ですねえ(汗)


コメントへの返答
2018年9月13日 22:23
私にしてみれば165系が普通列車で運転されていたなんて、夢物語ですよ~。

私は急行券を支払って「比叡」や「ちくま」「くろよん」で乗りました。。

関西には103系がゴロゴロ居ましたから忘れられなくなってしまいました。

中京圏に103系が入線した時は珍しくて18切符を使って何度も通いました。。
2018年9月13日 23:08
こんばんは
みやこ路快速運用は貴重ですね。
数年前に他界した父の入院先がJR小倉近くだったので、主治医の診断を聞くため月に二度ほど、大和路、奈良線経由で103系を利用してました。
奈良線の103系は実家のすぐ近くを走るので思い出も多いですが、奈良線は103系の前任が105系でしたから、そちらもつい先日、和歌山線にてお名残乗車を果たしてきたばかりです。
コメントへの返答
2018年9月13日 23:32
私の通勤駅は105系ばかりが走っていますので、来年度に一気に全廃されてしまうなんて想像すらできない状況です。。

103系のみやこ路快速は数年前に定期運用が実在していたようですが、モチロン今回が初めてです。
てか字幕が有るのには驚きました。
103系はてっきり「快速」表示だけかと思っていました。。
2018年9月14日 6:09
103系、乗った記憶がありません(泣)
117系は名鉄と張り合ってるのが良かった(^。^)

165は高校の頃、通学で毎日乗ってました。それが115に置き換えられ、今じゃ115も置き換えられ、東211のオールロングシート。
こんな田舎でオールロングはバカにしてます。飯田から長野まで5時間近く横向きは苦痛ですよ。
コメントへの返答
2018年9月14日 22:39
103系は国鉄型の中では一番ゲテモノ車種なので、その電車が走っていない線区は恵まれていたと思います。

私は大阪市内の阪和線沿線で暮らしましたが103系ではなくセミクロスシートの113系が来たときはとても嬉しかった記憶があります。

仰る通り、中央本線の高尾~岡谷間、3時間のロングシート211系には辟易としました。。

103系なら1日中でも乗っていられるのですが。。。
2018年9月17日 19:35
ずっと昔、奈良線でコイツに当たり、悲運にもコンプレッサー下の車両に乗ってしまったので、ある意味とても印象に残っています。

関西線では、今は無き103系快速で爆走する列車で通学していました。

そして人間が衝突したのも懐かしい思い出。。。

コメントへの返答
2018年9月17日 21:54
関西線の103系快速通勤、裏山鹿です。。。

私は小3の頃、非冷房の東海道103系の窓全開&爆走普通列車で通勤していましたが、殆どが茶色の旧型国電でして、今から思うと旧型国電の100km/h走行なんて超貴重だったんですね。。。

プロフィール

「鳴門・大塚国際美術館 (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ②) http://cvw.jp/b/860472/48415614/
何シテル?   05/07 00:16
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation