• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月24日

最期の103系スカイブルー6連に乗る!

最期の103系スカイブルー6連に乗る!



もう2週間ほど前の話になりますが・・・・。


関西圏内で最期の103系6連が活躍する和田岬線を訪ねてきました。。






実は妻車を車検に出した夕方から、妻をショッピングセンターに放置して私は南海電車を乗り継いで、近畿圏で最期のスカイブルーの103系6連が活躍する和田岬線に向かいました。。


alt

大阪駅から山陽線快速列車に 乗り換え、兵庫駅地上ホームへ行くと。。。


alt

居ました、いました!


私が子供のころに乗っていたスカイブルーの103系!

もう6連もの103系は日本ではここだけになってしまいました。


和田岬線は朝夕にしか列車が無く、なんと9時~17時まで、1本の列車も運転されないという特殊な路線です。


しかも土日は大幅に運転本数削減されてしまいますので、行くなら休暇を取って平日に限ります。。


alt


懐かしい車内。。


alt


吊広告が一切無いので車内は広々と感じます。


alt


床は鋼材が錆びて底抜けして穴が開いてしまったところにリノリウムを張り替え、継ぎ継ぎもっぱになってしまい悲惨な状況です。。


alt


兵庫駅と和田岬駅の間を行ったり来たり、

途中に駅は存在しないという

いわゆる「チョン行列車」の片道5分・往復10分の小旅行です。。


alt


私は午後の1番列車・兵庫駅17時15分発の535Mから小旅行を楽しみました。

もうここの103系もいつまで残るのか、秒読み段階です。。


alt


モハの車側面上部に設けられた冷却風取入口が103系の一大特色です。


alt


こちらは残念にも連結部の窓が埋められた残念な中間車ですが・・・


alt


窓が残存する原型に近い車両も連結されていました。

小学生の頃はこの部分の席が大好きで、通学時はいつもここに座っていました。


alt



兵庫駅の先端から和田岬側を望んだ構図です。

和田岬線は全区間単線です。


alt


客室仕切り窓はHゴム支えから押さえ金具式に変更されていますが、クーラーとhr併設の大きな扇風機は健在です。。


alt



無機質なステンレス地剥き出しの扉と・・・・



alt



ごちゃごちゃ感満載の送風リターン!



alt



そして戦前デザインの放送スピーカー!


デザイン性を無視したいかにも国鉄らしい造りが大好きです。。



alt



ごちゃごちゃとしていて、冷たく殺伐とした車内。。


まさに乗客をいかに詰め込むかだけに焦点を絞った車両です。。

(社畜車と揶揄されたことも・・)



alt

列車はモーター音を唸らせることもないくらいの低速で、片道2.7kmを5分かけて走破し、終点の和田岬駅に到着。。。



alt

終点の和田岬駅は改札も駅舎も無い、路面電車の終点停留所の様な駅でした。。


alt



alt


帰宅する通勤客が足早に103系に乗り込みます。。


上りの夕刻の初列車は会社の終業前の17時25分発だというのになかなかの混雑です。。


alt


103系はいかにも大都会の通勤電車というイメージですが、実はこんなローカルなホームにもよく似合う電車だったとは初めて気が付きました。。



alt


久々に見た103系での帰宅風景。。。



alt

下り列車はガラガラですので、コンビニで夕飯代わりのビールとアテを買ってきて、子供のころに好きだった連結部の席に着席しました。。



alt


103系車内で飲むビールは多分生まれて最初で最後となることでしょう。。



alt


連結部の窓から見える車体標記・・・


幼少期は「換算 積4.5   空4.0 」の意味が何のこっちゃかサッパリ解りませんでした。



alt



なにげに車番を見るとモハ102-545!


川崎重工昭和48年7月謹製。。

森ノ宮電車区新製配備。。

元、大阪環状線を走っていた車両です。



私が幼少の頃住んでいた大阪市阿倍野区の郵便番号と同じ番号でしたので、この電車の車番をよく覚えていました!


紛れもなく私が小学生だった頃に通学でよく乗っていた車両です。


なんと46年振りの再開!


今日、一番の感動です!


alt


結局、名残を惜しみながら19時42分まで6往復も103系のミニトリップを楽しみました。。


暗闇に映る赤いテールランプがどことなく物悲しい雰囲気を醸し出しています。。


alt

お別れ際は、本当に通勤客でいっぱいになり、本来の103系にぴったりな姿を見ることができました。。



alt

お別れ際に撮った103系の運転台。。

実用一点張りで素敵です。



alt


ここは和歌山からだととても不便な位置関係ですので、もう次に来ることは無いでしょう。。。



alt


多分これが人生最後に見る103系スカイブルー6連となってしまうでしょう。。


alt


この日、兵庫の駅前は戎神社のお祭りでとても賑やかでしたので、私も地元の人達に混ざって参拝してみることにしました。


alt


alt


alt

縁日の屋台はほんわかとしていて心が和みます。。


alt


神戸という都会だけあって、凄い人です!


alt


alt


行列に押されるまま、大黒様に参拝!

alt


ラッシュの電車で帰宅します。。


alt


どうせ帰りは夜遅くなりますので、紀州路快速で和歌山駅へ出て、これまた3月で運転を終了する和歌山線の117系に乗ってみました。。


alt


和歌山発21時57分発の1488Mは平日のみ117系で運転されます!


alt


alt


モハ117の車端部の席・・・



alt


alt


ガラガラでしたので、前の席を反転させて、脚を伸ばして寛いで帰宅しました。。


この日は妻車の車検に始まり、とても有意義にな日となりました。。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2019年1月24日 23:53
103系、最後になったのは通学帰りの武蔵野線で走っていた、クモハ103でした。
他路線に転属した車両と再会、良いお話ですね(╹◡╹)
私は再会するにはインドネシアまで行かないと(笑)
クハ205-2には富士急行で再会出来ますが、その後壮絶な別れ方をした元カノからお付き合いしてくれるという返事をもらった思い出の車両だけに、しんみりしてしまいそうです(笑)
コメントへの返答
2019年1月25日 19:28
実は今春、ジャカルタの103系を訪問する筈でしたが、調査すると既に2016年に同じくJR東日本さんの205系に置き換えられて全廃になってしまったという情報を入手し、旅行計画は頓挫してしまいました。。

インドネシアですら全廃になってしまった103系を使い続けるJR西日本さんは凄いですね。。

クハ205-2のお話は心中お察しいたします。

私の場合、高校時代に付き合っていた彼女とよくデートの時に乗った車両はクハ103-17!、ちょうどそのとき、17歳でしたので、よく覚えています。。
2019年1月25日 0:21
和田岬駅は娘の仕事場の近くなんで何度か行きました♪
さすがに電車が運行している時間帯じゃないし、クルマで行ったので一回も乗車していないのですが(^▽^;)
この路線、沿線風景もちょっと味がある場所がありますね。
ちょっと西に行くと、運河ごしに川崎重工が見えて、たぶんH5系だと思うのですが、見たことがあります。
コメントへの返答
2019年1月25日 19:31
そうだったんですね~。

9時~17時の列車が運行していない時間帯、実は運転士さんの業務教育に103系を使っているらしいですよ。

確かに地盤沈下が激しいガーター橋など、興味深い沿線風景が続きますよね~

暖かくなっても走っていたら是非撮影に行ってみたいです。。
2019年1月25日 7:38
昨年初めて和田岬線行きましたがまた行きたくなりました
103系ほんとサザエさん並みに認知されてた車両でしたからね笑
これは、3月以降もあるのですか
コメントへの返答
2019年1月25日 19:35
私は旧型客車列車とキハ35が消滅するときの2回・・・・つまり廃車が出る時ばかり和田岬線に来ています。。


103系は北から仙台圏、首都圏、名古屋圏、大阪圏、福岡圏と全国で走っていた車両ですから、我々中高年のオッサンにはとても思い出深い車両だと思います。

103系の今後の去就については厚いベールに包まれています。。。
2019年1月25日 19:16
 こんばんわ

 スカイブルーの103系、若かりし頃、ハンドルを握っていましたので
想い出多い車両です。運転台が懐かしいです。
 晩年は紀勢本線、紀伊田辺まで足を延ばし、トイレのない電車と不評を買い、地元誌にまで載せられましたが、阪和線では、通勤時間帯の快速にも使われ、地域の足として大活躍しました。
 国鉄が造った名車だと思います。

 和田岬支線ですか、かつての相棒に最後の別れを告げに行ってみたいです。
コメントへの返答
2019年1月25日 19:46
こんばんは。。

103系を運転されていたなんて羨まし過ぎます。。
私は某私鉄の運転士を6年間し、10連スシ詰めの通勤電車から 「吊掛けモーター」の電車も運転しましたが、やっぱり103系を運転してみたかったです。。

ちょうど私の年から国鉄が新規採用を中止しまして・・・
とても不運でした。。

本当に103系は酷評も有りましたが、私の中では名車のなかの名車だと思います。

昭和43年に平野から阪和線の鶴ヶ丘駅付近に引っ越して以来、阪和線、大阪環状線、東海道本線の103系には本当にお世話におなりました。。

碓氷峠のEF63の様にどこかで103系を運転させてくれるのなら 100万円を支払っても運転士に行くのですが。。。

プロフィール

「三岐鉄道訪問 (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48611493/
何シテル?   08/21 06:23
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation