• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月11日

最期のオーシャンブルー117系に乗る 青春18きっぷの旅

最期のオーシャンブルー117系に乗る 青春18きっぷの旅



平成最後のJRダイヤ改正で、和歌山線・紀勢本線で使用されていた117系近郊型電車が全廃されることが発表されてしまいました。 







私が高校1年生の時にデビューした117系は、生粋の「なにわっ子」だつた私にとっては凄く思い入れの有る電車です。。



改正目前となった日に、この車両に乗り納めしてきました。。



alt


先日、乗務員さんの習熟運転で地元の駅に停車中の新型227系を目撃して以来、117系の最期を急に実感・・・


alt



普通列車に乗りまくる旅はもう年齢的に限界なのですが、ここはいちばん、信州・埼玉出張前日に先週から2連続の休日出勤の代休を取って、前夜から現地入りするという方策で臨みました。



alt



駅の通路には227系が3月16日のダイヤ改正当日に一斉導入される旨の大々的なPRが・・・



どうやらダイヤ改正前から新車が投入されていた今までと違って、ダイヤ改正当日に一気に117系を置き換える手法な様です。。



alt



夜明前から最初に乗車したのが1425M橋本発和歌山行普通です。。



alt


もう改正日直前だから、新型227系に置き換えられているかもと心配でしたが、心配は無用でした。。



デビュー当時は濃淡ブラウンを基調とした「アーバンカラー」の塗り分けでしたが、今はオーシャンブルー1色に塗り替えられて、「海坊主」の様で違和感ありありです。。



alt



運転席直後の固定クロスシートは、シートピッチが広い事で有名です。。


当時の国鉄では、非常に斬新な木目調妻面と、白を基調としたデコラ板・・


そして何より、それまでの座席は戦前から普通列車から特急に至るまで、脈々と「群青色」の一点張りだった国鉄型車両の座席モケットに「ブラウン」が採用されたことにより、大きな時代の移り変わりを感じた車両でもありました。。


alt



乗車した編成は、両端の「クハ」がご覧の様にロングシート化改造を施された残念な300番台車・・・



端正なオリジナル車に比べて、その魅力は半分以下となってしまいます。。



京阪神間の新快速運用から「都落ち」した際に、通勤路線の福知山線に転用する目的でこの改造が施されました。。 


そして、福知山線からも追い払われてしまい、ここ和歌山線へ転じて終焉を迎えることとなりました。。



alt



一方、中間のモハ2両はオリジナルの転換クロスシートがズラリと並ぶタイプ!



alt



これなら特急料金を支払ってもいいやと思わせるけど、実は特急料金不要と言う関西国鉄自慢の車両でした。



alt



デビュー当時は「特急型のシートを配した」と紹介されましたが、正にそのとおり!


(窓の外には同様に今年秋までに廃車が確定している105系電車が見えています。)



alt



車端・連結部分までクロスシートがズラリと並ぶ様子は本当に壮観ですね~。



alt


こちらは反対エンドの、優先座席が有る側です。。



alt


窓際の席にもきちんと肘掛けが付いていますが、テーブルを兼ねた広い窓枠と喧嘩しあって、実際に肘掛けに腕を置くには、人間工学的には支障があり、勢い、帆tンドの人が肘掛けを使わず、窓枠に腕を載せる体勢となってしまいます。。



それと、灰皿の撤去跡が有るのもご愛敬・・・


この電車が誕生した頃は、「車内禁煙」の概念すら無かった時代背景が伺えます。



alt



昔ならどの電車にも付いていた、窓を開けるハサミも懐かしいですね。。



alt


網棚に設けられた指定席番号なんて、結局一度も使われることは無かったのではないでしょうか。。。


alt



スリット型冷房吹き出し口の無いフラットな天井は、特急型も含めてこの117系が国鉄初の試みでした。。



alt



車端の車番プレートは鉄道マニアに盗難に遭ったのか、シールが貼られていました。。


こんなのを見るたびに、鉄道マニアであることが恥ずかしくなってしまいます。。



alt



車内には新型227系のPR広告が。。。



alt




今日はこちらの18きっぷを使用します。。

昔は駅で買いましたが、最近は必要な分だけ、金券屋さんで調達するようになりました。。



残り3枚の券を買っておきました。。



alt



笠田駅での上り1番列車・1428M五条行普通との交換・・


向こうからやってきたのは・・・



alt



予定通り117系でした。。。



alt



対向列車もクロスシートがズラリと並んでいるこの光景・・


来週にはもう見れなくなるなんて、とても思えません。。。



alt



このぶんだと、430M王寺行普通も117系がやってくると踏んで、紀伊長田駅で下車。。。



alt



1425Mを見送ります。。。



そして隣の打田駅で対向してやってきたのは。。。。



alt



alt



やはり117系で、正に117系の独壇場!


これを一気に227系に置き換えるなんて、やtぅぱJR西日本さんお金持ちですね~。



alt



ホント、和歌山線はまだまだ国鉄型の宝庫と言った感じなのに・・・・


また、「平成」に残った「昭和」が消えていきます。。



alt



乗客は学生が主流です。


車内には懐かしいMT54型のモーター音と、主抵抗器ブロワーの音が鳴り響きます。。


 


alt



近鉄さんとの接続駅・吉野口駅では近鉄特急と併走します。。



alt



ここでは105系と対向。。



alt



もう、来週にはこの風景が見れなくなってしまいます。。



alt



近鉄特急の方は、私と同年生まれの車両で御年54歳なのにまだまだ使われる様子ですが、この並びももう見納めです。。



alt



近鉄特急も、随分へんてこりんな色に塗り替えられていますね~。



alt



我々、昭和生まれの老兵が、いくら今風のデザインを纏ったとしても、不似合いでしかないという顕著な事例ですね。。



alt



吉野口駅では10分間の長時間停車で、その間、2本の下り列車と対向します。。



昭和チックな「田」型の窓ももう見納めです。。



alt



alt



その間、こんなのを撮影します。。。

alt



そして、2本目の下り列車がやってきました。。。



alt



昭和50年代で時間が止まったような画像が出来上がりました。。



alt



117系の乗車ルポは今回が本当に最後になってしまいましたが、430M終点の王寺駅からは、大和路快速3316Kに乗り換え、まだまだ先へ旅は続きます。。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2019年3月12日 7:05
もう117も引退ですか…
113の新快速が117に投入された時の非貫通の斬新さに感激しましたが…
コメントへの返答
2019年3月13日 22:16
117系の顏の斬新さは、ラピート登場の時よりも強烈でした!

なんせ、当時の「国鉄」がそれをデザインしたというだけで、地球が真っ二つに割れるかのごとくの驚きでした。。
2019年3月12日 9:37
関西専用国鉄117はやはり特別感ありました

あー京都の博物館にこれと京阪の3000並べて京阪間の輸送の歴史みたいな展示してほしいです

やばいすね117撮影せねばってもう日がない^_^
コメントへの返答
2019年3月13日 22:21
そうそう!
何といっても「JR」ではなく「国鉄」ですから、それだけでも十分博物館モノですよこれは。

現に後発の「東海ライナー117系」をJR東海さんがリニア館に保管しています。。

このぶんですと湖西や草津、山陽岡山地区に残る117系もあと1~2年でしょう。。
2019年3月12日 22:03
117系は高級感と氣品がありましたねえ。

草津線では、まだもう少し活躍してくれるのかな?
コメントへの返答
2019年3月13日 22:22
さすが阪急さんの6300系に対抗しただけあって、117系は「高級感」と「気品」を意識した存在でしてね~。

草津線でもあと1~2年ではないでしょうか?
2019年3月13日 18:26
117系のこの「手抜き」なカラー、なんとか
して欲しいですね。
往年の名車に対して、失礼極まりない!

近鉄特急も、そのカラーはどうしても馴染みませんよ。
ってのが、古い考えなのかなぁ・・。

コメントへの返答
2019年3月13日 22:25
ホント、最後に数編成は元の茶色に戻して欲しいものです。。

昨年、湖西線で原色車を見たのですが、残念ながら、ロングシート改造された300番台車でした。。

でもここ最近は見ていないような気がします。。

近鉄特急・・・
「オバの厚化粧」の様な気がして仕方ないです。。
2019年3月13日 20:10
「シティライナー」は新大阪を通過!して、大阪~京都をノンストップで29分、表定速度88.5km/hという特急も凌ぐ俊足を誇っていたことは、いつまでも記憶に残ると思います。
コメントへの返答
2019年3月13日 22:31
そうそう!

当時「雷鳥」が大阪~京都間、新大阪停車で35分かかっていましたから、正に特急以上のスピードでした。。

153系新快速の運転士になりたくて国鉄運転士を目指しましたが、ちょうど私の年代から新規採用ストップで、やむを得ず、私鉄の運転士になりました。。

2019年3月13日 23:20
懐かしい、いい写真を見せてもらいました。新快速が153系ブルーライナーから117のシティライナーになったのが、ついこの間の様に感じます。残るは湖西線と岡山周辺ですが、いつまで走るやら。
コメントへの返答
2019年3月13日 23:44
私も、シティライナー117系は心の中ではまだまだ「新車」のままです。

岡山地区は1段下降窓を採用した100番台が主流なのですが、和歌山線よろしく、廃車にするときは古い、新しいに関係なく、一気にしてしまうんでしょうね~。

プロフィール

「三岐鉄道訪問 (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48611493/
何シテル?   08/21 06:23
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation