• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月20日

悲運の215系着席通勤電車に乗る

悲運の215系着席通勤電車に乗る



alt


185系「ムーンライトながら」と都会のローカル線・鶴見線を楽しんだ後は、京浜東北線に乗車して新宿駅に向かいます。。


alt


最近のホームはホーム柵によるバリアフリー化が進められ、安全・安心なのですが

、我々鉄道ヲタクには電車の写真が撮りにくくなりちょっぴり残念であったりなんかします。。


品川駅で山手線に乗り継ぎ向かった先は新宿駅。。。


alt


目的は、中央東線で土日祝日だけに運転されるレアな行楽臨時列車・ホリデー快速「びゅーやまなし」号に乗車することです。


alt


発車20分前に列車が入線してきました。。


「ビューやまなし」号にはこれまたレアなご覧の215系が使用されています。


215系は10連ですが、たった4編成で製造打ち切りとなった少数派。。。

「着席通勤」の大義名分で製造されたものの、首都圏では短い10両編成であったことと、片側2扉車であるため、乗降に時間がかかってしまったことが仇となってしまった様で、サラリーマンが全員座って通勤出来る様にと夢の様な目標を持って登場したのに、なんとも悲運な電車だと言えるでしょう。。


alt


車体は普通列車用2階建グリーン車をベースに設計されていて、ご覧の様に上下2段に客室窓が有るのが最大の特徴です。


alt


客室用扉は、通勤客輸送用途にもかかわらず、長距離列車の様に片開き式で乗降に時間がかかり、しかも車両両端に2ヵ所しかありません。


alt


台車上部の車端部には平屋の客室も設けられています。


alt


欧州のプッシュプル機関車の様に、両端に制御電動車を配していて、その床下には2両分の機器類を搭載したため、1階部分が機械室となっていて、客室定員が少なくなっています。。


alt


ホリデー快速「ビューやまなし」号は指定席とグリーン車の他、料金無しで乗れる自由席も連結されていて、我々、金欠18きっぷ派には嬉しい限りです。。


alt


車内に入ると、先ず平屋部分の客室が目に入ってきます。。


4人掛けBOXシートが4列並び16人の定員・・・

この車端部のみで1両辺り32名の座席が確保されています。


alt


短距離利用時や、2階建部分の圧迫感が嫌いな方はこの席がお薦めです。


因みに215系は1両辺り最大120名の座席定員、10両では1,010名もの座席定員を確保しています。


alt


こちらは天井が低く、圧迫感の有る2階部分の座席です。。


alt


片持式の4人掛けBOXシートは平屋部分と同じ・・・


この車両は平日は東海道本線の通勤ライナーに使用されており、510円のライナー券が必要なので、無料金で乗れる「ビューやまなし」の自由席車はお得です。。


alt


シートの上には、網棚も設けられています。


alt


2階部分で天井が近いため、窓の上部が湾曲しているのも特徴です。


alt


私は「車窓派」ですので、当然、2階部分の進行方向窓側を確保します。


alt


2階席からの眺めは最高クラスです。。


alt


一方こちらは・・・


alt


車体の裾が絞られた1階席。。

やはり天井の圧迫感は否めません。。


alt


ご覧の様に、ホームすれすれのところに窓があります。


2階建車両を日本で最初に採用したのは関西の近畿日本鉄道さんですが、昭和33年の登場時からこのスタイルは踏襲されています。



alt


窓際に座ると、あまりにもホームと接近しているので危険感と、ホームの汚れが目に入る件、それにホームにスカートを履いた女性が居ると、目のやり場に気を遣う等・・



結局、窓側に着席できても遮光幕を下ろして目隠しする必要が有り、私の様な車窓派にはあまり嬉しくない座席です。



alt


車内を探検していたらあっという間に発車時刻となりました。。


alt


列車は鉄ヲタには楽しい複々線区間を走り、関西人の私にはあまり馴染みの無い電車と併走したり、離合したりします。。


alt


緩行線を走る電車内から、小さな男の子が2階建電車に釘付けになっている様子がうかがえ、可愛い限りでした。。


alt


やがて列車は「ビュー」の名にふさわしい風光明媚なところに差し掛かります。


alt


車内は終始ガラガラでしたので、ご覧の様に脚を伸ばし、ブドウ畑の風景に吸い込まれます。。


1BOXを独占!

これはある意味グリーン車よりも贅沢な状況です!


alt


そしてあっという間に終点の小淵沢駅に到着。。


alt


八ヶ岳の麓らしく、高原列車(小海線)の気動車が入線してきました。


alt


そしてその横を、先程乗車した215系が新宿方面に向けて回送されていきました・・。


これで私の今回の旅の目的は終了~。


alt
 

そこからはロングシート地獄の松本行普通列車に乗り継ぎ・・・



alt


松本駅前のスッカリお馴染みとなってしまった「松屋」さんで遅い昼食をいただき・・



alt


さらに中央西線313系普通列車の中では、ヱビスビール「プレミアムエール」をあおり、直ぐに爆睡。。。



alt


中津川からもロングシート地獄快速に乗り継ぎ。。。。



alt


金山駅から淡々と新快速電車を乗り継いで帰宅しました。。



もう青春18きっぷの旅は、歳で疲れが取れないので卒業しようといつも思うのですが、なかなか卒業できないのが悩ましいです。。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

アルミジャッキ ガレージジャッキ  ...
ウッドミッツさん

曇りのち雨?(今日も・・・)
らんさまさん

【10名】モンスター リバイブ、イ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

愚痴です 水漏れ修理 代かき 草の ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2019年4月21日 7:08
おはようございます。

大昔、小淵沢の弁当を作り直すというテレビ企画がありまして、元気甲斐 という弁当を18きっぷで買いに行きました。関西ローカル線からだと、始発で行ってトンボ返りでしたね。

今じゃ、腰が持たないです。
コメントへの返答
2019年4月21日 19:21
「元気甲斐」・・・
実は私も小淵沢駅で未だに発売されていることを知り、途中下車しましたが12時の段階で既に完売でした。。
今は1,600円もするんですね~

最近は面白くないロングシート車が増えてしまいましたので、18きっぷの旅もイマイチです。。
2019年4月21日 7:35
215系は、その昔、首都圏で短区間だけ乗ったような記憶があるのですが、はっきり思い出せないです(;´Д`)
その後、久しぶりに見たのは大日影トンネル遊歩道に行った時、そして昨年・一昨年と小淵沢駅でチラ見しました。
個人的には、あのデザイン、あのパープルが好きだったりします(^^♪
コメントへの返答
2019年4月21日 19:23
私は10年前くらいなら東京~熱海間の快速「アクティ」専門に乗っていました。。
一時期、新宿~横須賀間の列車にも使われましたが、2階席まで立ち客で動けないほどのババ混みで、乗車を断念して早々引き上げた記憶が有ります。。
2019年4月21日 13:26
いいですねえ\(^o^)/

あの二階建て車両、乗りたいなと思いつつ中々乗れる機会がありませんでした^^;

コメントへの返答
2019年4月21日 19:27
首都圏ではまだまだ通勤ライナーで活躍しそうですので、まだまだご乗車できるチャンスは有るかと思われます。

昔みたいにディタイムは普通列車に使ってくれればいう事無しなんですがねぇ。

プロフィール

「鳴門から姫路の太陽公園へ (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ③) http://cvw.jp/b/860472/48419178/
何シテル?   05/08 23:06
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation