• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月28日

大阪東線新規開業区間と103系生存確認

大阪東線新規開業区間と103系生存確認


前回の鉄ヲタ行脚の続きです。。。 










大和路線・久宝寺駅からなぜか大混雑の大阪東線に乗り、新大阪駅へやってきました。



上り列車は大混雑で、新規開業した放出駅~新大阪駅間(11km)の前面展望を楽しめませんでしたので、新大阪駅から下り列車に乗車して、運転席後ろにがぶりつきます。



alt



おおさか東線には国鉄末期に製造された201系が充当されていますが、この運転席後ろがまさに国労・動労全盛時代の影響を受け、運転席背面は「壁」その他の窓もご覧のように極小で関西私鉄では全く考えられない「お客様は二の次」スタイル。。。


せめて前面窓は大きく取って、夜間・トンネルなどはカーテンを下すスタイルにしていただきたいものです。


alt


で、どうにかその小さな窓の1つを確保することが出来、新線開業で撮影者が群がるホーム端を見ながら発車していきます。


alt


発車と同時に東海道本線の「コキ」とダイナミックな並走!


alt


上神崎川橋梁を渡ります。

ここで「コキ」は少し離れ、上り201系と離合です。


alt


そしてまた「コキ」と接近したかと思えば、今度は大阪東線電車が真新しい高架橋へと進み・・・・


alt


最初の停車駅・南吹田駅に入駅です。


alt


そしてさらに南へと方向を変え・・・


alt


新幹線をアンダークロス。。

そして、新設されたJR淡路駅を過ぎると。。。


alt


淀川を渡る「赤川橋梁」に差し掛かります・

ここは以前、片方が歩道橋で、片方が鉄道橋という日本でも珍しい橋梁でした。



alt


19歳~20歳の頃、私が一時暮らしていた街の懐かしい思い出の場所です。


alt


そこから城北公園通り駅・JR野江駅と停車し、鴫野駅手前で学研都市線の下り線をアンダークロスして合流します。


alt


そして、方向別複々線となり放出駅に入駅です。


alt


放出駅での201系同士の並び・・・

201系は国鉄時代、関東・関西で広く使われ、ブルーやオレンジが関東・関西共に存在しましたが、黄色が関東だけ、そしてこのウグイス色は関西だけのオリジナルカラーです。



製造からもう40年が経ちましたが、初期の電機子チョッパー制御のまま未だに「新車」扱いで活躍し続けています。



alt


尼崎脱線事故で一躍全国に知られたJR化後の新車・207系との並びですが、やはり国鉄型201系の方が重圧感がありますよね。



alt



さて、そんな201系に再び乗車して、若い頃に住んでいた淡路に戻ってきました。

まさか淡路にJR電車で来れるようになるとは、夢にも思いませんでした。



alt



開業したばかりなのにそこそこの乗客です。


alt


alt


立派な駅舎は私が滞在していたマンションの直ぐ近くに有りました。


alt


街並みも全く変わっていません。。


alt


私が滞在していたマンションですが、2本有った楠の大木が台風のせいか、折損して風景が様変わりしていました。。


alt


こちらはそれまで鉄道の駅と言えばここしか無かった阪急さんの淡路駅。。。

新年度通学定期の購入で長蛇の列が出来ていました。



alt



若い頃はこの駅から会社に通ったものです。。



alt



駅前のマクドもよく行ったな~。



alt


その後は新大阪駅に戻り、快速電車に乗車します。。


その理由は・・・



alt



和田岬線で運用される103系の安否確認です。。


元気な103系の姿を見て、

ダイヤ改正後は207系になるという噂がガセであったことに一安心。。



alt


もう日本で6連の103系の運用はここだけになってしまいました。



alt



alt



alt


alt


アナログ感満載の運転台!


alt


ここの103系は朝と夜にしか運転されません。。


朝の最終から8時間05分経過した後に運転される夜の始発便、兵庫駅17時15分発、535Mは定時に発車!


alt


川崎重工業の引き込み線への分岐を通過。。。


alt


施設内には、箱根登山鉄道?叡山電車?の新製車両らしきものが・・・


alt


運河を渡り・・・・


alt


大通りの踏切を渡ると・・・・


alt


約5分で終点の和田岬駅に到着。。。

途中に駅は無く、いわゆる「チョン行」という運転形態です。。。


alt


また、終点の和田岬駅には改札口が無く、点字タイルが先の道路まで延々と続き、駅の敷地には桜が満開でした。。


alt


alt


まるでチンチン電車の終点の様な、都会の中のエアーポケット。。

古豪103系と共に心がほっとするひとときです。


alt


alt


この日は兵庫駅~和田岬駅間を3往復しました。。


alt


ここの103系は妻面の窓が埋められているタイプと・・・・


alt


窓が残されているタイプが混在しています。。


alt


alt


alt


この男性の座っている席が私の定番席でした。。



alt


私が幼少の頃から馴染んだこの車内も間もなく見納めです。。


alt


夏には寒いほど効く冷房と、併設の扇風機・・・

これでもかと言うほどに冷やされ、お腹を壊すことも・・・。


alt


無機質なステンレス地剥き出しのドアに、冷たい感じがする金属製掴み棒が並びます。。


alt


床下は錆びて穴が開き、リノリウム材も継ぎ継ぎもっぱ。。。


alt


武骨な送風リターンに剥き出しの蛍光灯!


alt


国鉄型が昭和初期から使っていた弁当箱型スピーカーは103系のお約束です。。


alt


こうしてこの駅から普通に103系に乗車する風景ももうすぐ見納め・・・

103系のスカイブルー原型6連も遂にここだけとなり、風前の灯状態です。


alt


当たり前だった昭和の風景が、平成を超えて令和に消え行こうとしています。。


alt


このブルーの103系は私が小学生の時に兵庫の叔母に預けられていて大阪市内の

小学校に通学した時の思い出でいっぱい。。。


alt


幼少の頃の様々な思い出が脳裏をよぎり、いつまでもいつまでも乗っていたくなりました。


イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

もつ鍋定食
naguuさん

限定品のホイール...行くか⁈ プ ...
やっぴー7さん

薔薇 2025 マクロの世界 その2
べるぐそんさん

【新製品】モンスター 3pHシャン ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2019年4月29日 9:30
おはようございます。

和田岬線は未だ、キハ35のイメージが強くて•••(笑)
しかも、先日のエイプリルフールネタの103系復活劇(爆)ではなく、現役という、何とも羨ましい限りの光景。

我が武蔵野線でかぶりついた、低運転台からの景色も、忘れかけておりました‼
ハンドル収納された手ブレーキも、懐かしいギミックでしたねぇ•••

おおさか東線の開通も、201系を充てるとは、到底“東”では、まずあり得ないだろうなぁ(笑)
コチラ京葉線が最期だった201系。
起動(ビー‼)してから加速(シャー‼)までの音が、大好きでした〜

そういや子供時分、“放出”が読めなかったっけ•••(汗)
ハナチイデ?ホウシュツ???

勿論、四条畷も読めませんでしたょ〜(笑)


コメントへの返答
2019年4月29日 21:11
私の場合、和田岬線と言えばDE10のプッシュプル+座席の殆ど無いオハ64型旧型客車のイメージです。。

キハ35の期間は凄く短かった様な気がします。。
キクハ35が珍しくて、わざわざ乗りに行きました。

まさか大阪東線を奈良直通快速以外、全て201系で揃えるとは夢にも思いませんでした。
一応リニューアル改造されていて、新車っぽくは見えるのですが・・

このぶんだと201系は関西ではまだまだ廃車になりそうに有りませんね・・・

もしかしたら、和田岬線の103系引退後の後継車は201系ということも考えられなくはないと思います。。

奈良線では関東ではインドネシア送りの205系が新車扱いで103系を淘汰しているのですから。。
2019年4月29日 10:36
103系は日本の通勤型電車を代表する名車両だと思います。
あれだけ縦横無尽に走り回っていたのに、もう生き残りもごく僅かだなんて…絶滅危惧種だなんて信じられません。
私は103系に山手線や武蔵野線、京葉線で乗りましたが…今でも音や揺れを覚えています。
京葉線だと駅を通過していく103系のあの爆音のモーター音。
懐かしい。

しかし新線に201系とは(驚)
201系は当然中央線で乗っていましたが、発進する時の連結部からの”ギギギギギ”という軋み音が好きでした(笑)
コメントへの返答
2019年4月29日 21:28
私も103系は国鉄の名車だと思います。
子供の頃に阪和線113系新快速の代走で、天王寺~和歌山間を鳳にしか停車せず、45分で走り切った運用に乗車したのは忘れられませんし、20年くらい前に姫路発呉線周りの由宇行という日本最長運用にも乗車したことを思い出します。
おおさか東線の201系・・・
知らない人には「新車」に見えてしまうところJR西日本さんの恐ろしいところです。
2019年4月29日 14:58
新線区間は盛況ですね~^^

川崎重工の線路、103系と共にまだ現役なのが嬉しいですね♪

コメントへの返答
2019年4月29日 21:46
まさかおおさか東線がここまで旅客ニーズの有る路線になるとは思いませんでした。。

実はこの103系の一部は川重製なんですよね~。

プロフィール

「Audi A1 に欧州車の虜にされてしまった私達夫婦 今更ながらに「Benz乗り」になった経緯について(中編) http://cvw.jp/b/860472/48447555/
何シテル?   05/24 13:39
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11 121314 151617
181920 212223 24
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation