• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月20日

最初で最後の「踊り子」号(2019 フルムーンの旅 その⑦)

最初で最後の「踊り子」号(2019 フルムーンの旅 その⑦)


さてさて、フルムーン旅行も3日目・・・


今日は鉄道ヲタクな私の「乗り鉄」趣味のみに充当した日です。。







alt


この日は東京から伊豆へ向かう特急「踊り子」号に乗るといのに、2階建新幹線MAXに乗りたくて前日から高崎に宿泊。。。


alt


今回の旅行で4回目・最後のMAXはやはり脚を伸ばせる最前列を指定!


alt



alt


今日は一日中「乗り鉄」だと判った妻は、早々にグリーン車備え付けのブランケットにくるまって爆睡モードです。

alt


それに天気も生憎の雨模様。。。


東京駅に到着すると、ちょうどお目当ての国鉄型185系「踊り子」号が入線してくるところでした。


alt


185系は1981年に登場し、現在まで38年間も運用されている長寿車両で、デビュー当時は急行「伊豆」号としてデビュー、直ぐに特急「踊り子」号に格上げとなり、現在に至っています。


この電車の後、JR化後・1993年に製造された中央本線特急「スーパーあずさ」用のE351系が2018年春に引退していることを思えば185系電車は現在で13年も多く使われている計算です。。


alt
 

運良くこの日の特急「踊り子」105号にはご覧の「サロ185-1」を含むトップナンバー編成が充当されていました。


alt


方向幕はLEDではなくモチロン字幕式!

少し前には普通列車にも汎用されていたため、出入口扉も片開きとは言え幅広タイプとなっています。。


alt


alt


デッキから車内へのアプローチの徹底した無機質っぷりも旧国鉄型のイメージを色濃く残していて大好きです。


先日の木目調の車内で心癒される雰囲気の旧型客車も大好きですが、この今では考えれれないくらいの冷たいアコモが残る185系電車もまた昭和の電車らしくて大好きです。。


alt


サロ185-1・・・

国鉄フォントの表記・・・・

下の「グリーン車指定席」のプラ板も昔懐かしいです。


alt


そしてこれが車内・・・・


ハッキリ言ってJR化後に製造された普通車のほうが遥かに豪華で居心地がいいと言える、超陳腐化した車内です。。。


alt


座席と座席の間にアームレストすら無い・・・

はっきり言ってフルムーンの旅でなければ、わざわざ高額なグリーン料金を支払って乗ろうとは思わないシロモノです。。


alt


一応、グリーン車らしくオットマンが設置されていますが、靴を脱いで利用できるタイプではありません。。


alt


alt


こちらが普通車車内。。。

ほら、グリーン車とほとんど変わらないでしょ。。


フラットな天井は関西で2年先に登場した兄貴分の117系新快速電車を踏襲しています。


alt


そして、なぜかグリーン車には無い隣席との境界のアームレストが普通車には設けられていました。。


alt


そして、私達のグリーン車の座席は冷蔵庫トランクが気兼ねなく置ける最後列を指定。。。


alt


alt


妻の化粧品の出し入れもし易いよう、席を配慮しました。。


そして、何よりもビックリしたのがこれ!


alt


少々汚いお話ですが、なんとトイレが和式!

しかもこれが特別料金を払うグリーン車のトイレとは驚き以外の何物でもありません。。

来年に廃車になるとは言え、ここはどうにかしてほしかった点ですね~。

(関西人やったらこれは文句言われまくられまっせ~)


・・・とか言いながら、実は私、この「ボロ」さを楽しみにこの185系にわざわざ乗車した訳で・・・


alt


特急型でありながら、普通列車にも汎用することを考慮に入れ、窓が開くように設計されていることや・・・


alt


当時の国鉄の通勤電車開発担当と、特急型電車開発担当が揉めに揉めて折り合いがつかず、通勤型のロールカーテンと特急型の横引きカーテンがの2種が取り付けられた窓など、見どころいっぱい!


alt


背面大型テーブルは無く、バブル期の車両で流行った、ご肘掛内蔵の小型テーブルが設置されています。。


alt


フルムーンなのに2人で撮った写真が少ないので、サロ185-1の車内で取り敢えずツーショットの記念撮影おおば・・。


alt


こうして撮ると少しはグリーン車っぽいかな・・・

う~ん、難有か・・・

よく見ると窓枠がゴールドですね~。


alt


おっと、洗面台がこれまた無機質で国鉄型なことも発見!


alt


撮影していると、妻がお化粧にやってきました。。


alt


そうこうしている間に、列車は下車駅の伊東駅に近くなり、車窓は観光ムード漂う風景になってきました。。


alt


伊東駅では私もグリーンマークの前で記念撮影です。。


伊東駅から先は伊豆急行線で別料金となるので、この駅で下車して折り返します。。


alt


去りゆく185系を見送りつつ、そのまま上りホームへ移動。。

伊東ではなんら観光や買い物等もすることなく、すぐに東京駅へととんぼ返りします。。


alt


次の目的は特急「スーパービュー踊り子」号251系。。

この電車も来年には185系とともに廃車となる悲運な電車です。。


御覧の乗車位置目標も来年の今頃は過去帳入りです。。



alt



15分ほど待つと、251系「スーパービュー踊り子」号がやってきました。。



alt



乗車するのは最後部のグリーン車。。。



alt



伊東駅から小田原駅までは最後部の展望席、1号車1番AB席を確保しました。



alt



最後列のシートはこんな感じで、先ほどの185系のグリーン車と同料金で乗れる車両とはとても思えません。。



alt



alt



alt



後部展望ながら、ご覧のような展望を楽しむことが出来ます。。



alt



側面窓も大きいので、車窓が楽しめます。。



alt



そしてなんと、コーヒーのサービスが。。

様々なグリーン車に乗りましたが、無料でコーヒーがサービスされたのは初めてです。



alt



このコーヒーは、251系グリーン車の最大の特徴である階下のラウンジ席でいただくことにしました。



alt



こちらがその階下ラウンジ・・・



alt



いやぁ、実に優雅。。



alt



売店もあります。。


こんな車両がもう来年に廃車されてしまうなんて信じられません。。


関西ならまだまだ新型特急として走れそうなんですが・・・



alt



こちらは普通車・・・

2階建なので明るくて、先ほどの185系グリーン車よりもかなり豪華で優雅です。



alt



さてさて、小田原駅からは同じ列車の東京方最前列のシートに移動します。。



alt


揺れる車内を10両分歩いて、最後部から最前部の車両にやってきました。。

1階にはなんと子供が遊べるフリースペースが有りました。。



alt



そしてこちらが先頭車最前列からの展望!



alt


座席はグリーン車ではなく、普通車指定席ですが、「前面展望かぶりつき」がしたかったので、妻に事情を説明して、無料でグリーン車に乗れるのに、わざわざ普通車に変更しました。。


alt



早速、「スーパービュー踊り子」同士の離合風景を撮影!


alt


185系「踊り子」号とも離合。。


alt


取り敢えずここでも記念撮影です!


alt


多摩川橋梁からは定番の赤い京急さんの電車も見ることができ、しばらくの乗車で東京駅に到着しました。。今回が最初で最後の251系乗車となることでしょう。


alt


高崎駅を出てから今まで、妻にとっては苦痛以外の何者でもなかったのですから、ご褒美に駅弁をプレゼント。。。


alt


スッカリお馴染みになってしまった東京駅の駅弁売り場です。。


alt


「なすの」259号でようやく妻の希望する「那須高原」へ向かいます。。


alt


alt


やっぱ新しい車両のグリーン車は快適ですねぇ。。。


alt


ここで先ほど買った駅弁の昼食おば・・・


alt


私は「とんかつと焼肉御膳」・・・


alt


妻は「金目鯛西京焼弁当」です。。。


alt


妻はいつ見ても食べている時が一番幸せそうです。。


alt


やがて、都会の風景から、長閑な草原の風景になると、目的地の那須塩原駅に到着しました。。


alt

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/07/21 23:08:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジジイにやさしい♪ デカ文字!シン ...
ウッドミッツさん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

✨グッドバイからはじめよう✨
Team XC40 絆さん

今年の桜撮影
amggtsさん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

㊗️志賀草津高原道路冬季閉鎖解除2 ...
fuku104さん

この記事へのコメント

2019年7月21日 23:14
伊豆、踊り子号、確か35年くらい前だったと思うので、長寿列車ですね。
当初は関西の新快速と顔が一緒だったので記憶に残っています。
国鉄時代の車両も随分と減りましたね!
コメントへの返答
2019年7月22日 23:17
特急型電車なのに、近郊型117系と歯車比が同じで、MT54型モーターの爆音を響かせながら走る185系が大好きです。

時速100kmでの走りは往年の関西新快速「シティライナー」を彷彿させてくれますよね~。
2019年7月22日 12:46
185系、高校に通学するときに乗っていました。
アクティの運用にこの185系が入っていて、友人と朝から旅行気分で乗っていました。
この車両は大好きな国鉄型の1つで、引退間近だなんて悲しくなります。
どこかで保存されるでしょうから、是非見に行きたいと思います。
田舎だけに広さは十分あるので、我が家の庭に先頭車を置きたい位ですが、輸送費がorz
コメントへの返答
2019年7月22日 23:20
高校の通学に185系なんて羨まし過ぎます。。
それにアクティ運用の185系にも乗ってみたかったです。

私の場合は18きっぷで関東に来た帰りに東京駅7時27分発の伊東行普通列車に乗るのが習慣でした。。
2019年7月22日 20:08
ビュー踊り子も廃止なんだΣ(゚д゚lll)ガーン

あのグリーン車、特別感があって最高だったのに。。。

コメントへの返答
2019年7月22日 23:23
そうなんですよ~。

私も調べるまで知りませんでした。。
どうやら185系よりも251系の方が先に廃車になってしまう気配です。。
2019年7月24日 21:52
踊り子号懐かしいなぁ~
中学2年くらいかなぁ・・うちの実家は伊東線のトンネルの直上だったので
当時最新鋭の踊り子号を家の側の崖の上から眺めたのを思い出しました。


コメントへの返答
2019年7月24日 23:33
えっ!
そうだったんですか~。

伊東線は20年ぶりの乗車でした。
当時、リゾート21なる電車に乗りたくて東京発7時17分の185系伊東行普通列車で訪れました。。

プロフィール

「長居公園のネモフィラ&浅香山のつつじ (^^)v http://cvw.jp/b/860472/48395706/
何シテル?   04/28 05:28
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
67 89 10 1112
1314 1516 171819
2021 222324 2526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation