• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月09日

国鉄型MT54/55型主電動機搭載車両追跡記録 2019夏の18きっぷの旅①

国鉄型MT54/55型主電動機搭載車両追跡記録 2019夏の18きっぷの旅①





この夏も、青春18きっぷを使い、間もなく時空の彼方へ消えゆく国鉄型電車の「乗り鉄」に行ってきました。







alt


スタートは地元の駅から・・・


和歌山線436T桜井線回りの奈良行普通電車に乗車します。


国鉄常磐線/地下鉄千代田線から1984年の和歌山線電化開業と同時 にやってきた、生え抜きの国鉄型車両です。


どちらかというとこの顏は関西人より関東人の方が馴染みが有る顏だったのですが、関西での活躍期間の方が長くなってしまった今では、生まれが関東でももうすっかり関西国鉄型を代表する顔になっていたりなんかします。



alt


戸袋窓に、全開できる2段上昇窓、非ユニットサッシに通気グリル、そして、最大の特徴であるグローブ型ベンチレーターなど、姿は種車の103系そのものの原型をよく留めてくれていて、嬉しい限りです。


alt



これがその2段上昇式非ユニット窓で、ご覧の様に外部から手で開けられるのが特徴で、多数の乗客が客室に閉じ込められて焼死した桜木町事件の教訓から生まれた安全第一の窓ですが、最近の電車はまたその教訓んが霞んでしまい、窓が開かない通勤電車も増えてきてしまっています。


alt


運転台は関東・常磐線時代の面影をよく残しているのでしょうか??

生え抜きの関西人の私にはいくら鉄道ヲタクが生業とて、その辺りは不明です。



alt


alt



運転台背面はワンマン改造されていますので、関東時代とは全く違うのは百も承知です。。



alt



しかし、この運転台が最後部となった時はご覧の様に扉で締め切られますので、もしかしたらこちらの雰囲気は関東時代そのものなのかもしれませんね。。


alt


私が乗車した車両は、集中型クーラーによる標準の冷房改造工事が施された、希少な編成でした。


普通の105系は資金難に陥った国鉄がバス用の粗悪品で冷房改造を行ったもので、全く冷房が効かず、車内は蒸し風呂状態になってしまいます。



alt



そうこうしていると、あと1ヵ月足らずで105系の全車両を置き換えてしまう最新鋭の227系が入線してきました。。



alt



この105系と227系の並びが見れるのあと1ヵ月足らずです。。


そんな105系の懐かしいMT55型モーターの爆音を聞きながら47分間乗車。


alt


高田駅からは、私が大好きな221系に乗車します。


alt


シートが交換され、窓際の肘掛けが撤去されてしまったのはガッカリです。


alt


そして、王寺駅でさらに大和路快加茂行に乗車し・・・


alt


加茂駅からは関西線ローカルのキハ120型に乗車します。


alt


いつもはビジネス客と観光客が混ざっていますが、インバウンドが盛んになった昨今、なんとこんなローカル線に外国人観光客まで乗車しています。


alt


関西本線はインバウンド施策として、どうやら伊賀忍者を押しておられるようですね~。


alt


alt


たった1両のローカル線もインバウンドで活性化できればいいですよね~。


alt


柘植駅からは113系の運用である草津線5355Mに乗車します・・・。


車内設備が国鉄当時のまま残る数少ないアコモ未更新車が来ることを願っていると・・・・・


alt


念願かなって原型のままの車両がやってきました!


まだまだ日本人の体型が小さかった時に製造されたため、座席は中途半端に小ぶりで、シートピッチもかなり様くて、大人が向かい合わせに座ると、前の人の膝とぶつかってしまいます。


幸い始発の柘植駅からはガラガラでした。


alt


草津線の夏の車窓はやっぱ近江富士山と水田でしょ!


alt


草津線の113系原型に乗車した後は、京都駅まで行き、予め調査しておいた117系の運用に乗車します。。


もう地元の和歌山線では3月にひと足先に全廃となってしまった、もと京阪神新快速電車「シティライナー」です。。


alt


国鉄技術陣ご自慢のフルフラット天井。。。

国鉄時代の車両としては非常に斬新な冷房の吹き出しスリットが無い、スッキリとしたデザインです。


alt


私が高校に入学した年の春にひと足早くこの電車がデビューし、研修合宿で大津へ行ったときに初めて乗車し、当時の国鉄としてはとても斬新なこの特急型の様な車内に驚愕しました。。


alt


alt


しかし、駆動装置は従来のままのMT54型主電動機なので、爆音を発し、いかにもゲテモノ電車そのもので、そのアンバランスさにも驚きました。。


alt


東海道本線・山陽本線の新快速運用を離脱し、福知山線に転属した際に、ラッシュ時対策としてご覧の様なロングシート化改造が施され、格落ちしてしまったことが残念でなりません。


alt


湖西線は高規格線路ですので、117系は新快速時代と同様の高速運転できるため、MT54型モーターも爆発寸前の轟音を発します。


alt


車窓は穏やかな琵琶湖の風景。。


117系は国鉄時代の爆音を響かせ通過していきます。


alt


1往復して京都駅まで戻ってきて、今度は113系の運用に乗車してみます。


alt


こちらも国鉄型の原型が来ることを祈願!


すると・・・


alt


これまた運良く原型車が入線してきました!


alt


垂直シートを私が幼少だった頃の長距離列車のシンボルです!


alt


この電車に乗れば、遠くの知らない街に行ける。。

・・そんな旅ごころを誘う、魔法の車両でした。。


alt


alt


alt


厳つい手摺も実は頭凭れ(枕)を兼ねています。。


alt


先頭車の前面展望の悪さは国鉄時代の労働組合・「動労」の遺物です。。


alt



小さな窓から無理矢理運転台を撮影すると、国鉄当時のままの緑色をベースに塗られた運転台が健在でした。


alt


京都駅まで戻り、夕飯は立ち食いうどんで済ませます。。


alt


妻と旅行すれば「食」が最優先されますが、私の「乗り鉄」は「食」を殆ど無視したスタイルで、お腹が減って、お店が有れば食べるというスタイル。。。


お店が無ければ平気で食事を抜きます。。


実際に今日の昼食は食べていません。。



さて、そんなこんなで、京都から新快速に乗り一気にJR東海さんのエリアへ!


alt


alt


313系のシートはJR西日本さんの223系よりもかなり人間工学を研究して作り込まれています。。


alt


大垣の街を始めて散策します。。


alt


夏祭りが有ったらしく、提灯が灯されていました。。


alt


そしてこれまた昔懐かしい近鉄電車を使用した養老鉄道の電車!


alt


大垣駅からは、多分この夏が最後の運転になろうかと予想される臨時快速・「ムーンライトながら」の185系に乗車します。


alt


この日は20分遅れの入線。。

出庫時に車両不具合でも有ったのでしょうか??


alt


凄く眩しいヘッドライトがのっそりと接近してくる、いつもの入線シーン。。

185系車両の全廃を受け、これを見るのもいよいよ今回が最後かも知れません。。


alt



alt


alt


alt



alt


指定した席は、いつものMT54型モーター真上のモハ184型16番D席です!


alt


JRさんから定期夜行座席列車が全て廃車された今となって、この「ムーンライトながら」号は昭和の旅のスタイルを令和の世の中に伝える、貴重なツールです。。


alt


そしてその夜はMT54型の爆音モーター音に酔いしれて、ビールを飲みながら寝るという、私にとっては最幸のシュチエーションで眠りに就きました。。




イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5ドアですが ・・・ なにか(笑)
P.N.「32乗り」さん

ミラー番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

トナラー(かごの屋で)
軍神マルスさん

ガッツリやってます😆
スプリンさん

ま~たまた 伊豆に行って来ました~ ...
新兵衛さん

風速11mはやばい
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2019年8月10日 8:02
113系も117系も、残り少なくなったとはいえ、地元駅でも見られるので、まだまだ危機感の足りないワタシです(^▽^;)
コメントへの返答
2019年8月10日 23:08
私の居住地域でも105系がゴロゴロ居ますが、この9月に一気に淘汰され、227系に置き換えが完了するらしいです。

JRさんはお金が有るので、廃車となると一気に無くなりますので要注意です。。
2019年8月10日 16:23
なんだか…凄く寂しい気持ちになってしまいますね。
世代交代は仕方ないとは分かっていても、国鉄型が急激に数を減らしていて…。
博物館で見られるのと、現役で線路を疾走するのとでは…(涙)
コメントへの返答
2019年8月10日 23:09
関東ではもう209系などの廃車が進んでいますので、関西は恵まれていると言えば恵まれているのですが、これからは一気に廃車が加速しそうで目が離せません。。
2019年8月10日 20:01
さらっといつもサンライズの切符を買う駅が出てますね(笑)

実はウチの兄の帰省時、帰りの夜行バスが取れないというので、この駅で調べて貰ったら、急きょキャンセルが出たという、サンライズの1室(ラス1)を抑えたのも、まだつい最近の事でした。

味を占めたのか、次回の帰省の際にもまた使いたいと言ってました。

113系原型車も、鉄ちゃんにはやはり大人氣ですね。

自分は当たるとゲンナリしますが(笑)

それにしても、117系で終着まで往復とは流石ですね^^;

185系、随分とまともなシートになってますね。。。
コメントへの返答
2019年8月10日 23:13
私も地理的要件が悪いにも拘わらず、東京の往復にサンライズを使うようになり、余計な出費が増えています。。

サンライズは金土日祝でなければ、結構、乗車直前でも切符が買えたりなんかしますよ~。

湖西往復は117系の他、113系でもやってしまいました。。

117系は夜行列車「銀河」号としてリニューアルアされていますのでデビューが楽しみです。

但し、運転区間は山陰・山陽方面です。。
2019年8月12日 17:16
お仲間ですね~(笑)

かなり費用がかさみますが、それでもサンライズがいいです\(^o^)/

117系改造の「銀河」の成功が、今後の新しい寝台列車の開発に繋がる、重要な試金石だと思っています^^

もちろん乗りたいですね\(^o^)/
コメントへの返答
2019年8月13日 19:56
いつも下りのサンライズも4時台でいいから大阪駅に停まってくれないかなと思います。。

お金が無い時は高松で徳島行きに乗り換えて南海フェリーで帰ります。

お金が有るときは出雲号で出雲市へ出て、レンタカーでドライブします。。

あとは大阪駅着発の夜行列車の復活を願うばかりですね~。

プロフィール

「お花見ドライブの〆は 由志園の牡丹で Benzのエンジン警告灯が点灯した ( ゚Д゚) (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ⑤) http://cvw.jp/b/860472/48431562/
何シテル?   05/16 08:19
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11 121314 151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation