• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月12日

幻の103系に乗る(奈良線 NS409編成)

幻の103系に乗る(奈良線 NS409編成)



さてさて、北陸本線のSL北びわこ号に乗車した後は、往路に京都駅で発見した103系の追っかけ乗車です。




原型をとどめる103系は既にこの奈良線のウグイス色2本と、和田岬線のスカイブルー色の1本しかありません。


しかも奈良線の103系は、本来今年の3月で全廃されていた筈なのに、たまたま偶然、東海道・山陽本線の新快速車両の「Aシート改造」施策が実施されたため、予備車が不足し、玉突き式に奈良線の103系が延命されることとなりました。







そして木ノ本駅から新快速姫路行に乗り、京都駅に着くと、往路に目撃した103系と違う運用に就く103系(NS-409編成)に遭遇・・・


alt



どうやらこの日は2本ある103系がフルで運用に就いている様子でした。。




ご覧のクハ103-225/226編成(NS409編成)は1973年3月に東京・山手線にデビュー、翌年2月に大阪の高槻電車区に転属し中間車のモハ103-445/モハ102-611と組成を組み、東海道本線で運用。1983年3月には日根野電車区に転属し阪和線で運用、さらに1985年3月に現在の吹田総合車両所・奈良支所に転属し、以来、奈良線(大和路線・大阪環状線への運用も含む)で運用されてきました。


鋼鉄製電車としては珍しく製造後46年も生存する大ベテランです。


alt


機能を最優先した質実剛健な車内・・・・


alt


ステンレス地剥き出しのデザインを無視した冷たいイメージは103系の一大特色で、私が大好きな103系のチャームポイントでもあります!


alt


MT55型主電動機の爆音を聞きながら、京都駅~奈良駅間1時間15分乗車!

本当にあっという間でした。。


この日は5分遅れで到着したため、折り返し時分が1分しかなく、乗務員さんの慌ただしい引継ぎ風景が見れました。


そしてそれに満足することなく、再び京都方面へ向けて今来た道を折り返し乗車。。


alt

 

たまにはMT55型主電動機のない「クハ」に乗車。。


ギコギコと音を立てながら大揺れする様を体感できました。


alt


103系と言えば剥き出しの蛍光灯に、非冷房時代の名残である強力扇風機、そしてご覧の昭和初期型のスピーカーが一大特色です。。


alt


途中、交換待ちの玉水駅で撮影した103系電車・・・


私は日本中に数多くある電車の中で、この電車が一番好きですし、特急型や新幹線も含んで、他のどの電車よりもカッコイイと思っています。


alt


特に、ここまで垂直な切妻構造を持つ電車は他に類例が無く、デザインをいかに無視して機能優先に製造されたかが覗える、端的なシーンです。。

(この顔でよく風を切って走れるわぁ~)


この駅で対向する列車は、私の計算では確か、往路で目撃したもう1編成の103系(NS407編成)が京都側からやってくる筈です。。


やがて遠くから遮断機の警報音がして・・・・・・


alt


やってきました103系!


alt


電車らしくてカッコエエわ~。

これぞまさしく「The電車!」


alt


国鉄日本最多保有数(3,447両)を誇り、高度経済成長時代の立役者だった103系ですが、その原型車同士の離合も、もう日本中でこの瞬間しか有りません。。


alt


そして京都駅に近づくにつれ、車内は混雑して来て、いよいよ103系の本領を発揮します。


alt


京都駅到着後は折り返し城陽行となったため、引き続き乗車し続けます。。


今度は少年時代に戻った気持ちで、運転台後ろにがぶりついてみました。。


alt


昭和チックな非常通報装置も103系のチャームポイントです。。


alt


そしてアナログ計器類がズラリと並んだ運転席は我々世代にとっては懐かしくて涙モノです。。


alt


alt


私も同じ甲種動力車操縦者免許を持つ身といたしまして、この103系は是非とも運転してみたい車両でしたが、私が運転していた車両は残念ながら中空軸平行カルダン駆動方式な103系とは違い、WN継手式平行カルダン駆動方式の電車を運転していましたので、モーター音も静かで、迫力に欠けていました。。


alt


alt


そしてこの「手ブレーキ」も103系の最大の特徴です。。

坂道駐車で、運転士さんが手でキコキコと回します。。


alt


しばらく走ると、また先程の103系・NS407編成と離合します。。


alt


103系車内から見る103系の離合ももう間もなく見納めです。



alt


発車間際に撮影したこの写真は今日のイチオシですが、残念ながら日差しが強すぎて、お顔が白く光ってしまいました。。


alt


そして、運転士さんが戸挟み事故防止のために後方監視する姿など、国鉄時代には想像も出来ませんでしたよホント。。。


alt

 

そして、205系などと離合しながら、おやっ??と思ったら。。。


alt


放火事件で多数の方がお亡くなりになった「京都アニメ」さんのビルが視界に飛び込んできました。。



お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたしますと共に、二度とこんな凶悪な事件が惹き起こされないよう願う次第です。


お亡くなりになられた方々もこの103系をご利用され、通勤されていてのかと思うと、胸が締め付けられます。



私もこの様な犯罪に巻き込まれずにこうして生きていられるのも、実は偶然なのかもしれません。


alt


こちらは鉄板の日除けが降ろされた状態。。


alt


隣の線路が異常に近いなと思っていたら、複線化工事中でした。。



alt



終点の城陽駅では主力の221系と並びます。。


alt



そして、引き上げ線に一旦押し込められて・・・



alt


alt


alt

で、発車時間前に引き上げ線から出てきて据え付けられます。。



alt


alt


alt


気が付けばもうすっかり夕暮れ時で、西日が差し込んでいます。。



alt


電車の広告で見つけた妻にそっくりな尾根遺産。。

あまりに似すぎていて、思わず目隠ししてしまいました。。



うっ、早く帰らないと妻に怒られる。。



alt


alt

alt


・・・てな訳で、この日の前半はSL列車、後半は103系三昧で、鉄ヲタな私にとってはとても有意義な1日でした。。



alt


 alt


日がどっぷりと暮れてから帰宅し、この日、町内大清掃&草刈りに参加しなかった件について、妻に激昂されてしまいました。。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

悲報M2家2025年車両入れ替えチ ...
M2さん

GN アウトランダーPHEV MC ...
ハセ・プロさん

愛車ランキング♪
TAKU1223さん

虎屋ういろがまた横浜に来た。
ベイサさん

4/25)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

高遠城址公園
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2019年9月12日 2:02
国鉄型が全廃になる日が、本当にもう目前だと思うと…何だか寂しくてソワソワします。
103系といえば、武蔵野線で走っていたクモハ103に何度も乗りました。
老体に鞭打って爆走する音を聞きながら運転席を眺める。
これができるクモハは、私にとって最高の103系でした。
今やその個体もインドネシアに送られて廃車にされ、上に東急の車両を載せられて野積みにされています。
時代は変わりゆくとはいえ、寂しいものです。
コメントへの返答
2019年9月13日 0:13
私の場合は、もうこの3月に廃車になったものだと思い込んでいましたので、得した気分になれました。

クモハ103・・
爆音と前面展望が楽しめて私も最高だと思います。
私の場合は京浜東北線の下十条区から阪和線の鳳区に転属して来たクモハ103が最初の出会いで、関西で最も線路整備が悪かった阪和線を、脱線するかと思うくらいの高速で走る103系に驚きました。。

お金と土地が有れば、クモハ+モハ+クハの編成を廃車時に購入したのにと悔やまれます。。
2019年9月12日 6:31
日が暮れてるじゃないですか
急に103系乗りたくなってきました
わたしが小学生の頃からいつ環状線の電車はステンレスになるねんと思ってましたがいなくなるとなると気になります笑笑
日本の経済成長とサザエさんはこの電車抜きではかたれないですね
コメントへの返答
2019年9月13日 0:20
奈良支所の103系は予備車で眠っていることが多く、2組成とも運用されているのは珍しいと思います。
2本走っていれば、「乗り鉄」と「撮り鉄」が同時に出来て最高です。。
中古車輸出先のインドネシアでさえ全廃になってしまった103系なのに、お膝元の日本で健在とは感慨深いです。。
2019年9月12日 8:18
おはようございます。
電車に疎いので103系というのも知りませんでしたが、10年以上前に担当していた取引先が奈良線の木幡駅近くにあり京都からこの草色の電車によく乗っていました。

奈良線の木幡駅は こはたですが、すぐ近くにある京阪線の方の木幡駅は こわた と読み方が違うのもおもしろいですよね

コメントへの返答
2019年9月13日 0:23
10年前の奈良線は正に103系の天国でしたね~。

4両編成を2組繋いで、大阪環状線乗り入れの区間快速などにも使用されていました。。

「小幡」駅の読み方の違い、鉄ヲタを自称しておきながら、今まで知りませんでした。。
2019年9月12日 20:03
地元奈良線はキハ17系が35系になり電化後は105系でしたから、103系が来た時はようやく「都会」になったと思ったものです。実家で寝てても、爆音で103系だと、よく分かりました。ところが小倉に入院していた父を見舞いに毎週乗ってた数年前は、奈良線は103系ばかりで田舎やな~と感じてました。勝手なものです(^^;
いよいよ2編成ですが、複線化されると運用数が増えるので、それまで踏ん張れるでしょうか?
ところでラストサンバーさんはWNだけでなく、中空軸やTDの爆音車も運転されてたのでは?
コメントへの返答
2019年9月13日 0:36
私の場合は地元阪和線の103系を中心に、一時、小学生の時に通学で使った東海道緩行線の103系、大阪環状線の103系が思い出です。。
また、気動車時代の奈良線の思い出はというと4両編成中、1両だけ連結されていたキハ45型です。
残りはハズレのキハ35・36型ばかり・・・
1日でも長く奈良線の103系が残る事を祈るばかりです。

あれ??
そういえば運転士卒業間際にTDカルダン車が入線したのを失念していました。。
あと吊掛車は運転しましたが。中空軸は有りましたっけ??
あっ、もしかしたら急行専用の・・・
2019年9月12日 20:26
今は無き関西線運用の103系快速で、通学していた時代を懐かしく思い出します^^

その快速の待ち時間で、ちょうど浪速貨物駅に向かう貨物列車を眺めていましたねえ。。。
コメントへの返答
2019年9月13日 0:43
関西本線では比較的最近まで103系の快速・区間快速運用が残っていましたよね~。

リニューアルされた103系が先に姿を消し、原型に近い車両が残ったなんて、ある意味皮肉ですよね~。
2019年9月12日 22:11
今晩は!初コメでしたっけ…(汗)

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ…」
国鉄型最後の砦も風前の灯火でしょうか…

関東では埼京線・武蔵野線・京葉線など駅間距離のある高架線をモーター音(悲鳴?)全開で爆走するイメージでした~(;'∀')

そんな国鉄型も蒸気機関車以外は動態保存は望めませんよね…( ;∀;)
活きた車両を記憶に留めるのは正に今ですね~♪
コメントへの返答
2019年9月13日 0:48
あれっ??

以前にもコメントを頂いていたような気がします。

愚文、駄文にコメント頂き、誠にありがとうございます。

関東の103系では、京葉線~武蔵野線の爆走103系が大好きでした。あと、常磐快速も!

103系勇退時のイベントとして、阪和・環状・関西・東海道緩行の各線を復活運転するとか、大阪発下関行きの臨時快速を走らせるとか、何らかのイベントが欲しいところですよね~。

会社休んで乗りに行きます!

プロフィール

「2ヵ月の入院で考えた2025年国産新型車の蘊蓄。(´・_・`) http://cvw.jp/b/860472/48391213/
何シテル?   04/26 00:41
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
67 89 10 1112
1314 1516 171819
2021 222324 2526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation