• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月24日

本当にさようなら和歌山線105系電車

本当にさようなら和歌山線105系電車



連休の1日を利用して、この9月29日(日)で全組成が運用から離脱(ごく一部は30日も運用) し、廃車となる和歌山線・桜井線の105系電車に1日中乗り、別れを惜しんで来ました。。






乗車したのは橋本駅発8時12分発432M王寺行・・・



alt


上り方のクハは残念ながら元常磐線・地下鉄千代田線用103系の顏では有りませんでしたが、予想通り新鋭の227系ではなく105系でした。


 alt

 

この列車は和歌山始発で、4連で橋本駅に到着後、後ろ2両を切り離して、前2両のみが王寺行となることは予め調査していましたので、2両とも同形式でないといけない点や、新車の作業手順の履行が多分30日以降であることから、この列車はほぼ確実に従来の105系で運用されるであろうと読んだことが功をなしました。


万一、この列車が105系でなくても15分待てば下り列車がやってきます・・・


alt



車内は、昔ながらの国鉄型扇風機が温存されたバス用の簡易冷房改造された最も多いグループでした。。



alt


全開のできる「田」の字型2段上昇窓は、もう全国でここだけです。


戸袋窓のある元国鉄型通勤車両ももうここだけではないでしょうか??


一時は茶色シートに変更されていましたが、ここに来て元祖ブルーシートに戻され、国鉄時代を彷彿とさせてくれます。


alt


冷たいステンレス地剥き出しの扉・・・


これでも床が灰色のリノリウムからブラウン系に、また、デコラ板が灰緑からクリーム色系に変更されかなりお洒落になった方です。。


国鉄時代はこれでもかというほど実用一点張りで、デザイン性の欠片すら見当たらなかった車両です。。



alt


冷房装置は、当時の末期赤字国鉄がなけなしのお金を使って取り付けたので、安価なバス用の粗悪品で、気温が30度を上回ると吹き出し口から温風と水滴が噴出してしまうという厄介なもので、真夏に何度窓を全開にして乗ったことでしょうか・・・


alt


剥き出し扇風機だけは国鉄時代同様「超強回転」で回りますので、初秋には寒いくらいです。。


alt


扇風機のほか、弁当箱型のスピーカーや乳白色の非常灯など、昭和&国鉄の面影を非常によく残っています。。


alt



ワンマン機器搭載のため、棒1本で客室と運転席が仕切られているのは東京で運用された元103系1000番台車らしからぬド田舎の電車って感じです。。



alt


この車両は元103系のモハ103型中間車を改造して昭和59年に運転台が設けられましたので、その運転台だけは少し新しい設計となっています。


alt


おっと危ない! 下り列車は227系でした。。


alt


運転台に貼られている方向幕のステッカー・・・

紀勢本線の紀伊田辺~新宮間にも運用されるので、その表示が有ります。。


あっ、そう言えばこの紀勢本線の運用は9月29日からどうなるのでしょうか??


この区間には新製105系0番台車が運用されていますが、全般検査時にはこの和歌山線の105系が充当されていましたので、予定通り全廃されてしまうと、紀勢本線で1本足りなくなりますよね~。


そのまま王寺駅まで乗車し、乗車券を和歌山駅まで買って直ぐに折り返し445Mに乗車します。。


alt


五条駅では乗務員さんが交代します。。

「異常なし!」

「もう終わりやな~。乗り納めかな・・・」

乗務員さんからも105系の全廃を名残惜しむ言葉を聞くことができました。


alt


隣の番線にも105系が留め置かれていて、もう来週の今日には全車両が居なくなっているなんて信じられない状況です。。


alt


この車両は改造にお金をかけて「黒色ユニットサッシ化」「戸袋窓埋工事」が施工されているのに、冷房装置だけがバス用粗悪品という珍車です。。


alt


こんなにゴロゴロ105系が居るのに、9月29日でおしまいだなんて俄かに信じられません。。


alt


クモハ105-502に乗車中です。


alt


乗車中の432Mの車端部のプレート類が歴史を物語っています。。


東京の常磐線・地下鉄用車両だったにも拘わらず「昭和45年近畿車両」謹製!

大宮工場で中間車→先頭車に改造され、現時点で製造後49年が経過している車両です。。


alt


所属は奈良支所ではなく大阪府の日根野支所です。。。


alt


なぜかサボ受けが設けらえれています。。


alt


「田」の字型非ユニットサッシ窓を外から見たところです。

車体にそのまま切り込まれた窓枠無しのスタイルが昭和中期の国電の基本形です。


alt


あと、この実効性が有るのかどうか疑問の電動車に設けられたモーター冷却用の通気用スリットも国鉄型の一大特徴ですね。。


そしてそのまま乗車し続け2時間半余りかけて和歌山駅に到着。。


alt


和歌山駅で、紀勢本線和歌山支線に227系が投入されているのを発見。。

こちらはひと足早く置き換えられた様です。。


alt


そしてまた奈良行のきっぷを買ってさらにそのまま乗車し続けます。


もはや105系のMT55型爆音モーターの中毒です。。

alt


五条駅で小休止・・・

乗車券は奈良まで買っていますので、そのまま継続して乗車します。。



alt


MT55型爆音モーターに揺られて、桜井線へ大回りして終点の奈良駅に到着。。

直ぐにまた和歌山駅までの乗車券を購入し、折り返し列車に飛び乗ります。。


alt


この見慣れた車内の風景も、もうあと1週間もすれば過去のものに・・・・

そして、このまま和歌山まで3時間あまり乗りとおします。。。







alt


折り返し列車は王寺行のため、高田で和歌山行に乗り換えです。。


alt


ここでも奈良行に105系が停まっていて、しかも元常磐線クハ103型だった先頭車が居ましたので激写です・・・。


alt


alt


次の王寺行も105系・・・

本当に全廃まであと1週間も無いのに「未だゴロゴロ居る」と言うのが実感です。


alt

alt


グローブ型ベンチレーターがいかに国鉄チックで懐かしいです。


alt


alt


こうして観ていると、本当に40年前の昭和中期にタイムスリップしたみたいな錯覚に陥ります。。


105系ファンでなくてもなんとなく理解していただけますよね~。


継ぎに乗る473M五条行は先に全廃された117系の運用ですので、ここで初めて227系が登場します。。



alt


alt


ちょっぴり阪急さんの真似をした濃いグリーンのシートはバケットタイプで座り心地も良く、105系とは雲泥の差です。。



alt



大型バリアフリートイレも備わっています。。

一般人なら当然こちらの方がいいでしょう。。



alt


alt


軽快な走行音も105系とは全く異質です。。


alt


夕暮れ迫る五条駅で、この乗務員さん達も105系談議をされていました。。



alt


alt



そして神頼みした本日最後の乗車1473M和歌山行も幸運にも105系が来てくれました。。



alt


しかも私の大好きな常磐線顏のやつです。


alt



皆さんはパンダ顏と常磐線顏のどちらが御好みですか??


alt



alt



こちらが私の人生最後の105系・クモハ105-515です。。


alt


この車両は未だ国鉄予算が有ったころに冷房改造された車両ですので、きちんとした冷房装置が備わっています。。


alt


ですので、車端部に床置型冷房装置も無く、座席がそのまま使われています。


alt


これだけ見れば懐かしい103系そのものです。



alt


そして強力クーラーに超回転扇風機で極寒の車両です。。


非デザインチックな蛍光灯の取り付け方と、それでも頑なに弁当箱型スピーカーを備えている点が笑えます。。



alt


こうして見ると、まるで103系の冷房改造車そのものですよね~。


そしてこれに揺られて1時間半。。



alt



実はこの電車、和歌山駅からは土日には1本しか走らない快速電車になる運用です。


alt


この「快速」の字幕が撮りたいがためだけに、またまた和歌山駅まで戻ってきました。。


8時12分から乗り始めて、既に今は18時50分・・・・



alt



常磐線顏の方はこんな感じ・・・



alt



そして、乗客がほんの僅かで、冷房も入っていませんでしたので。。


alt


これ幸いとばかりに窓を開けて、強風を受け爆音を聞きながら乗車。。



alt



戸袋窓の汚いクモの巣も国鉄型のご愛敬。。。



alt


久々に電車の窓を全開にして遊びに行った、少年時代の夏休みを思い出した小旅行でした。。


和歌山線105系ファン方がご覧でしたら、もう今週末の28日(土)と29日(日)が最後の乗車チャンスですよ。。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今回ツーリングのお昼 ・・・ 絶景 ...
P.N.「32乗り」さん

ご無沙汰してます!
Patio.さん

🍳100均グッズ セリア ふわふ ...
ババロンさん

【中編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

にゃんこdiary 7
べるぐそんさん

愛車と出会って7年!
D.α.iさん

この記事へのコメント

2019年9月24日 22:11
ついに和歌山から直流がなくなるのですかね~松島機関区には117がお役後免となってたくさん止まってます💡
コメントへの返答
2019年9月25日 19:48
そう言えば和歌山市周辺が近畿でも神戸に次いで2番目にオールVF化完了ですね~。

117系もなぜか2本が残ったままなので、そのまま新規寝台列車改造の種車になればいいのですが・・

あっ、南海さんにはまだまだ直流車ゴロゴロ居ますやん!
2019年9月25日 6:03
こんなにまだゴロゴロ走ってるからまだまだやと思ってました
あと一週間でしたか
1982?年に改造されてからでしたかね

こないだ日本橋行ったらトミーテック105系シリーズズラズラ並んでましたよ
和歌山のオ〰シャンツ〰トンか福塩線オリジナルか悩んで福塩線ゲットです

HOゲ〰ジ6両南海6001もありましたよ
54、、、
コメントへの返答
2019年9月25日 19:51
そう、JRさん得意のいきなりステーキ(素敵)のパターンです。。

一夜にして全車両置き換えのパターンです。。

私も半年ほど前に日本橋で在庫の限り和歌山線105系を漁りました。。

南海の6000系、私も見に行きましたが、54万円はとても手が出ません。。

こんな時に独身だったらなぁって思ったりなんかします。。
2019年9月25日 17:50
昭和59年ってついこの前のように思いますが、まだ国鉄時代だったんですね。
南海電鉄も車輪に羽だったんだっけ?
忘れてしまいました。
コメントへの返答
2019年9月25日 19:54
私が入社して1年目・・
電車の車掌になった頃です。

その翌年に運転士になりましたが、私鉄のため、MT54型やMT55型モーター車は結局運転出来ずに終わってしまいました。。

南海さんのマークは2代目羽車マーク・・・
そう、仮面ライダーみたいなマークの頃です。。
2019年9月26日 19:56
奈良線電化の立役者ですね。後輩の203系より長生き(日本では)でしたから、幸せな車両だったのでしょう。
コメントへの返答
2019年9月27日 0:09
105がまさかここまで生き残るとは想像もしていませんでしたね~。
本当に一度運転してみたかったです。。
2019年9月27日 19:36
一日中、105系三昧・・・

改めて「鉄」の凄さを感じました^^;

桜井線にはまだ居そうな氣配なんですがねえ。。。
コメントへの返答
2019年9月27日 22:52
1日なんて序の口ですよ~

高校の時なんて、20日間有効のワイド周遊券で20日間とも乗り鉄していました・・・。

和歌山の新在家に多量の227系が留置されていましたので、終わりは一気かと・・・。
2019年9月29日 13:24
はじめまして(^-^)
ブログにいいね、をありがとうございましたm(_ _)m
ブログ読ませていただいて、神奈川県民のわたしは「横浜線&根岸線」だ~と見てしまいました(^_^;)
「強力クーラーに超回転扇風機で極寒の車両」
ああ懐かしいな~昔は電車内は涼しくて電車がホームに到着してドアが開くとスゥ~と埃臭いような冷気が溢れてきてでも車内は涼しくて…で…w昔は銀行なんかもすんごい強冷房?で子供の頃涼みに入って足でペダルを押すと出てくるすごーい冷たいお水を飲んだりw
「窓を開けて、強風を受け爆音を聞きながら乗車」は今では考えられないけどやはり子供の頃わたしもしたな~♫と懐かしくなりました(^-^)
掲載の電車は古くても綺麗にされてて古さを感じなかったですね
大事にされてるのが分かります
突然ペラペラとお邪魔しましたm(_ _)m
よかったらまた私の方にも遊びに来てくださいね(*^_^*)
コメントへの返答
2019年9月29日 19:11
あれあれ☆kokko☆さん、お歳がバレてしまうコメントですやん。。

リスクを負ってまで私の愚文・駄文にサービス精神満点なコメントありがとうございます!

関西人はケチなので、なかなか古いものを捨てようとしません。。
関西の雄とされ、ブランドイメージの高い阪急電車でさえも昭和生まれの電車がまだまだ多数稼動していますよ。

東京出張で乗る電車はいつも新しいものばかりですのでとても驚きます。

私はブログを始める直前まで、丘っぱりやチャーター船で深夜の海でシーバス釣りをしていましたので、湾岸夜景が大好きです。

☆kokko☆さんのブログも拝見せて頂きますので、海系統のブログもまたよろしくおねがいいたします(^^)v





プロフィール

「2025年【最新速報】ロープウェイで登る大和葛城山 つつじ開花状況 今日登らなくては!(≧▽≦) 5月11日(日)14時30分現在・8分咲 15日(木)までなんとか持ちそうです(≧▽≦) http://cvw.jp/b/860472/48427263/
何シテル?   05/13 13:46
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation