• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月05日

福塩線・宇部線・小野田線の国鉄型訪問 久々の「乗り鉄」① 

福塩線・宇部線・小野田線の国鉄型訪問 久々の「乗り鉄」①  そろそろ「国鉄型車両」が全廃になろうとしている現在、
コロナ禍の中とは言え、鉄道旅行の禁断症状が出てきましたので、凄く久し振りに「青春18きっぷ」を使用した「乗り鉄」に行ってきました。。

alt

和歌山の片田舎町に在住している手前、山陽本線での時間を有効に活用するには、わが町を始発の急行電車で出発するしかありません!

alt

間もなく全廃予定の6000系車両に来て欲しかったのですが、残念ながら、それを置き換えた最新鋭の8300系車両が来てしまいました。。(/ω\)

新車が来てガッカリするのは鉄道ヲタク特有の傾向かもしれませんね。。

alt

大阪駅では221系が最後の活躍をする姿が見られました。

この221系は廃車にはなりませんが、順次225系に置き換えられ、他線区に全て転属となります。。

alt

大阪駅からは始発の新快速電車に乗り込み、明石海峡を眺めながら姫路へと向かいます。

姫路駅では115系岡山行の普通電車に乗り換えましたが、接続時間は僅かかつ、大混雑のため、撮影が出来ず。。

alt

岡山駅で乗り換えた117系普通三原行からようやく撮影が出来ました。。
しかしこの末期色、(真黄色)、117系には全く似合いませんね~。

alt

車内は昔の京阪神地区の王者「新快速シティーライナー」時代のままのアコモでしたので感動ものです。。

alt

旅の計画は未だに全てこのアナログな紙データの時刻表を駆使しています。

alt

福山駅からはお目当ての105系電車です。

つい最近までは和歌山地区でもゴロゴロいたのですが、一気に淘汰されてしまい広島地区や下関地区まで来ないと見れなくなってしまいました。(/ω\)

alt

ワンマン設備は紀勢本線の物とほぼ同じです。

alt

運転席嘘路は壁のため、前面展望は望めません。
労働組合が強かった国鉄時代の遺物、いわゆる「壁車」です。。

運転士は乗客から覗かれない分、気は楽ですが、逆に気が緩んで怠慢な態度で運転してしまうと言う弊害も有ります。

alt

国鉄時代お決まりのステンレス地剥き出し内装の扉です。。

alt

国鉄時代と違い、車体の色は黄色に塗り替えられましたが、105系の場合は国鉄時代よりよくお似合いだと思います。

alt

剥き出しの扇風機に弁当箱型スピーカーも国鉄色丸出しです。。

alt

簡易冷房改造車ですので、車内の雰囲気は非冷房時代に通じるものが有りますね。。

alt

簡易冷房装置です。。(^^♪

alt

対向列車もモチロン105系です。。(^^♪

alt

終点の府中駅での一コマです。(^^♪
黄色い車体が青空によく映え、底抜けに明るい雰囲気を醸し出します。

alt

ここの105系は塗装状態が良好ですので、常に新車の様にピカピカです。
広島支社さんの意気込みを感じますね~。

alt

府中から先は非電化区間ですので、画像左のキハ120型気動車がワンマン&単行で運用されます。。

alt

ずっと乗ってばかりですので、折り返し時間を利用して、たまには駅の外へ出てみます。

alt

折り返し電車は前面かぶりつきで乗車。。

alt


alt

福山駅では、お城とのコラボ写真が撮影できます。。

alt


お腹が減ったので昼食です。

alt


福山は尾道に近いので、尾道ラーメン的な味がするのかなと思いきや、意外と魚だし系のあっさり味でした。。

alt


さらにそこからは227系に乗ります。
広島地区では115系や105系などの国鉄型が全て淘汰され、この227系に置き換わりました。

alt


まぁ、シートは快適なのですが、何処か素っ気なくて面白くないですね~。

alt


こんな時はビールを買って景色を眺めながらチョイ飲みするのが一番です。。

alt


そして、糸崎駅に到着すると感動の瞬間が!

なんと、湘南色、原形の115系が居ました!

alt


元祖湘南色は末期色(真黄色)になってしまった仲間の中で、ひときわ輝いていますね。(≧▽≦)

やっぱ115系はこの色に限ります!

alt


しかし、ここから岩国までも227系ばかりの区間でうんざりです。(/ω\)

alt


ようやく岩国駅で115系に乗れました。。
やはりこの顔も末期色(真黄色)はどうも似合いませんね~(/ω\)

alt


岩国以西の115系4両固定編成はこの2扉3000番台車に統一されています。。

室内は117系と瓜二つですが、天井はフラットではありません。

この車両はなんと117系登場以降に新製されていて、117系に比べて乗り心地等、性能も悪く、設計費が余分にかかるのならいっそ117系にした方が良かったのではないかと誰しも思いましたが、そこが国鉄時代の縦割り業務の弊害だった訳です。

alt


因みに、Tシャツに短パンというラフなスタイルで旅しています。。

alt


車窓は抜けるような青空と青い海が続き、快適そのものです。
これぞ山陽区間を新幹線ではなく在来線で旅する醍醐味です!

alt


船の様な建物も。。

alt


鉄道写真の俯瞰撮影に良さげな橋ですね~。

alt


普通列車は貨物列車にしばしば追い抜かれてしまいます。。

alt


新山口駅からはまたまた105系電車に乗って宇部線を訪問します。

alt


そこそこの乗車人員ですが、これ、18時代なので少ないですよね~。

alt


意外と銚子電鉄の様な林が続いています。。

alt


宇部新川駅からは、待望の魔改造車123系に乗り換えます。。

alt


の電車の出自はんなんと荷物電車!

国鉄民営化前の少ない予算で客車に魔改造されてしまい、1両両運転台という特徴を買われて奇跡的に今まで生き延びている車両です。

alt


元、荷物電車の運転台。。
窓が異常に小さいですね~。

alt


窓配置はこんな感じで、車内には超ロングシートが配備されています。。

alt


鉄道ヲタクには判る、ウハウハな風景です。。

alt


やがて列車は動き出し、夕暮れの厚東川をコトコトとのんびり渡ります。

つづく


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

祝・みんカラ歴8年!
T19さん

ポルシェがバスに…その表現はどうよ?
THE TALLさん

165万円 レジェンド ハイブリッ ...
ひで777 B5さん

シーフードレストラン メヒコ🦀
zx11momoさん

ベンツ…ポルシェ…乗るなら飲むな😠
伯父貴さん

この記事へのコメント

2021年8月6日 6:03
おはようございます。

あっちこっち、見覚えのある風景が…。

鉄分補給、おすそわけください!
コメントへの返答
2021年8月9日 14:42
返信が遅くなり申し訳ございません。

山陽沿線にはよく行かれるのですか?

私は福塩線、宇部線・小野田線は20年ぶりくらいでした。。 

プロフィール

「鳴門・大塚国際美術館 (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ②) http://cvw.jp/b/860472/48415614/
何シテル?   05/07 00:16
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation