さてさて、我が家のフルムーン夫婦グリーンきっぷの旅ですが、旅費のほぼ8割を私の小遣いで負担していますので、グリーン車を利用した贅沢旅行とて、宿泊費を切り詰める必要が有ります。。

という訳で、レンタカーを返却した後は、夕刻にも拘わらず、次の目的地へ向けての移動を開始します。。
乗車列車は盛岡駅発19時14分の「はやぶさ」44号です。(^^♪
乗車する車両はフルムーンですので、もちろん9号車のグリーン車です。。
夕飯ももちろんこんな時でしか食べれない「駅弁」です。(^^♪
コロナ禍の影響で車内販売は実施されていませんので、盛岡駅で購入しました。
私は温めて食べれるタイプの「牛めし」です。。(^^♪
妻は珍しくお肉が食べたくなったと言って、ハンバーグと牛炙り焼き弁当です。
ビールで乾杯!
「いい日旅立ち」ってオッサン泣かせな銘柄が販売されていましたので、迷わず購入してしまいました。(^^♪
やっぱ食べている時の妻が一番幸せそうです。。
あと、なぜかJR東日本さんと銚子電鉄さんがコラボされた「ぬれ煎餅」が駅の売店で販売されていて、大好物ですので迷わず食後のデザートとして購入させて頂きました。(^^♪
そしてもうお判りだと思いますが、ここからは宿泊費を浮かせるために私の得意技、「サンライズ瀬戸・出雲」号に乗車します。(;'∀')
サンライズ瀬戸・出雲号の「のびのびシート」だけはフルムーンで無料で乗車出来ます。
これ以外の個室寝台を確保すると、夫婦乗車で私の小遣いからさらに3万円弱の出資となってしまいますので、妻には我慢してもらいます。
これがその「のびのびシート」です。。(;'∀')
枕無し・・・。
シーツとマットのみです。。
一応、妻に配慮して、いちばん隅っこのスペースを確保しました。。
「こんな固い床は嫌だ!」
「ゆっくり寝れる個室寝台がいい!」とプンプン怒る妻。。
私は文句を垂れる妻を相手にせずに、並走する新幹線車両を見ていました。。
知らぬ間にふて寝する妻。。
これにて一件落着。。(=゚ω゚)ノ
2021年10月14日(木)
さてさて、二人とももう歳なのか、旅の疲れが出ているのか、そこからは死んだようにグッスリと眠り、気が付けば朝一番の岡山駅到着放送です。。
今までに何度このサンライズ号の車窓から新幹線の高架の彼方から昇る朝日を見たことでしょう。(^^♪
夜行列車の夜行列車たることの真髄はまさにこの朝日を見る瞬間だといつも思います。
岡山駅でのサンライズ瀬戸号と出雲号の切り離し作業はこの列車のハイライトシーンです。(^^♪
下りサンライズ号に乗車すれば毎回必ずこのシーンを見ましたので、階段から撮影するなど、もうかなり写真の撮り方も慣れてしまっています。
向かい側ホームへ回っての撮影も定番です。。
東京駅から仲良く併結してきたサンライズ号の泣き別れ。。
今回は新幹線に乗り換えますので余裕をもって撮影出来ました。。
ディーゼルカーで1977年が製造初年のハ47系車両がリニューアルされ、まだまだ元気に活躍しているのがJR西日本さんの良いところです。(^^♪
43年も前の車が街を走っているのはもう絶対と言って良いほど見ませんが、列車ならまだまだ現役で健在なのが凄いです。。

妻は私が鉄道写真に興じている間、娘や息子夫婦へのお土産探しに余念が有りません。。
新幹線ホームに行くと、「のぞみ」運用から引退後もJR西日本さんが意地でも全廃させなかった500系が「こだま」号として停まっていました。
この500系の6号車指定席は知る人ぞ知る、元グリーン車からの格下げ車両!
シートもそのままで、指定席特急料金だけで乗れる超お得な車両ですが、今回は先を急ぎますので残念ながらこの列車には乗れません。。(/ω\)
・・・という訳で、私達は岡山駅7時15分発の「さくら」541号に乗車します。。
東北新幹線から夜行列車を介して山陽新幹線に乗り継ぎです(^^♪
九州新幹線直通700N系のグリーン車は私が今まで乗車した新幹線のグリーン車の中で最高の設備だと思います。。
大型平面テーブルに反転できるオットマン、それに電動フットレストが備わり、至れり尽くせりのシートです。(≧▽≦)
この反転させると靴が脱げるオットマン、私は本当に大好きです。
てな具合で至極のひと時を過ごします。。
そして、小倉駅で下車し、妻が希望する大分県まで、白い「ソニック」5号に乗り継ぎます。
JR九州さんの車両の殆どは水戸岡デザイナーⓇ指定のデザインですので、デザイン性を重視した造りになっています。
しかし、このグリーン車の椅子だけは、どうも私が日頃愛用している散髪屋さんの椅子みたいで、どうしてもグリーン車に乗っているという特別感、優越感が湧きません。(/ω\)
カーテンも100均柄のロール式なのが少し痛いですが、デザイン感は有ります。。
広大な田園地帯の風景は癒されます。
グリーン車は利用が芳しくないらしく、半室構造です。。
前面展望が曇りガラスで見えませんが。。。
走り出すと視界が開けました。。
・・・という訳で、別府駅に10時14分に到着し、得意の格安ニコニコレンタカーを借ります。。(この幟、駅側からだと文字が裏返って見えます。)
今回は良くあるワゴンRです。(^^♪
快晴の高原道路を走ります。
東北と違って紅葉はまだまだといったところで、気温も真夏の様に暖かいです。
雄大な山容の由布岳を仰ぎ見ます。(^^♪
昨日は青森の十和田湖周辺に居たのに、今日はもう大分の由布岳だなんて、自分でもなんだか信じられません。。
妻が珍しく、いつかは登りたいと言います。。
ここは「ぶらタモリ」で拝見した狭霧台です。(^^♪
眼下に由布院の街が広がります。。
そして遂に恐れていた由布院でのショッピングタイム。。(/ω\)
由布院フローラルビレッジです。。
妻のお目当てだったムーミンのお店ですが、残念ながらコロナ禍の影響を受けてお休みでした。(/ω\)
仕方なく、他のお店を徘徊しますが、私のお目当てでもなったフクロウと戯れることが出来る「ふくろうの館」もお休みでした(/ω\)
さて、次はいよいよ妻の本命の場所へ向かいます。。
つづく。