• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月23日

近鉄特急12000系 久々の大井川鐡道&いすみ鉄道訪問【第3話】 夏の18きっぷ-⑧ 

近鉄特急12000系 久々の大井川鐡道&いすみ鉄道訪問【第3話】  夏の18きっぷ-⑧ 

今から1年ほど前、中京、関西圏では一世を風靡したを近鉄特急のスナックカーが廃車になったと世間では騒がれていましたが、ここ大井川鐡道さんを訪問すれば、もっとすごいのが当たり前の様にいつも走っています。。


alt

・・・てな具合で。先ほど途中下車した大井川右岸の大和田駅で約10分待っていると・・・

alt

1つ先の家山駅で対向した上り列車がやってきました。。(^^♪

alt

おっと!
元祖近鉄特急!
しかも旧塗装!(≧▽≦)

これはマイナーな吉野・南大阪線の狭軌区間を走っていた16000系で、実は今も近鉄さんでは現役で使われている車両なんです。。

alt

料金を収受していた本格的な特急型車両ですので、料金無しで乗れる大井川鐡道さんの車両の中では、最も乗り得な車両となっています。。

alt

alt

こんな車両が無料金で乗れる普通列車に使われているのです。。(^^♪

座席は終着駅での煩わしい転換作業が不要なように、4人掛けBOXシートに設定されています。。

alt

駅名もきちんとお金儲けが出来るように改名されました。。

この駅も元は五和(ごか)駅でしたが、「合格」駅に改められ、その北側に道の駅が出来たため、「門出(かどで)」という駅名を冠し、合格発門出行記念乗車券を発売したりなんかしています。

地方中小私鉄の涙ぐましい努力が伺えます。。

alt

JR東海さんとの接続駅の金谷に到着しました。
この日は日曜日で、そこそこの観光客の乗車が有るようです。。

alt

駅の売店にはそこそこグッズが販売されています。。
帰りに孫の土産物を探そうと思います。(^^♪

alt

車内は観光特急さながらの明るい雰囲気に包まれます。。
雰囲気も近鉄特急時代と何ら変わりは有りません。。

alt

窓が大きいので、景色も良く見えて快適そのものです。(≧▽≦)

alt

取り敢えず記念撮影おば。。

alt

茶畑は大井川鐡道沿線の代表的な風景です。(^^♪

alt

特に抜里付近では広大な茶畑が眺められます。(許可を得て撮影)

alt

列車は基本的に大井川の右岸を走行し、抜里駅を過ぎると川を渡って左岸を走りますので、車窓は左右どちら側でも大井川が眺めれれます。。

alt

山屋といたしましては、遠望できる南アルプスの山々が非常に気になります。。

alt

alt

塩郷の大吊り橋も未だ朝が早いので観光客の姿は有りません。

alt

終点の千頭駅に到着しました。(^^♪

ここには機関車トーマスにちなんだ様々な施設が有りますので、小さなお子様連れのご家族の姿が目立ちます。。

alt

駅構内には機関車トーマスに因んだ展示がされています。。(^^♪

alt

こんなカートに乗って遊ぶことも出来ます。(^^♪
これは一度孫を連れてこなければなりませんね~(≧▽≦)

alt

alt

ふと電車に目をやると、なんと運転士さんが電車を洗車していました。(≧▽≦)

alt

明らかに都会の電車の運転士さんよりは仕事量が多そうですが、仕事のやりがいは有りそうですね~。(´・_・`)

alt

・・という訳で、少しでも大井川鉄道さんの売り上げに貢献しようと、売店で孫にお土産を購入しました。(≧▽≦)

alt

孫に沢山ご飯を食べて大きくなってもらうために「どんぶり」です。(≧▽≦)

alt

後は自分用に「大井川ふるさと弁当」も購入し、総額で5,000円以上も買ってしまいました。。

さてさて、千頭駅からさらに折り返します。。

alt

車内は観光客の方向とは反対ですのでガラガラ。。一番前のシートピッチが広大な座席を確保しました。。

alt


alt

脚を思いっきり伸ばしながら大きな窓が独り占め出来る超快適座席です。
(≧▽≦)

alt

沿線では地元住民が花を植えたりしてくれています。

alt

地名駅で、下り「機関車トーマス」号との交換のため停車します。
後方に「日本一短いトンネル」が見えています。。(^^♪

alt

旧塗装の近鉄特急、昭和時代を彷彿させてくれて渋いですね~。(≧▽≦)

と、その時、遠くから「ぽぉぉぉ~」と蒸気機関車の汽笛が聞こえました。。

地名駅の踏切の警報機が鳴り出してから、SLが接近するまで、登り勾配ですのでかなりの時間がかかります。

alt

最初の汽笛からかなり時間が経過してからようやく蒸気機関車牽引の臨特客第7003列車が姿を見せました。(≧▽≦)

alt

これぞ正に実写版「機関車トーマス」です!(≧▽≦)

alt

後方確認用の鏡に映り込んだ近鉄特急をなんとか画像に含めて、交換の様子をカメラに収めました。(≧▽≦)

alt

客車はきかんしゃトーマスの物語に因んで、オレンジ色に塗り替えられています。

alt

蒸気機関車だけでは長大編成を牽引するんは力不足の為、後部には旧型電気機関車の補機も連結されていて、鉄道ヲタクには垂涎の風景です。(≧▽≦)

alt

後ろから見れば、「機関車トーマス」号は全くの別物ですね~。

alt

さてさて、その後も大きな窓から大井川鐡道さん沿線の風景を堪能します。。
(≧▽≦)

alt

alt

alt

いやぁ、一人旅は本当に自由気ままで最高に素敵です(≧▽≦)

誰にも文句言われる事無く、気の向くままにこんな馬鹿みたいに電車に乗って同じ路線を行ったり来たりばかりして居られるのですもの。。(≧▽≦)

さてさて、次は電気機関車牽引となった臨急客第1003列車・「ELかわね路」13号と交換です。。(^^♪

alt

おっと、今日は茶色の厳つい旧型電気機関車ではなく、西武鉄道さんから譲渡されたクリーム色の新型電気機関車が牽引していますね~。(^^♪

alt

ここでもどうにか鏡の中の近鉄特急を入れて撮影!

alt

この機関車は元々西武時代は貨物専用機関車でしたが、大井川鐡道さんに譲渡されてからは旅客機となりました。。

alt

茶色の客車に開放された窓、そして扉を開けたまま走る姿は昭和時代の客車列車そのものですね~(≧▽≦)

後ほど千頭駅まで戻ってこの列車に乗車します。(^^♪

つづく。。

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

200万円弱なカババ BMW 1シ ...
ひで777 B5さん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

すいか一玉
パパンダさん

この記事へのコメント

2022年9月23日 22:24
オリジナル塗装の16000系いいですね!
小学校のころ、吉野へ行くのに初めて乗った近鉄特急はなんと680系でしたが、それを橿原神宮前で乗り継いだのが16000系でした。
なのでとても好きな電車です。
コメントへの返答
2022年9月24日 21:03
680系ってあの吊掛けモーターのやつですよね~( ゚Д゚)

しかも回転クロスシートではなく、転換クロスシート。。

私も旧特急色に塗り替えられたものが京橿特急に使われているのを一度見たことは有りますが、残念ながら乗ったことは有りません。(/ω\)
一度乗って見たかったです。
2022年9月24日 18:13
今回の台風で大井川本線が大変なことになりましたね…
早期の完全復旧を願うしかないんですが、経営が大丈夫でしょうか…
コメントへの返答
2022年9月24日 21:05
えらいこっちゃですよね。(/ω\)

台風が来ると、大井川鐡道は必ずこうなりますよね (/ω\)

自然に隣接して走っていますので、仕方ないといえば仕方ないのですが・・。


プロフィール

「三岐鉄道訪問 (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48611493/
何シテル?   08/21 06:23
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation